久しぶりにYahooFranceのニュースを”解読”してみました。
今日のお題は<こちら>。
Japon:la princesse Masako reléguée dans l'ombre de sa belle-sœur Kiko
義理の妹紀子の影に隠れる雅子、ってことでしょうか。
この記事の中では、もしも紀子妃に男の子が生まれたら、雅子妃のとる道は離婚か第二子の出産か、の二つに一つである、と書かれていますよ。
現天皇の学生時代のお友達という方は「秋篠宮家に男の子が生まれ、現行の父系での皇位継承制度を維持するならば、秋篠宮家に優先順位が移ることになる。しかしそれは雅子妃にとっては耐え難いことだろう、なぜなら彼女は皇太子妃としての責任を負うことに不適格な不要な人間として類別されててしまうことになるかもしれないからだ。
雅子妃には、もう一人子供を産むという選択肢しかなく、もしもそれを彼女が拒むのなら、皇太子がほかの女性と結婚できるよう、彼女は離婚をするのがよいだろう」とおっしゃっちゃってます。
また「メディアは、流産に端を発するる雅子妃の精神の衰弱、健康状態の不安定さにあるときは同情し、あるときは苛立ちを感じている。
雅子妃が公務を犠牲にしても個人的な活動に没頭するなど、わがままだ、というのだ。それに対して紀子妃にはすばらしい。紀子妃は感じがよく、皇室での暮らしに完全に順応している。」だってさ。
たしかにそれは言えると、わたしも思います。
雅子妃は本当は仕事を続けたかったのですよね。外交官として自分の実績を積み上げたかったのです。自分の意思で決め行動してきた彼女が皇室の生活(って経験したわけじゃないからわからないけど)にすんなり馴染めるとは思えません。私はこうなりたかったわけではない、と思われているかもしれません。
一方紀子妃は学生時代から礼宮さまと結婚して、その結果皇室に入ることも望んでいたはず。なりたい自分がそこにいるのです。
”皇族として”の適性は紀子妃のほうが、たぶん格段に上なのでしょうね。
二人のお妃、それぞれのお気持ちや考えは真剣なものだと思います。私がどうこう言うことはないんです。
でも皇室典範改正には、賛成ですね。皇太子妃の第一の任務は男の子を産むことなんて、時代錯誤じゃないですか?いくら2600年前にも遡ることのできる名高い家系だとしても。
ところで、今日のフランス語!
動詞Cataloguerです。
Cette situation serait insupportable pour Masako, qui risquerait d'être cataloguée comme inutile ou incapable d'assumer le rôle de l'épouse du prince héritier", souligne M. Hashimoto, un tenant de la tradition.
動詞cataloguerは「カタログを作る、カタログに載せる」という意味のほかに、軽蔑的な意味で「(人を)類別する」という意味があります。
Il te catalogue comme un vaniteux.彼はキミのことを見栄っ張りだと思ってるよ。
だそうです。なるほどね。同じような意味で私たちが使う表現では「レッテルを貼る」ってありますよね。彼は不適格のレッテルを貼られた・・・とか。
レッテルは、フランス語ではetiquette(エティケット)です。ワインのラベルもエティケットといいます。辞書で調べてみました。そうしたら「(人に貼る)レッテル」という意味もあるそうです。
最後にわたしのぼやきこーなー(汗)
この記事を読むために調べた単語・熟語は29個。一期一会の関係にならないようにしたいのですが・・・。しっかり残ったのはCataloguerのみでごわす。
今日のお題は<こちら>。
Japon:la princesse Masako reléguée dans l'ombre de sa belle-sœur Kiko
義理の妹紀子の影に隠れる雅子、ってことでしょうか。
この記事の中では、もしも紀子妃に男の子が生まれたら、雅子妃のとる道は離婚か第二子の出産か、の二つに一つである、と書かれていますよ。
現天皇の学生時代のお友達という方は「秋篠宮家に男の子が生まれ、現行の父系での皇位継承制度を維持するならば、秋篠宮家に優先順位が移ることになる。しかしそれは雅子妃にとっては耐え難いことだろう、なぜなら彼女は皇太子妃としての責任を負うことに不適格な不要な人間として類別されててしまうことになるかもしれないからだ。
雅子妃には、もう一人子供を産むという選択肢しかなく、もしもそれを彼女が拒むのなら、皇太子がほかの女性と結婚できるよう、彼女は離婚をするのがよいだろう」とおっしゃっちゃってます。
また「メディアは、流産に端を発するる雅子妃の精神の衰弱、健康状態の不安定さにあるときは同情し、あるときは苛立ちを感じている。
雅子妃が公務を犠牲にしても個人的な活動に没頭するなど、わがままだ、というのだ。それに対して紀子妃にはすばらしい。紀子妃は感じがよく、皇室での暮らしに完全に順応している。」だってさ。
たしかにそれは言えると、わたしも思います。
雅子妃は本当は仕事を続けたかったのですよね。外交官として自分の実績を積み上げたかったのです。自分の意思で決め行動してきた彼女が皇室の生活(って経験したわけじゃないからわからないけど)にすんなり馴染めるとは思えません。私はこうなりたかったわけではない、と思われているかもしれません。
一方紀子妃は学生時代から礼宮さまと結婚して、その結果皇室に入ることも望んでいたはず。なりたい自分がそこにいるのです。
”皇族として”の適性は紀子妃のほうが、たぶん格段に上なのでしょうね。
二人のお妃、それぞれのお気持ちや考えは真剣なものだと思います。私がどうこう言うことはないんです。
でも皇室典範改正には、賛成ですね。皇太子妃の第一の任務は男の子を産むことなんて、時代錯誤じゃないですか?いくら2600年前にも遡ることのできる名高い家系だとしても。
ところで、今日のフランス語!
動詞Cataloguerです。
Cette situation serait insupportable pour Masako, qui risquerait d'être cataloguée comme inutile ou incapable d'assumer le rôle de l'épouse du prince héritier", souligne M. Hashimoto, un tenant de la tradition.
動詞cataloguerは「カタログを作る、カタログに載せる」という意味のほかに、軽蔑的な意味で「(人を)類別する」という意味があります。
Il te catalogue comme un vaniteux.彼はキミのことを見栄っ張りだと思ってるよ。
だそうです。なるほどね。同じような意味で私たちが使う表現では「レッテルを貼る」ってありますよね。彼は不適格のレッテルを貼られた・・・とか。
レッテルは、フランス語ではetiquette(エティケット)です。ワインのラベルもエティケットといいます。辞書で調べてみました。そうしたら「(人に貼る)レッテル」という意味もあるそうです。
最後にわたしのぼやきこーなー(汗)
この記事を読むために調べた単語・熟語は29個。一期一会の関係にならないようにしたいのですが・・・。しっかり残ったのはCataloguerのみでごわす。