つくば実験植物園の絶滅危惧植物管理温室で展示されていました。ごく小さな花が咲いているのですが、拡大に限界があるカメラでは明瞭に撮影できませんでした。2011年3月に奄美大島で発見され、2016年2月につくば実験植物園の研究成果として新種登録がされました。すでに存在が確認されている屋久島のヒメチャルメルソウの近縁ですが、全体的にやや大きく、花には部分的に花びらがある・・大変貴重な希少植物であると説明されていました。虫眼鏡で見ると確かに花びらが確認できます。もう少し開花が進めば、チャルメルソウ(チャルメラに似た形状の花から名づけられた)らしくなると思います。良い写真が撮れたら差し替えます。
鮮やかな赤紫色をした花びらがとても印象的な花です。毎年つくば実験植物園の熱帯山地雨林温室で見ることができます。このツツジとモチツツジを交配させたものが、ヒラドツツジと言われています。奄美大島、沖縄島、座間味島、渡嘉敷島などに分布していますが、個体数が激減しており、絶滅危惧Ⅱ類(VU)に指定して保護されています。
つくば実験植物園の熱帯山地雨林温室の観察路で展示されていました。花の大きさが3mm程度のごく小さな食虫植物です。接写も難しい大きさの花です。形をご覧になって、なーるほど・・と頷かれると思います。確かにクリオネニにていますね。
つくば実験植物園の花壇で毎年春一番に咲く花で、本州~九州北部地域に分布するキンポウゲ科の多年草です。雪割草の別名を持っています。白い花が開花したばかりでした。もう少しすると綺麗な花が観察できますので、写真を差し替えます。前掲のオオミスミソウと比較しながらご覧ください。
筑波実験植物園の露地の花壇で美しい紫色の花が咲いていました。花びらの色は、白色が標準のようですが、ピンク・青紫・薄紫いろばドがあるようです。花の直径は2~3㎝程度でミスミソウよりやや大きいことからの和名のようです。キンポウゲ科で、大きな区分ではミスミソウ・オオミスミソウなどは「雪割草」で括られると記されていました。写真は3月5日に撮影しました。