場所:加太沖
条件:大潮 5:08満潮
潮流:5:53 上り1.4ノット最強 8:44転流
釣果:マアジ 8匹 クチ1匹
釣果記録の前に昨日の燻製作りから。
昨日の雨の日、予定通り仕込んでおいたタチウオを燻したのだが、その主役となる燻製箱が雨除けに作ったはずのカバーから雨水がしたたり落ちてもっと濡れてしまっていた。
箱の内側も少し濡れてしまったが素材の乾燥はすでにかなり進んでいるので延期するわけにはいかない。
上蓋は何度かの雨に当たってすでに歪みが出ているが、濡れている前蓋はボルトで止めているのでなんとか気密性を保っていそうなので燻す作業を強行した。
いつもの通り七輪で豆炭をいこして箱を乗せると箱の湿気が一気に出てきて素材が蒸し焼き状態になってしまった。
前回、煙があまり出なかったので改良した部分はきちんと機能してたくさんの煙が出てくれるのだが、最初の湿気のせいか、あまり色は付かなった。まあ、味のほうはいつもの通り、手前みそだがなかなかの出来だ。
次の雨に備えるためカバーの改造をしてこの日の作業をすべて終了
そして雨が上がった翌日、まだ台風15号は温帯低気圧に変わったとはいえ日本近海を移動している。しかし、夕べの家の付近の風はまったくの無風状態で、これなら船を出せるのではないかという感じであった。一応、釣りに行く準備をして、朝起きてみるとやっぱり風はない。これで決定。そのまま港に向かった。港に到着しても風はなく、渡船屋も普通に営業している。
さらに確信は高まり、急いで台風用のもやいを解いて出港。
港を出たすぐのところで定番の写真を撮ろうとすると、今まで見たことがない青い光線が見えた。
朝の光線というと、青い光は拡散してしまってオレンジ色だけが残るのだが、この部分的な青い光は一体なんなのだろう。ここだけ青い光が拡散しないというメカニズムは一体なんなのだろうか・・。
めったに見ない光を見たからだろうか、田倉崎を越えたあたりから風が強くなってきた。
やっぱり台風直後に出てきたのが悪かったか・・。これがチヌ釣りだと台風のあとは絶好のチャンスなのだが加太の釣りでは強い風はアダになる。そういえば、紀ノ川からの濁りもすごかった。これの影響もアダになりそうだ。
あまりにも風が強いので田倉崎から離れないようにして釣りを開始。
同じように思っている人たちなのだろうか、4、5隻の船が浮かんでいる。しかし、この船もすぐにどこかに行ってしまった。ほかに釣れる場所の情報をつかんでいる可能性があるとみて辺りを眺めると、ここから近い場所では菊新丸さんに教えてもらったところに小さな船団ができている。
ちょっと風と波が心配だがボウズで帰るわけにもいかないので思い切って移動を決めた。
そしてそれが当たりだった。仕掛けを降ろして間もなくアタリがあった。まずまずの型のマアジだ。
そしてすぐに次のアタリ。最初の悪い予感に反して今日はひょっとしてウホウホなのじゃないかと思ってみたが、そんなに甘くはない。その後はポツポツとしかアタリが来ない。魚の活性が低いのか、喰ってくるのは一番下の鉤でしかも誘いをかけるとアタリが来ない。魚は相当ひっそりとしているようだ。
なかなか風は治まらず潮流が緩くなってくると北風に押されて上り潮にも関わらず船は南に流れてゆく。
ほかの船は潮を追いかけ北上を始めたが僕はここまで。船足が遅くなり燃料も食いまくっている。これ以上遠くに行くのは経済的に問題だ。
夕食のおかずにするには十分なので午前8時に終了。
帰りの道中も紀ノ川からの雨水に押されて船速が落ち、加えて、塩分濃度が薄いのか、心なしか浮力も落ちて船の喫水が上がっているような気がする。
だから水の抵抗が増している。エンジンの回転数と速度を見比べてみると、3割近く速度が落ちている。
港に戻って燃料の残をちぇっくすると、ゲージはポリタン1本半分くらい減っている。今日の道程なら1本くらいのもののはずだ。
来月半ばには上架をお願いしているが、それまではちょっと遠征を控えたほうがよいのかもしれない・・。
今日の釣りの課題はもうひとつある。サビキの鉤の更新だ。今使っている鉤は、よく釣れるが錆びやすいのと大物が掛かるとすぐに曲がってしまう。曲がりに強くしかも錆にも強い鉤はないものかと釣具屋を物色し、大アジ用と書かれた鉤を買ってきた。テスト用に従来の鉤と新しい鉤を交互に取り付けた仕掛けを作ってみた。
結果はというと、明らかに従来の鉤のほうに軍配が上がった。新しい鉤は軸が太いのでサビキの動きが悪いのかもしれない。せっかく買ったが、また新しい鉤を探すか、錆びと曲がりやすさを我慢して従来の鉤を使い続けるか、もう少し実験を重ねて決めてみたいと思う。
