つくば実験植物園の観察路脇の木陰で咲いていました。写真のように花も薄緑色をしているので、目立ちません。和名は、寺院の軒先に下がっている風鈴のような大きな「宝鐸(ホウチャク)」に似ていることに由来しているとのこと。チゴユリの仲間です。写真は5月4日に撮影しました。
つくば実験植物園の比較的薄暗い林床で見かけました。写真のように葉の間から二本の穂状の花が咲きます。この二本の花序を能の「二人静」の「静御前とその亡霊の舞」に見立てて名づけられたと言われます。一本の花序の「一人静」もこの時期に咲いています。写真は5月4日に撮影しました。
つくば実験植物園で白い華を咲かせていました。愛知・岐阜の木曽川流域と対馬に自生する落葉樹で、自生地が飛び地のようになっている珍しい樹です。白い華が緑の葉の上にまぶさるように咲く様子を雪に例えるようです(学名が雪を連想するという意味)。写真は5月4日に撮影しました。
つくば実験植物園の林の中で見つけました。葉が丸いことから、別名を「マルバカエデ」と呼ばれます。花序には雄花と両性花が混在すると言われる珍しい花です。秋には黄葉がとても美しいことでも知られています。写真は5月4日に撮影しました。
つくば実験植物園で珍しい花を見つけました。取手市の利根川河川敷で発見されたことからの和名のようです。写真のように、花(シダの仲間で、胞子嚢の穂が上に伸びて、ヤスリのように見えます。河原で葦の野焼きが終わった後に目を出すと説明されています。写真は5月4日に撮影しました。
つくば実験植物園の各種アイリス展示区画で見かけました。青紫色が美しい「ダッチアイリス’ランデブー’」です。元々地中海沿岸地方原産のアイリスをオランダで品種改良されたものだと説明されていました。派手さはジャーマンアイリスには及びませんが、菖蒲に似て清楚な感じがして美しいと思います。写真は5月4日に撮影しました。