場所:浜の宮沖~マリーナシティ沖
条件:中潮 8:06満潮
釣果:キス 26匹
今年はキスが全然釣れない。台風が過ぎて少しはよくなっているかもしれないと今年最後のキス釣りに出てみた。
まずは浜の宮沖から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ea/1b501364a1d400f01b1794da825fc25a.jpg)
祝日なのに1艘も船がいない。釣れていない雰囲気がムンムンしている。
ごくたまにアタリはあるがなかなかハリに乗ってこない。やっぱり調子はよくなさそうだ。エサ代を300円にしておいてよかった。
なんとか10匹は釣り上げないとおかずにはならない。ダメ元で移動を決意。ワックン灯台の前で仕掛けを下すが、ここは海底がかなり汚れているようでバイオフィルムが仕掛けにいっぱいくっ付いてくる。
ここも期待ができないのでポルトヨーロッパの観覧車の前に移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f6/10e7d22491e533c6801c54773dd1b515.jpg)
ここはよく釣れるポイントらしい。船も1艘浮かんでいる。
淡い期待を抱いて仕掛けを下してみると間もなくアタリが出た。その後もポツポツとアタリが出る。うまく群れの上を通過すると一瞬だが自転車操業状態になってくれる。300円のエサじゃ足りないじゃないかとセコい自分を恨んでしまう。
しかし、そんな時間も長続きしない。潮が動かなくなってくるとアタリが遠のき始めた。風がなく、太陽が顔をのぞかせてくるとものすごく暑い。結局午前9時でギブアップ。300円のエサも余ってしまう始末だ。
エサ代をケチっておいてよかったとなぜだか得をした気分になったのだ。
何とか夕食のおかずは確保できた。
釣りを終えて今日はユズコショウの最後の仕込み。
叔父さんの畑で植えてもらっている韓国激辛唐辛子をせっせと収穫し塩漬けにしておいたものに青柚子をすりおろして熟成させる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c8/197a0bd2ad5e0943eed9a6d5482b2776.jpg)
この柚子のすりおろし作業には苦労する。小さなおろし金で小さな柚子を握って18個も皮をすりおろすと指がこむら返りしてしまう。
智辯和歌山と興南の試合が始まる前から作業を開始し、6点のビハインドをひっくり返した時にようやく擦り終わることができた。
今年も1年分として保存ビン3本半を仕込んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/84/4ad264cf5e7fd6aa7545d634bccf1187.jpg)
そして今年は、「麹南蛮」というものを仕込んでみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/42/9636d669c95298a23f564f265e6dc114.jpg)
これは東北地方でよく作られているものらしくて、僕の奥さんのお父さんの実家からおこぼれがたまに回ってくる。
これがものすごく美味しいので自分でも作ってみようとネットの情報を集めてレシピを考えてみた。
熟成にはもう少しかかりそうだが、さて、新作のお味はどうだろうか・・・。
条件:中潮 8:06満潮
釣果:キス 26匹
今年はキスが全然釣れない。台風が過ぎて少しはよくなっているかもしれないと今年最後のキス釣りに出てみた。
まずは浜の宮沖から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ea/1b501364a1d400f01b1794da825fc25a.jpg)
祝日なのに1艘も船がいない。釣れていない雰囲気がムンムンしている。
ごくたまにアタリはあるがなかなかハリに乗ってこない。やっぱり調子はよくなさそうだ。エサ代を300円にしておいてよかった。
なんとか10匹は釣り上げないとおかずにはならない。ダメ元で移動を決意。ワックン灯台の前で仕掛けを下すが、ここは海底がかなり汚れているようでバイオフィルムが仕掛けにいっぱいくっ付いてくる。
ここも期待ができないのでポルトヨーロッパの観覧車の前に移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f6/10e7d22491e533c6801c54773dd1b515.jpg)
ここはよく釣れるポイントらしい。船も1艘浮かんでいる。
淡い期待を抱いて仕掛けを下してみると間もなくアタリが出た。その後もポツポツとアタリが出る。うまく群れの上を通過すると一瞬だが自転車操業状態になってくれる。300円のエサじゃ足りないじゃないかとセコい自分を恨んでしまう。
しかし、そんな時間も長続きしない。潮が動かなくなってくるとアタリが遠のき始めた。風がなく、太陽が顔をのぞかせてくるとものすごく暑い。結局午前9時でギブアップ。300円のエサも余ってしまう始末だ。
エサ代をケチっておいてよかったとなぜだか得をした気分になったのだ。
何とか夕食のおかずは確保できた。
釣りを終えて今日はユズコショウの最後の仕込み。
叔父さんの畑で植えてもらっている韓国激辛唐辛子をせっせと収穫し塩漬けにしておいたものに青柚子をすりおろして熟成させる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/32/e0c4569a7f940e7d6dc73d30a600ba0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c8/197a0bd2ad5e0943eed9a6d5482b2776.jpg)
この柚子のすりおろし作業には苦労する。小さなおろし金で小さな柚子を握って18個も皮をすりおろすと指がこむら返りしてしまう。
智辯和歌山と興南の試合が始まる前から作業を開始し、6点のビハインドをひっくり返した時にようやく擦り終わることができた。
今年も1年分として保存ビン3本半を仕込んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/84/4ad264cf5e7fd6aa7545d634bccf1187.jpg)
そして今年は、「麹南蛮」というものを仕込んでみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/42/9636d669c95298a23f564f265e6dc114.jpg)
これは東北地方でよく作られているものらしくて、僕の奥さんのお父さんの実家からおこぼれがたまに回ってくる。
これがものすごく美味しいので自分でも作ってみようとネットの情報を集めてレシピを考えてみた。
熟成にはもう少しかかりそうだが、さて、新作のお味はどうだろうか・・・。