i-Podいい感じに使えています。
外出時の電車の中、お散歩中が主なi-Podタイムです。
毎日、RFI(Radio France Internationale)とNHK Worldのポッドキャストを更新し、i-Podに同期して聴いてます。
ニュース番組を聴いてつくづく感じたのですが、言葉というのは塊で覚えるのも1つの方法です。
例えば、皇太子、これはLe Prince héritier(ル・プランス・エリティエ)だし、官房長官はLe chef du secrétariat du gouvernement(ル・シェフ・デュ・セクレタリア・デュ・グヴェルヌモン)だったりします。
そうだよ、そうだよ。
日本語だって、独占禁止法を「独占」「禁止」「法」と3つの言葉に分けて覚えない(認識しない)もんね。
独占禁止法は、独占禁止法なのです!
フランス語表現を塊でそっくりそのまま覚えるのは有効ですね。
これもi-Pod効果のひとつです。
ニュースを聴いていると、どんなことを言っているのか、漠然と分かるのですが、それを、分かりやすい日本語にして、と言われると難しい。
ということは、フランス語で放送されているニュースを理解していないのか・・・というと、そうでもないような気がするのです。
だって、なに言ってるかだ~~いたいは、分かるんだもん。
自分が分かればいいのか、自分以外の人にも分かってもらえるぐらいに翻訳できるほど理解し込まないと「理解した」とは言えないのか・・・。
きっと翻訳や同時通訳には、それ特有のスキルというか、やり方があるんでしょうねぇ。
私はまだまだその域には達していません。
私にはDELF B1 という壁が目前に立ちはだかっているのです。
外出時の電車の中、お散歩中が主なi-Podタイムです。
毎日、RFI(Radio France Internationale)とNHK Worldのポッドキャストを更新し、i-Podに同期して聴いてます。
ニュース番組を聴いてつくづく感じたのですが、言葉というのは塊で覚えるのも1つの方法です。
例えば、皇太子、これはLe Prince héritier(ル・プランス・エリティエ)だし、官房長官はLe chef du secrétariat du gouvernement(ル・シェフ・デュ・セクレタリア・デュ・グヴェルヌモン)だったりします。
そうだよ、そうだよ。
日本語だって、独占禁止法を「独占」「禁止」「法」と3つの言葉に分けて覚えない(認識しない)もんね。
独占禁止法は、独占禁止法なのです!
フランス語表現を塊でそっくりそのまま覚えるのは有効ですね。
これもi-Pod効果のひとつです。
ニュースを聴いていると、どんなことを言っているのか、漠然と分かるのですが、それを、分かりやすい日本語にして、と言われると難しい。
ということは、フランス語で放送されているニュースを理解していないのか・・・というと、そうでもないような気がするのです。
だって、なに言ってるかだ~~いたいは、分かるんだもん。
自分が分かればいいのか、自分以外の人にも分かってもらえるぐらいに翻訳できるほど理解し込まないと「理解した」とは言えないのか・・・。
きっと翻訳や同時通訳には、それ特有のスキルというか、やり方があるんでしょうねぇ。
私はまだまだその域には達していません。
私にはDELF B1 という壁が目前に立ちはだかっているのです。