例会ウオーキング 平塚
湘南平のサクラ
湘南平のハイキングとサクラ
東京のサクラの開花宣言が出され、いよいよ桜の花の季節となり、期待して
ひらつかウオーキング協会の企画する平塚市のサクラを見に行った。
結果はご覧の通り1~3分咲きと言うところ。
今日のコースは、ウオーキングというよりハイキングに近かった。
JR平塚駅から高麗山・湘南平・大磯駅を経てのコース。低山登りのコース。
春の天候の中、気持ちの良い汗をかきました。
1.日時 4月5日(木)
2.例会名 湘南平のサクラ
湘南平 平沢八景
標高179mの台地で、古くは泡垂山千畳敷ともいわれ、神奈川県の景勝50選の地で、
湘南の海岸線と丹沢連邦から富士山や箱根・伊豆の山々まで見渡せる展望の名所。
3.主催者 ひらつかウオーキング協会
平塚駅近くの見付台公園での出発式
見付台公園は昭和30年に開設、近くに江戸時代平塚宿を再現した「江戸見付緑地」がある。
コース風景
桜が丘公園のサクラ並木 三分咲きかな?
桜が丘公園から見る高麗山
この写真の真ん中に見える山は、お椀をうつ伏せにしたような特徴がある。
平塚宿場の西に聳える山で、高麗山(こまやま)と呼ばれている。
高麗山は県民の森公園となっている
「高麗」の名前は鎌倉時代の始めに、朝鮮半島から招かれた農業技術集団のテクノクラートの
人々が一団となって住んでいた。彼らのおかげで関東が開かれた。
地獄沢
関東ふれあいの道
環境省の長距離自然歩道構想に基づき関東地方一都六県が整備した道。
一周すると1,799Kmの自然歩道である。
高麗山公園のさくら ほんの少し時期が早かった。 残念!!
東海道53次、大磯宿の「化粧坂の一里塚」 に咲いているしだれ桜
高来神社
717年僧行基菩薩がこの地を訪れ、高来山に登って千手観音像を本地仏として創建。