“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

ウオーキング例会

2018年02月21日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

 

総会ウオーク

横浜から神奈川へ

 

  

本日は、

神奈川県横浜市 中区から神奈川区の

横浜港を中心とした観光ルートを歩く

 

1.日時     2月21日(水)

2.例会名    横浜から神奈川へ

3.主催者    よこはまウオーキング協会

 

寒い冬の朝、横浜公園で出発式

 

①横浜公園

神奈川県横浜市中区にある公園。横浜市役所に隣接し

敷地内に横浜DeNAベイスターズが本拠地としている横浜スタジアムがある。

 

①ー1 ブラントン氏

    

江戸時代末期、日本には船舶航行の安全を確保するため不可欠な灯台が無く

開国後に諸外国から洋式灯台システムの導入が求められた

 

①-2 彼我庭園

彼我庭園(ひがていえん)

「横浜公園」内にある日本庭園のことで、我が国初の様式公園である

山手公園に次いで古い公園で、横浜の発展と共に歩んできた。

 

2017年3月に横浜公園の一角に「彼我公園」がオープン。

そこには友好と平和の象徴となる灯篭が設けられた。

 

  

 

 

 

①ー3 

 

② 横浜中華街

 

横浜中華街

神奈川県横浜市中区山下町一帯に所在するチャイナタウンである。

所在地である中区の中国人は6000人を超える。

500㎡のエリア内に500店以上の店舗があり、日本最大かつ東アジア最大の中華街。

 

 

  

 

  

 

 

 

 

 

 

③ 元町商店街

  

元町商店街

横浜市中区にあり、町内のだいぶぶんを占める元町商店街は

150周年以上の歴史がある、横浜を代表する商業地の一つとして有名である。

 

④ 代官坂

代官坂

元町から山手へと「代官坂」と呼ばれる坂道が上がっている。

かって名主石川家の代官屋敷があったことがその名の由来。

 

⑤元町公園

 

横浜市中区にあり、元町商店街から山手にかけての谷戸と呼ばれる地形に位置する。

 

⑥外国人墓地

19世紀から20世紀半ばにかけて40ケ国余、4400人余りの外国人が葬られている

 

⑦港が見える丘

江戸時代末期、横浜が開港した際に、イギリスとフランスの軍隊が当地に駐留した。

太平洋戦争後アメリカ軍が接収し、解除となった1962年(昭和37年)

風致公園として開園。

 

⑧山下公園

山下公園

関東大震災の復興事業として、瓦礫などを使って海を埋め立てて造成して

1930年(昭和5年)に開園した。

みなとみらい21が展望できる素晴らしい景色。

横浜市の観光地の公園の一つである。

 

⑨氷川丸。

氷川丸

日本郵船が1930年(昭和5年)に竣工させた日本の12000t級の貨客船。

北太平洋航路で長らく運航された。2016年横浜市で博物館船として公開。

 

⑩開港の道

桜木町駅前から新港地区を経由して遊歩道で山下公園へ繋ぎ

さらに「横浜人形の家」の横を抜けて「港の見える丘公園」へ至る散策ルート。

ランドマークタワーを中心とした「みなとみらい21」が一望できる

 

 

1934年(昭和9年)に完成した庁舎は緑青色のドームがシンボルで

「クイーンの塔」として親しまれてる。

 

横浜市中区新港にある歴史的建築物。明治政府によって保税倉庫として建設され

正式名は「横浜税関新港ふ頭倉庫」。

2002年(平成14年)付近一帯は広場と公園を備える赤レンガパークとして整備。

 

 

 

 

カップヌードルミュージアムに隣接する、港を一望できるパークです。

 

 

横浜市西区みなとみらい21にある公園。

高層住宅が林立している。

 

⑪横浜市中央卸市場本場

横浜市神奈川区の山内ふ頭に位置する横浜市中央卸売市場

 

 

⑫ 神奈川公園  ゴール

 

 

 首都高速と国道15号に面した公園。緑豊かで、市民の憩いの場。

昭和5年開園の歴史ある公園。

 

 

 

横浜市中区の横浜の観光地を

思う存分歩かせていただきました

 

 そして横浜市 神奈川区へ