goo blog サービス終了のお知らせ 

“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

ウオーキング例会

2014年12月23日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

 第22回 汽笛一声ウオーク

 

汽笛一声

①日本人と鉄道の出会い・・・・・1825年、蒸気機関を利用する鉄道が始めてイギリスで実用化

この技術は約30年後、幕末の(1853年)の日本に模型として到来。

②明治維新の翌年、政府は官営による鉄道建設を決定、新橋ー横浜間の鉄道建設開始。

③明治5年(1872年)9月に、新橋ー横浜間で正式開業。鉄道は大評判、翌年から利益を計上

 

産経新聞、新聞広告の写真

東京駅開業100年記念行事が行われているが、新橋駅開業から24年後に東京駅開業。

 

汽笛一声ウオーク・・・新橋⇒横浜を歩く。

 

1.日時     12月23日(火・祝)

産経新聞記事より。

祝日・・・天皇陛下の81歳のお誕生日をお祝いする。一般参賀が皇居で行われた。

2.例会名    汽笛一声ウオーク

3.主催者    よこはまウオーキング協会

4.会場    東京都千代田区 日比谷公園

日比谷公園で出発式

東京都千代田区に所在する公園

。霞が関・有楽町と隣接し都心部に位置する都立公園で、面積161、636、㎡

園内の主要な施設

市政開館・日比谷公会堂・野外音楽堂・日比谷図書文化館

緑と水の市民カレッジ・日比谷グリーンサロン・

園内には大小の花壇があり、四季折々の花と緑が都市生活者の目を楽しませてくれる。

テレビドラマの撮影地として使用されることが多い。

 

今日のコース

3コースが用意されている

①33Kmは新橋⇒横浜桜木町 ②20Kmは新橋⇒川崎 ③13Kmは川崎⇒桜木町

 

コースの風景

スタート

日比谷公園をスタート

 

旧新橋停車場

1872年(明治5年)に開業した旧新橋停車場の駅舎を、当時と同じ場所に、

開業時当時の外観で再現し、2003年に完成。写真はプラットフォーム側より見た駅舎。

 

 

 

旧浜離宮恩賜庭園横のイチョウ並木

もと、甲府徳川綱重の別邸、のち浜御殿と称され、浜離宮恩賜庭園となる。

 

天王洲運河

品川区北品川と港区港南・品川区東品川を流れ、京浜運河に注ぐ運河。

 

運河に沿って、写真右側に東京モノレール羽田線が走ってる。

 

京浜運河緑道

大井ふ頭の北西部から中西部(八潮パークタウンまで)の京浜運河沿いに広がる緑道公園。

遊歩道沿いに樹木や草花などが見られる。釣も可能である。

 

 

 

 

             ⇔                  

多摩川にかかる国道1号線第二京浜の橋。東京都大田区と神奈川県川崎市の間に架けられてる。

               

 

みなとみらい21地区

三菱重工業横浜造船所跡地や旧国鉄高島操車場跡地を中心に、横浜市が都心部の

一体化と強化を目指したウオーターフロント都市開発として建設されている新しい街。

写真左側がインターコンチネンタルホテル、中央高いビルがランドマークタワー。

横浜ベイブリッジが正面に見える。

 

ゴール

旧横浜港駅プラットフォーム、一部残されている所が今回のゴール。

ゴール受付風景。黄色いジャンパーの方々がよこはまウオーキング協会の役員の人。

 

  

完歩された方々に、完歩証と完歩賞品を渡された。

賞品は、横浜文明堂の銘菓、よこはまウオーキング協会銘入りの「三笠山」でした。

 

 

 

天候にも恵まれ、楽しいウオーキングでした。

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