イレグイ号クロニクル Ⅱ

魚釣りの記録と読書の記録を綴ります。

「生物と無生物のあいだ」読了

2007年06月27日 | Weblog
福岡伸一「生物と無生物のあいだ」読了
タイトルが気になって買ってみた。なにか、生物とはどんな定義か?というような内容と思ったが、分子生物学の黎明期から現在にいたる数々の天才の話を交えた歴史と著者の研究内容の一部紹介という内容になっていた。
理科系の人でもこんな文章が書けるのかと思うほど面白い文章であった。
紹介されているたくさんの天才たちの人となりや発見の紹介はすばらしく面白かった。

ちなみに、
肝心の生物とはなにか?という定義は単純に自己複製するものではなく「現に存在する秩序がその秩序自身を維持していく能力と秩序ある現象を生み出す能力を持っているもの」ということになるらしい。
人間の体を構成する物質は絶えず入れ替わりをするが(分子レベルで。)人間の体自体は変化をしない。この、「物質は入れ替わっても人間自体は変わらない。」と言うところが生物と無生物を分ける境目になるらしい。(だからウイルスは増殖するけれども中の物質の入れ替わりがないから生物とは言わないらしい。)

僕は、コンピューターはいつか人間を超えた生物として宇宙に君臨するのではないかと思っていたが、コンピュータの部品が自動的に入れ替わりながら(それも分子レベルで)コンピューターの機能を維持する必要があるということになるからいつまでたっても、たとえ意思を持ったとしても生物になることはできないということになってしまった。
待てよ~、しかし、意思だけを持てたら人間にはなれなくても神にはなれるということか?ということはやっぱりいつか、コンピューターは人間を越えてしまうのだな~。
う~ん。よくわからない。

久しぶりに読み応えのある新書版であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水軒沖釣行

2007年06月27日 | Weblog
場所:水軒沖 
条件:中潮2:51満潮
釣果:サバ 41センチ以下3匹、アジ 1匹

今日は2週間ぶりのチョクリ釣り。
朝3:30起床、4時出発。かなり早く家を出てみた。
出港してみるとすごモヤがかかっている。沖は何も見えない。
適当に沖に出てみるが初島が見えないのでどこに向かっているのかがわからない。
ようやく大崎らしき影が見えてきたのでその辺で停泊。今日はあまり沖に出ると本気で帰れなくなるような予感がした。GPSを持ってくればよかったと後悔する。
海は波も風もなく穏やか。そのせいか潮目も見えない。
これは釣りづらそうだ。案の定魚の影は魚探に映らない。
それでも5時を回った頃にサバをゲット。前回同様いい型のサバだ。
しかし数が続かない。思い切ってもう少し沖に出てみたが相変わらずモヤが濃くあまり進むことができない。
不思議なことに次第に周り船が集まりだしたが魚を上げている様子がない。
忘れたころにアタリがある程度で数が稼げない。7時に過ぎに終了したがせめて10匹は釣りたかった。

周りの景色がわからないまま走っていたが思ったより南にずれて走っていたようだ。こんな日はあまり出歩かないほうがいいのだろうな。航跡もグニャグニャになってしまっている。少し危険かもしれない釣行になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする