例会ウオーキング
横浜市緑区の公園と
小机城の攻略
クローバーの名前で親しまれているシロツメクサが咲き乱れる
県立・四季の森公園を歩く。
今日は神奈川県のウオーキング例会が珍しく計画が無いので
町田のウオーキング協会の例会に参加しました。
梅雨の晴れ間ではありましたが、真夏日の暑い一日で最後の小机城攻略は
省かせていただきました。
1.日時 7月14日(土)
2.例会名 神奈川県横浜市緑区の公園めぐりと小机城攻略
新治里山公園
緑区新治町・三保町の一帯は里山の景観が残された横浜最大の緑地の一つ。
樹林や田んぼ・河川の保全活動が活発。
3.主催者 町田ウオーキング協会
JR横浜線・十日市場駅近くの日向山公園での出発式
コースの風景
スタート 十日市場日向山公園を出る
里山の風景の中を歩く
平成13年8月、この地域に古くからお住まいになっていた興津家の方々から
屋敷と緑地が横浜市に寄贈されたことを受けて、平成21年に新治公園に生まれ変わった。
梅田川 (鶴見川の支流)
流域面積3.86平方㎞・全長2.23Kmの小河川です。
何故? 一級河川なのか? いずれ調べます
杉沢堰
稲作が盛んに行われていた その昔 多くの堰が設けられた
杉沢堰は梅田川の中心にあり、江戸時代に造られた。
四季の森公園
神奈川県が住宅用地として購入した土地でしたが、豊かな自然が残っているので
平成2年に公園として開園した。43.8ha
お花のお勉強
今回、町田ウオーキング協会はコースに今、咲いているお花を紹介して、
お花に興味を持って頂くために工夫を凝らしていました。
A-4の用紙に、花名・別名・名前の由来・・・・を書いてあったり、説明したり
ウオーキングを ただ歩くだけでなく別の楽しみをプラスすることに努力されていた。
素晴らしい !! 万歳 !!
コエビソウ (小海老草)
苞の形がエビに似るので。草とあるが木のの花である。
メキシコの分布・寒さに弱いので温室で育てる。
ギンバイカ (銀梅花)
地中海沿岸原産の花木。花の色や形が白梅に似ていることからこの名が付いた。
ノウゼンカズラ
真夏に大きな花を咲かせ続ける
中国G原産で、平安時代に渡来したとされる。
アブロチン イエローメキシコ
花が美しい 園芸品種が多い 150種が分布する
グラジオラス
コウホネ (河骨)
コウホネの根は、「河底」の横たわる。太くて、まるで人間の「背骨」に似ている
それで「河骨」という。
ムクゲ (木槿)
寒さに強く栽培が容易。
名前の由来 韓国の国花で、韓国名・中国名の和音読みに基づくとの説あり、
梅雨の晴れ間の真夏日に歩いた。大いにバテた。
17Kmを中止して、12Kmで終わった。そのため小机城攻略は出来なかったが
体調に合わせて歩くことも大切。熱中症が流行っているご時世。用心が大切なり。
町田ウオーキング協会の役員の方々、皆さんのご努力に感謝いたします。
有難うございました。