今年最初の休日は微妙な天気。船を出そうと思えば出せそうだが、やめておいた。
元旦に引き続いてひとり初詣に行ってきた。
原チャリにガソリンを入れて玉津島神社へ。

メジロがたくさん飛んでいる。なんとも平和な光景だ。

ここの後ろには、奠供山という小高い山がある。明治の時代に日本ではじめての屋外エレベーターが設置された山だそうだ。和歌山は今でこそ近畿のオマケになり下がってしまったが、当時は最先端の町だったのだ。

同じアングルは今はこんな感じだ。お正月から片男波を向いて写真を撮ると海だけがなぜか紫色にハレーションを起こしたような状態になる。う~ん、嫌な予感だ。
じつは今日の釣行を取りやめたのはこんな事情もある。

次は塩竈神社へ。しかし、ここは子授の神様だそうだ。あんまり関係ない。

続いて矢の宮神社に詣でようとした道中、消防署の奥にも鳥居を発見。
ここは妙見山というらしい。なにやらよくはわからないが、とりあえずお参り。
ふもとと中間と、山頂にお参りをするところがあった。

あとで調べて見ると、ここはかつて雑賀一族が城を築いていた場所だそうだ。僕が尊敬する孫一もこの城を拠点に信長や秀吉と一戦交えたのだろう。
ここはもう一度じっくり散策したいものだ。
その奥に見える怪しげな塔。見た目は長らく使われていないような建物だが、近づこうとしても近づけない・・・。
一体何なのだろう・・・。

そして、矢の宮神社へ、今日は仕事初めなので、某GTRの販売会社がお祓いを受けていた。
僕も株主なんだから、がんばってくれよ!!

最後は港のそばの氏神様、住吉神社へ。
子供の頃から“お宮さん”といえばここだった。だれもいないが、やっぱりここが僕のお宮さんだ。

今年も安全に魚釣りができますように、そしてついでに家族みんなが健康でいられますようにと祈ってみた。
なんとか、両方ともお願いします。
元旦に引き続いてひとり初詣に行ってきた。
原チャリにガソリンを入れて玉津島神社へ。

メジロがたくさん飛んでいる。なんとも平和な光景だ。

ここの後ろには、奠供山という小高い山がある。明治の時代に日本ではじめての屋外エレベーターが設置された山だそうだ。和歌山は今でこそ近畿のオマケになり下がってしまったが、当時は最先端の町だったのだ。

同じアングルは今はこんな感じだ。お正月から片男波を向いて写真を撮ると海だけがなぜか紫色にハレーションを起こしたような状態になる。う~ん、嫌な予感だ。
じつは今日の釣行を取りやめたのはこんな事情もある。

次は塩竈神社へ。しかし、ここは子授の神様だそうだ。あんまり関係ない。

続いて矢の宮神社に詣でようとした道中、消防署の奥にも鳥居を発見。
ここは妙見山というらしい。なにやらよくはわからないが、とりあえずお参り。
ふもとと中間と、山頂にお参りをするところがあった。



あとで調べて見ると、ここはかつて雑賀一族が城を築いていた場所だそうだ。僕が尊敬する孫一もこの城を拠点に信長や秀吉と一戦交えたのだろう。
ここはもう一度じっくり散策したいものだ。
その奥に見える怪しげな塔。見た目は長らく使われていないような建物だが、近づこうとしても近づけない・・・。
一体何なのだろう・・・。

そして、矢の宮神社へ、今日は仕事初めなので、某GTRの販売会社がお祓いを受けていた。
僕も株主なんだから、がんばってくれよ!!

最後は港のそばの氏神様、住吉神社へ。
子供の頃から“お宮さん”といえばここだった。だれもいないが、やっぱりここが僕のお宮さんだ。

今年も安全に魚釣りができますように、そしてついでに家族みんなが健康でいられますようにと祈ってみた。
なんとか、両方ともお願いします。