つくば実験植物園の中央の池の畔にある東屋の近くで咲いていました。写真のように葉が車輪状に出てくることからの和名です。淡い黄緑色の花は一本の花序に20輪くらいが付いています。常緑の高木で、屋久島の杉と共存するこの樹が有名です。樹皮からトリモチを作って猟に使われたことから別名は「トリモチノキ」とも言われます。写真は5月16日に撮影しました。
カレンダー
最新コメント
- orai/鬼百合(オニユリ)開花
- JIROU/シュンギク
- はる/シュンギク
- JIROU/ムシトリスミレ(虫取菫)
- 次郎/ムシトリスミレ(虫取菫)
- JIROU/リカステ・サンレイ
- さらん/リカステ・サンレイ
- JIROU/ヒビスク・アーノッティアヌス
- こでまり/ヒビスク・アーノッティアヌス
- JIROU/ワレモコウ(吾亦紅)