条件:大潮 5:08満潮
潮流:5:53 上り1.4ノット最強 8:44転流
釣果:マアジ 8匹 クチ1匹
釣果記録の前に昨日の燻製作りから。
昨日の雨の日、予定通り仕込んでおいたタチウオを燻したのだが、その主役となる燻製箱が雨除けに作ったはずのカバーから雨水がしたたり落ちてもっと濡れてしまっていた。
箱の内側も少し濡れてしまったが素材の乾燥はすでにかなり進んでいるので延期するわけにはいかない。
上蓋は何度かの雨に当たってすでに歪みが出ているが、濡れている前蓋はボルトで止めているのでなんとか気密性を保っていそうなので燻す作業を強行した。
いつもの通り七輪で豆炭をいこして箱を乗せると箱の湿気が一気に出てきて素材が蒸し焼き状態になってしまった。
前回、煙があまり出なかったので改良した部分はきちんと機能してたくさんの煙が出てくれるのだが、最初の湿気のせいか、あまり色は付かなった。まあ、味のほうはいつもの通り、手前みそだがなかなかの出来だ。
次の雨に備えるためカバーの改造をしてこの日の作業をすべて終了
そして雨が上がった翌日、まだ台風15号は温帯低気圧に変わったとはいえ日本近海を移動している。しかし、夕べの家の付近の風はまったくの無風状態で、これなら船を出せるのではないかという感じであった。一応、釣りに行く準備をして、朝起きてみるとやっぱり風はない。これで決定。そのまま港に向かった。港に到着しても風はなく、渡船屋も普通に営業している。
さらに確信は高まり、急いで台風用のもやいを解いて出港。
港を出たすぐのところで定番の写真を撮ろうとすると、今まで見たことがない青い光線が見えた。
朝の光線というと、青い光は拡散してしまってオレンジ色だけが残るのだが、この部分的な青い光は一体なんなのだろう。ここだけ青い光が拡散しないというメカニズムは一体なんなのだろうか・・。
めったに見ない光を見たからだろうか、田倉崎を越えたあたりから風が強くなってきた。
やっぱり台風直後に出てきたのが悪かったか・・。これがチヌ釣りだと台風のあとは絶好のチャンスなのだが加太の釣りでは強い風はアダになる。そういえば、紀ノ川からの濁りもすごかった。これの影響もアダになりそうだ。
あまりにも風が強いので田倉崎から離れないようにして釣りを開始。
同じように思っている人たちなのだろうか、4、5隻の船が浮かんでいる。しかし、この船もすぐにどこかに行ってしまった。ほかに釣れる場所の情報をつかんでいる可能性があるとみて辺りを眺めると、ここから近い場所では菊新丸さんに教えてもらったところに小さな船団ができている。
ちょっと風と波が心配だがボウズで帰るわけにもいかないので思い切って移動を決めた。
そしてそれが当たりだった。仕掛けを降ろして間もなくアタリがあった。まずまずの型のマアジだ。
そしてすぐに次のアタリ。最初の悪い予感に反して今日はひょっとしてウホウホなのじゃないかと思ってみたが、そんなに甘くはない。その後はポツポツとしかアタリが来ない。魚の活性が低いのか、喰ってくるのは一番下の鉤でしかも誘いをかけるとアタリが来ない。魚は相当ひっそりとしているようだ。
なかなか風は治まらず潮流が緩くなってくると北風に押されて上り潮にも関わらず船は南に流れてゆく。
ほかの船は潮を追いかけ北上を始めたが僕はここまで。船足が遅くなり燃料も食いまくっている。これ以上遠くに行くのは経済的に問題だ。
夕食のおかずにするには十分なので午前8時に終了。
帰りの道中も紀ノ川からの雨水に押されて船速が落ち、加えて、塩分濃度が薄いのか、心なしか浮力も落ちて船の喫水が上がっているような気がする。
だから水の抵抗が増している。エンジンの回転数と速度を見比べてみると、3割近く速度が落ちている。
港に戻って燃料の残をちぇっくすると、ゲージはポリタン1本半分くらい減っている。今日の道程なら1本くらいのもののはずだ。
来月半ばには上架をお願いしているが、それまではちょっと遠征を控えたほうがよいのかもしれない・・。
今日の釣りの課題はもうひとつある。サビキの鉤の更新だ。今使っている鉤は、よく釣れるが錆びやすいのと大物が掛かるとすぐに曲がってしまう。曲がりに強くしかも錆にも強い鉤はないものかと釣具屋を物色し、大アジ用と書かれた鉤を買ってきた。テスト用に従来の鉤と新しい鉤を交互に取り付けた仕掛けを作ってみた。
結果はというと、明らかに従来の鉤のほうに軍配が上がった。新しい鉤は軸が太いのでサビキの動きが悪いのかもしれない。せっかく買ったが、また新しい鉤を探すか、錆びと曲がりやすさを我慢して従来の鉤を使い続けるか、もう少し実験を重ねて決めてみたいと思う。