TakaPの数学日記

数学を教えていて感じたことや日常の感想などを記録しました。

方程式の指導

2008年12月12日 17時57分22秒 | 数学
 方程式の指導で=をやたらにつける生徒がいた。

例えばこうだ。生徒たちが解いている様子を机のそばまで行って観察すると

  2x-3=5
=2x-3+3=5+3

このあとすぐ授業を止める。

「これ(一番左の=)はだめだ。なぜですか?」
生徒「等しくないから」
「その通り」

「方程式を解くための『操作』は『計算』ではないんだよ。」
「方程式は計算を利用して式を変形しているんだ。」

といって、どんな変形なのかを説明する。

  2x-3=5  の両辺に3をたすという「操作」をして

 2x-3+3=5+3  とすることは式を変形している

このあと両辺を計算することは、計算を利用していること

 2x=8 になる

つまり、2x-3=5 が 2x=8と変形されたわけだが、

変形前と変形後でも 解が「4」であることには変わりがない。
「変形によって解は変わらない」ことを利用して、より簡単な方程式に変形し、方程式を解いているのだと教えた。
この説明をしたら、=をやたら書くことがなくなってきた。

 数教協では、普通の計算を「フレーズ型の計算」、等式の変形を「クローズ型の計算」といっている。
 英語でフレーズとは「句」、クローズとは「節」であった。

 2x-3+3の計算は 2x-3+3=2xであるが、式 2x-3+3 には述語がないから「句」

一方 2x-3=5には述語があるから(= equals または is equal to)
「節」である。

 私は計算と言ったら普通の計算で、等式の変形は計算を利用した変形とした方が良いと思う。
 つまり、等式の変形は計算ではなく「変形」と押さえる。










  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生徒が見ている

2008年12月11日 17時06分45秒 | 日記
 このブログをまた生徒が見つけたらしい。「先生の日記つまんない」だって。
中学生に面白く書けるわけはない。見つけた生徒は少しはゴマをすったらよいのだ。

 もしその気があるのなら、数学のカテゴリーを選んで読んでみるとよい。内容は小学校から大学までのレベルがあるので、難しいものが多いかも知れないが、数学に興味のある諸君には参考になることがあるかも知れない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詰め将棋

2008年12月10日 17時37分47秒 | 将棋
 久しぶりに詰め将棋を考えた。3手詰めから9手詰めまでの初級詰め将棋。この詰め将棋の本は、佐瀬勇次7段(当時)が著者。佐瀬7段はたしか米長邦雄9段の師匠だったと思う。米長邦雄9段は現在、日本将棋連盟の会長をしている。
この詰め将棋の本は、新任教員として最初に赴任した中学校のそば書店で手に入れたもの。私が詰め将棋に興味を持ったのもこの本のおかげ。
 思えば休日、子供を公園で子守りをしているときなどにこの本で詰め将棋を考えた。あの当時(30年前)は、5手詰めですら解くのに1時間もかかったことがあった。その本を久しぶりに取り出してみたのだ。

 いつもは3手詰みの問題から解き直していたが、今回はいきなり7手詰めに挑戦してみた。おっ解ける解ける。一度やった問題だからかもしれないが、これまではそれほど簡単には解けなかった。それが解ける。解けるようになったのだ。これは嬉しい進歩だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュートン算解答

2008年12月09日 18時09分10秒 | 数学
ニュートン算の解答(問題は下に、問題についての記事はここ

=========================================================================
A市のB地区は,集中豪雨の影響で,下水管から水があふれて,道路が浸水している。
市の下水処理場では排水ポンプを動かし, 下水管の水を川へ排水しようとしていた。
今回の集中豪雨は数年前の2回の集中豪雨と同じ割合で水が増え続けているという。

