“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

ウオーキング 大会 神戸

2012年09月29日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング大会

第四回

 みなと町神戸ツーデーマーチ

みなと町神戸ツーデーマーチ

「みなとまち神戸」と呼ばれるように、古くから西日本の玄関口として、

「港」と共に発展を遂げ、現在も独特の異国情緒あふれるイメージと、

陸海空が一体となった交通アクセスの良さから、人気ある観光都市として

受け入れられている。そんな神戸を楽しむために今回参加した。

 

1.日時     9月29日(土)30日(日)  二日間

2.大会名    第4回 みなと町神戸ツーデーマーチ

主会場・・・みなとのもり公園

震災の経験と教訓を後世の人々に継承するため、神戸のまちが復興から発展へと前進する姿を

木々の成長とともに見つめていく公園を基本理念に、復興の記念事業として整備された。

 

3.主催者    神戸ウオーキング協会

 

4.コース

   主会場 → 生田川公園 → 山手幹線 → 住吉川遊歩道 → 酒蔵の道

 

コース風景

スタート  みなとのもり公園主会場

震災から15年目の2010年に開園した新しい公園を元気よくスタート !!

生田川遊歩道

昭和に入り生田川を暗渠化した時にその真上に遊歩道や公園を整備した。

生田川公園

1938年阪神大水害をもたらした大雨で整備されたのが今日の公園。

城内歩道・・・神戸市灘区の町名の一つ 城内(しろのうち)

城の痕跡はないが、鎌倉時代に信州から移り住んだ土豪・松本忠公の屋敷が立派で城のようであった。

  

石屋川・・・天井川

阪神間の河川で天井川と言われるのが、湊川・石屋川・住吉川・芦屋川等である

それらの川は短い川で、六甲山系における雨の排水で生じたもので、

夏などには枯れてしまうほど、流量は少ない。

100年に一度の梅雨時期における「 下湿 」と呼ばれる集中豪雨の発生に見舞われる。

 

綱敷天満宮

979年(天正2年)付近の住民が菅原道真の分霊を祀った

雨の神公園

神戸市東灘区住吉本町にある3263㎡の公園。

 

住吉川

神戸市東部を流れる二級水系の本流。六甲山麓から短く下る急流であるため、

扇状地が形成され、中流までは天井川となっている。

急流に加え生活排水も流入しないため、市街地にも拘わらずホタルが棲息するほどの清流。

 

灘の酒造地域を歩く

  

酒蔵の道

関西の土蔵は、しっくい塗込めの白壁に、下は汚れ防止の縦羽目板を巻いた

ツートンカラーだが、塗料の黒は少し強い感じがするので、海を意識した

ブルーグレイにしてある。

 

  

旧 西国浜街道

九州・大宰府と京都・奈良を結ぶ幹線道路として、山陽道が開かれた。近世には

「西国街道」と呼ばれ、大名行列、荷物を運ぶ飛脚、行商人が行き来した。

西国街道のバイパス的な庶民の道として芦屋から灘方面の海岸近くの村々を

貫いたのが「西国浜街道」。

豪華で華やかなゴール風景

今回3B体操協会の方々が、出発前の体操とゴールでのお出迎えを担当されていた。

3B体操とは・・・日本3B体操協会が行う、ボール・ベル・ベルターを使用する健康体操のこと。

1971年に誕生、1972年に命名。ボール・ベル・ベルターの三つのBから3B体操と言う。

 

 

今回は異国情緒あふれる観光都市神戸の「みなとまち神戸」を楽しみましたが

そのほかに、押印して認定してもらえる大会が

①国際市民スポーツ連盟 ②日本開国セブンハーバーズリーグ 

③近畿マーチングリーグ ④オールジャパンウオーキングカップ

がありました。これらの認定大会の完歩もだいぶ迫ってきております。

完歩目指して 頑張ろう !!

 

境の翁のお見舞いに行きました。

大阪阪和線  和泉府中駅近くの府中病院に最近再度入院された。

院内を自由に歩けるし、声は出しづらいが話も出来るし、お元気そうでした。

早く、 元気に なーれ そして ウオーキング大会に参加して下さい

(ブログに掲載するお許しを頂きました)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