“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

ウオーキング例会

2017年04月05日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング


はだの桜みち

(1万2000本が咲き誇る桜のまち秦野)

 

 

秦野桜まつり

パンフレットには、秦野市内には約1万2千本の多様な桜が植えられていて、

見ごろの時期には市内外から大勢の観光客が各所を訪れるとあり、

上記のパンフレットの写真を見て大いに期待して例会に参加した。

 

しかし残念ながら桜は写真のようにチラホラと咲いている状態。

 

1.日時     4月5日(水)

2.例会名    はだのの桜

3.主催者    湘南ふじさわウオーキング協会

 

出発式

1万2千本の桜に期待を膨らませ、役員の説明を受ける。

 

 

コースの風景


 

今泉名水桜公園

平成17年(2005)に秦野市市制施行50周年を迎えた記念として整備された。

地域の人々に憩いと潤いを与える、湧水とさくらのある公園。

 

沿道の桜

沿道の桜も開花していなかった。

 

出雲大社相模分祠  

 

神奈川県秦野市平沢にある出雲大社の分社の神社

 

 

出雲大社の境内に「秦野の名水」が湧き出てる

 

 

はだの桜みち

秦野市内の県道62号線で、県内で最も長い桜の並木道

6.2Kmの沿道の桜が見事で、桜のトンネルのようになっている。

本日は咲いていないので、パンフレットの写真で我慢してください

 

 

 

 

秦野市掘山下の水無川右岸の東西500m、南北300mの範囲に円墳35基が存在した

調査後埋め戻されて現存12基。古墳の築造年代は6世紀末~8世紀。

 

 

水無川の畔を歩く

 

 

 

 

 

桜の満開の時期に合わせるウオーキング企画の難しさ

来年の桜に期待をしましょう