乗りつぶし
JR九州 長崎県・佐賀県
ウオーキング大会 第一回唐津・虹の松原ツーデーウオークを利用して、
JR九州の長崎県・佐賀県・福岡県の路線を乗りつぶしてきた。
1.日時 3月17日(木)・18日(金)
2.乗車路線 長崎本線・長崎本線長与経由・大村線・佐世保線・唐津線・西筑肥線・東筑肥線
3.JR九州乗車率 営業キロ 2273.0Km 乗車キロ 2004。3Km 乗車率 88.2%
4.未乗車路線 九州新幹線151Km(博多→新八千代)・山陽本線6Km(下関→門司)
日南線89Km(南宮崎→志布志)・宮崎空港線1.4Km(田吉→宮崎空港)
筑豊本線21Km(原田→桂川)
七年計画の四年目でJR九州は先が見えてきた。九州新幹線の開通と
未だ足を踏み入れていない宮崎が残っている。来年で終了させたい。
長崎本線
有明海に臨む西九州の基幹路線
1.区間 鳥栖駅 → 長崎駅
佐賀県・鳥栖市
長崎県・長崎市
2.距離 148.8Km
3.駅数 34駅
今回は特急 かもめ で博多から長崎へ
長崎駅 全景
長崎駅構内に「ご朱印船」が飾られていた。
長崎本線 (長与経由)
長崎本線旧線は喜々津駅から海岸線を通って浦上へ
帰路は長崎駅→浦上→旧線を経由で諫早へ
旧線の乗車証明として途中の本川内駅の写真をパチリ
長崎本線 旧線は 浦上駅→喜々津駅
1.区間 喜々津駅 → 浦上駅
2.距離 117.8Km
3.駅数 7駅
4.車両 817系 キハ200系
大村線
「快速シーサイドライナー」が行く湾岸鉄路
1.区間 早岐駅(長崎県佐世保市) → 諫早駅
早岐駅の写真無し、大村線は佐世保駅が始発と思い込んでいたら二駅手前の
早岐駅が始発駅であった。乗った証明に早岐の手前のハウステンボス駅の写真を
オランダ風のテーマパークで有名な駅です。
大村線 早岐駅 → 諫早駅(長崎県諫早市)
2.距離 47.6Km
3.駅数 13駅
4.車両 (車両の行き先は早岐行である)
大村線は地図では一見湖に見える大村湾の海岸沿いがメインルート
佐世保線
JRで一番西にある駅
1.区間 佐世保駅 → 肥前山口駅
佐世保駅 長崎県佐世保市
肥前山口駅 佐賀県江北町
2.距離 48.8Km
3.駅数 14駅
4.車両
佐世保駅は「JR線の」日本最西端にある駅です。
全鉄道ではここで接続する松浦鉄道たびら平戸口駅だったが
2003年沖縄にモノレールが出来、那覇空港駅が最西端。
唐津線
平野の城下町から海沿いの城下町へ
1.区間 西唐津駅 → 久保田
西唐津駅 佐賀県唐津市
久保田駅 佐賀県佐賀市
2.距離 42.5Km
3.駅数 13駅
4.車両
キハ系 キハ125形
5.駅舎
筑肥線
筑肥線はちょっと変わっております。路線が唐津~山本で切れています。
①姪浜 → 唐津 ②山本 → 伊万里
山本駅~唐津駅は 唐津線 (鬼塚駅)
伊万里駅 佐賀県伊万里市
山本駅 佐賀県唐津市
唐津駅 佐賀県唐津市
筑肥線は東京以外のJR線で唯一地下鉄と相互乗り入れを行っています。
そこで写真は姪浜で取れなくて、博多まで行ってしまいました。
1.区間 伊万里→山本 唐津→姪浜(めいのはま)
2.距離 68.3Km
3.駅数 30駅
4.車両
5.駅舎