今日の着つけ例会は
このブログの自己紹介写真に使っているシルックの色無地に
先日購入した袋帯を合わせました。
まずは前結びにチャレンジ。
帯がやわらかすぎて形にするのが難しい!
お店で一目惚れした物なのでなんとしても自分で結びたい。
そこで洗濯ばさみを使った作り帯にチャレンジ。
例会では手伝ってもらいながらだったので
帰宅してから練習。
まずは手先とお太鼓部分の設定。
次はお太鼓部分を作る。
お太鼓の大きさや手先の長さのチェックや微調整も。
OKだったら帯枕付けて手先を折り込み、帯締めを通す。
胴部分は輪になっています。
この状態で背中に背負って胴部分を巻き付け、
帯揚げ帯締めを仮結び。
輪の部分に指を入れお太鼓の端を持ってぐいぐい帯を締めていく。
きっちり締まったら帯揚げ帯締めを仕上げる。
…
この方式だったら帯留め金具は使わないから、
着つけの用具が一つ少なくなります。
それと短めの帯でも締められる。
リサイクルの帯は短めのものが多くてこれだと随分助かります。
名古屋帯でも練習しようかしら。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます