MAYU CLUB ~学校司書まゆみの絵本棚~

子ども達が小さい頃から、絵本の読み聞かせを続けてきた、本について学び続ける学校司書MAYUの絵本リビング育児★

絵本の読み聞かせの“MAYU CLUB” ~学校司書まゆみの絵本棚~ へようこそ!!

“MAYU CLUB” ~まゆみの絵本棚~ は絵本の読み聞かせにハマったMAYUが、絵本やインテリア、自分の育児などについて思ったことを綴っています。 高3の息子と中1の娘の母で、現在は学校図書館で司書として働いています。

親に甘えたい子どもの気持ち

2013年11月11日 | 我が子のこと
今日は読み聞かせボラの練習の日時を仲間にやっと連絡できました。

連絡しなきゃ!と思っていても、余裕がないときはなかなかできなかったりも。
特に、携帯電話のメールとなると、打つのが億劫で・・・

とはいっても、誰かが動かないと進まないので
今年度は私が積極的に動こうと思います。
行動派なところを、こういうところで活かしたいので。

子ども達を寝かしつけたら
来週の読み聞かせサポート(読み聞かせボラの研修の様なもの)の実技の練習と
クリスマスおはなし会の絵本の練習をしようと思っていました。

しかし、下の子が今日は不安定で
寝かしつけてもすぐ起きてしまい
寝たかな?と思ってそっと布団から出ると
また泣いてしまったり・・・
そんなことが今日は3回くらい続きました。

ヨシヨシしながら娘の寝顔を見ていたら
そういえば上の子の時もこんなことがあったなぁと
司書資格の勉強をしていたころを思い出しました。

レポートの締め切り間際なのに、息子がなかなか寝てくれず
横に一緒にいながら、今度こそ寝てくれ~~!!
と思いながらヨシヨシしていました。

けれど、親の気持ちが伝わってしまっているからでしょうか。
こういう時に限って子どもは寝ません。

子供はとても敏感です。
寝顔を見ながら、資格や絵本の勉強も大事だけれど
それ以上に大事なのは子供に寄り添ってあげることだと思いました。

毎日楽しそうにしているけれど
子どもなりの苦労もあるようです。

そこを抱っこや会話、絵本の読み聞かせ等をすることで
受け止めてあげられたら・・・と思います。

【管理】別ブログの日記記事をこちらに移しました

2013年11月11日 | 管理人からのお知らせ
私はここに日記を書く前に、大学院や国文学関係のサイトで
別ブログを書いていました。

その頃の記事はもういいかな?消しててしまおうかな?

と思ったのですが
読んでみたら、院を出た後の私の熱い思いがつづってあり
これは残しておきたい!と思い、こちらのブログの
2004年~2005年のあたりに記事を移しました。
興味がある方は過去ログを読んでみてください。

私が大学院を出てから、どんなことを考えていたのか?
文学と、どんな風にかかわっていきたいと思ったのか?

そんなことが当時の私の言葉でつづられています。

10年くらい前から、私は文学が好きだけれど
この先(結婚してから)どう続けていったらいいのか
とても悩んでいました。

結婚して専業主婦になった人で、文学研究を続けている人はわずかです。
研究会へ行っても、所属がある方ばかりで
「どこに所属されていますか?」と聞かれても「ただの専業主婦です」
としか言えませんでしたから。

今は文学研究というより、絵本の読み聞かせがメインになっていますが
私のこうした文学の歴史があったからこそ
読み聞かせの重要性等を強く感じているのだと思います。

もがいていた時期も長かったですが
やっと自分の「これだ!」というものにありつけた感がいまはあります。

人にどうこう言われて・・・というのではなく
自分で自分なりの答えを導くことができたことに、満足しています。

文学とのかかわり方は人それぞれ。
私に合ったスタイルで、文学と今後も関わっていこうと思います。