つくば植物園で見かけた珍しい桜です。別名を「高嶺桜」とも言われることでわかるとおり、本州中北部以北の亜高山~高山帯(700mから1200mくらい)に生育している珍しい桜です。つくば植物園では、4月上旬に咲き始めていましたが、高山帯で自生する花は5~7月頃に咲くようです。花と葉がほぼ同時に出て、まばらに咲く感じが特徴のように思います。説明板によれば、「Prunus nipponica」、バラ科の落葉小高木です。写真は4月10日に撮影しました。
つくば植物園で咲いていました。高木のため高いところに咲いている葉を探すのは大変でした。望遠レンズで撮影したもので、明瞭でないところもありますが、花弁は淡い桜色で、一重の小型の花弁です。イメージはお分かり頂けると思います。説明板によれば、千島、サハリン、北海道、本州北部(中部地方以北)の山地に自生する桜で、「Prunus nipponica var.kurilensis」、バラ科の落葉高木です。写真は4月10日に撮影しました。
近くにある茨城大学農学部阿見キャンパスの本部前のソメイヨシノの古木です。多くの歴史を積み重ねた古木らしい重みのある樹だと思います。説明板によれば、エドヒガンとオオシマザクラからできた品種だそうで、江戸染井の植木屋さんから広まったと記されていました。日本人が大好きな桜の花の代表格です。写真は4月10日に撮影しました。
咲き始めの写真を掲載しましたが、1週間するともう満開でした。やや濃い紅色の花が特徴です。説明板によれば、ヤマザクラの園芸品種で、花は一重咲きですが、枝いっぱいに淡紅色の花が咲きますので、量感があります。高知市内の「仙台屋」というお店の庭にあったからこの和名であると記されていました。写真は4月10日に撮影しました。
近くの大学の構内で咲き始めた頃の写真です。花はやや濃いピンク色で下の方を向いて咲きます。花弁は写真のように八重咲きです。蕾の紅色と開花した時の薄い紅色の対比がとても美しい花です。写真は4月10日に撮影しました。