10年前は排水ポンプ3台で排水に12時間かかった。

3年前は排水ポンプ6台で排水に4時間かかった。

今回は排水ポンプを9台動かすつもりである。

排水ポンプを動かし始めてから排水に何時間かかるか。

 ただし,排水ポンプ1台でこの地域の道路の浸水を毎時20mm下げる能力を持つ。
また,排水ポンプを動かし始めるときの浸水の深さは10年前も3年前も今回も同じものとする。


ポンプを動かし始める時刻からx時間後の浸水の深さを考える。もし,ポンプを動かさなかったら水の深さは増え続けymmに達するとする,yはxの1次関数になる。yをxの式で表せ。

問(2) 9台のポンプを動かすと,何時間後に排水が終わるか。

==========================================================================

問(1) ポンプを動かし始めたときの浸水の深さをbmm、1時間あたりの水深がammzずつ増えていくとすると、 ポンプを動かさずにx時間たった後の水深は
y=ax+bと表される。

(x時間ポンプが下げた水深)=(x時間増水した深さ)であるから

10年前は排水ポンプ3台で排水に12時間かかったので

(1台あたりの排水の水深)×(ポンプの台数)×(時間)がポンプの下げた水深
であるから

20mm×3台×12時間=ax+b=a×12+b

これから    12a+b=720


3年前は排水ポンプ6台で排水に4時間かかった。
同様に
        4a+b=480

これより a=30 b=360 したがって y=30x+360


問(2) x時間後に排水が終わるとすると

  20×9×x=30x+360

180x=30x+360

これを解いて x=12/5=2.4 答え 2.4時間後

1次関数や方程式を使わないで問(2)を解くには、こちら。


    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無線LANセット

2008年12月08日 19時07分39秒 | コンピューター
 我が家の無線LANセット。



 モデム、ルーター、スプリッター、ACアダプター一式をプラスチックの箱に詰めた。箱は100円ショップで購入。
 これを1階や2階に運んで、電話のモジュラージャックにつなぐ。パソコンをやるのは私だけだから、パソコンをやるときの場所によってこれをつなぎ替える。電波が強いところで作業できるので、快適になった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100円ショップ

2008年12月06日 12時22分46秒 | コンピューター
 100円ショップで小物を入れる箱をいくつか買った。これを職員室の引き出しに組み込むと、小物が整理できて便利。学校で仕事をしていると、いろいろなものがたくさんたまってくる。たとえばクリップ類。筆記具などだ。こういったものが机の引き出しの中にぐちゃぐちゃに入っている。
 今回100円ショップで小物入れを買い込み、セットし分類整理。小物入れはさらに仕切り板がついていて、細かいものの収納に最適。おかげで机の引き出しはすっきり! そして机の上もすっきりとしてきた。
 整理するとしばらく使っていなかったいろいろなものが見えてくる。不必要なものは捨てた。この際だから同じように我が家の机も整理することにする。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イーモバイルからの返事

2008年12月05日 17時26分26秒 | コンピューター
イーモバイルから返事が来た。

=====================================================================
平素は弊社サービスをご利用いただき誠にありがとうございます。
ご連絡が遅くなりまして、大変申し訳ございませんでした。

お問い合わせの件につきまして
11月請求分(10月ご利用分)の請求内訳を
弊社にて確認いたしましたので、下記にてご案内いたします。

基本料計:1,781 円(10/12~10/31の期間分を日割り計算にて算出)
データ通信料計:4,128 円
契約事務手数料:2,700円
消費税額計:430円
合計 9,039円

TakaP様は10月に新規ご契約をいただき、月途中のご加入となりますので、
月額基本使用料は日割り計算にて算出されております。
弊社パンフレット、ならびにホームページ上でもご案内いたしておりますが
基本使用料(無料通信分含む)は日割り計算となりますが、
パケット通信料については日割り計算はされませんので
その旨、ご了承くださいますよう、よろしくお願いいたします。

また、初回請求分には新規契約事務手数料がかかってまいりますので、
11月ご請求分には、契約事務手数料が加算されております。

また、11月分のご利用金額をご確認いただいた際に
既に5,000円を超えているとのことでございますが、ご覧頂いたのは
My EMOBILE内「請求情報照会」の「当月通話通信料概算」でしょうか。
My EMOBILE内「請求情報照会」の「当月通話通信料概算」での使用額は、
ご利用いただいたパケット通信量に対する料金の概算となっており、
実際のご請求につきましては、ご契約いただいております料金プランを
適用した金額でのご請求となります。

TakaP様の場合、現在スーパーライトデータプランプラン(にねんMAX)での
ご契約となりますので、月額利用料金6,880円(税込)を
超えることはございませんので、ご安心ください。
=================================================================

というわけ。これで一安心。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニュートン算

2008年12月03日 17時24分18秒 | 数学
 中学入試に「ニュートン算」というものがある。

 初めて見たとき(つい最近だが)一体どうやって解くのかと思った。ちょっとだけ苦労した。
 過去にもニュートン算についてアップしていました。ここを。


ニュートン算の色々な問題を見てみると、どうやら中学校では1次関数の利用の単元に位置するらしいことが分かってきた。そこで独自に次のような問題を出題した。

=========================================================================

A市のB地区は,集中豪雨の影響で,下水管から水があふれて,道路が浸水している。
市の下水処理場では排水ポンプを動かし, 下水管の水を川へ排水しようとしていた。
今回の集中豪雨は数年前の2回の集中豪雨と同じ割合で水が増え続けているという。

10年前は排水ポンプ3台で排水に12時間かかった。

3年前は排水ポンプ6台で排水に4時間かかった。

今回は排水ポンプを9台動かすつもりである。

排水ポンプを動かし始めてから排水に何時間かかるか。

 ただし,排水ポンプ1台でこの地域の道路の浸水を毎時20mm下げる能力を持つ。
また,排水ポンプを動かし始めるときの浸水の深さは10年前も3年前も今回も同じものとする。


問(1) ポンプを動かし始める時刻からx時間後の浸水の深さを考える。もし,ポンプを動かさなかったら水の深さは増え続けymmに達するとする,yはxの1次関数になる。yをxの式で表せ。

問(2) 9台のポンプを動かすと,何時間後に排水が終わるか。

========================================================================

出題のしかたが悪かったのか、問題が難しかったのか、定期考査の問題数が多すぎて時間が足りなかったのか、誰一人としてこの2問の正解者はいなかった。

 さて、どうやって解きますか? 中学入試であれば、いきなり問(2)が出題されます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イーモバイル料金 ギョ!

2008年12月02日 00時52分20秒 | コンピューター
 イーモバイル。EeePCでモバイルインターネットをやるために契約した携帯電話会社。10月12日に契約した。利用料金がどのくらいになっているかをやっとインターネットでのサイトで調べることができた。IDやパスワードなど、「マイモバイル」というところで設定しログイン。

 10月いっぱいの利用料金が何と9000円超になっている。高っ!んーちょっと考えもんだな。利用の仕方に無駄があったわけでもないし・・・。これがやがてクレジット会社から請求されてくる。契約では最高でも6000円程だというので契約したのに。で、パンフを良く見たら新規契約の時の事務手数料が2835円だって。それで上限6800円なら分かるけど。 

 11月分は何と50000円超になっている。ただし利用実績と請求金額は違うらしいが、心配だ。使い方、気をつけなくては・・・。

 というわけで、この記事は自宅のADSLでつないで書いてます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ADSLモデムを2階に移動

2008年12月01日 17時34分29秒 | コンピューター
 ADSLモデムや無線LANルーターを2階に移動したところ、つながる、つながる。少しだけ速い。やっぱり電波が強くなると、接続が楽になる。ノートパソコンを1階に持っていって無線をやるときは、モデムも1階に引っ越すようにする。これで良い。快適!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする