“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

大会 ウオーキング

2013年11月16日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング大会

第15回城下町おだわらツーデーマーチ

 

 

日本を象徴する国内最高峰の富士山、ユネスコの世界文化遺産に登録された。

霊峰富士を眺めながらのウオーキング。

素晴らしいお天気のなか、神奈川県小田原市を気持ちよく歩きました。

 

1.日時     11月16日(土)・17日(日) 二日間

2.大会名    第15回おだわらツーデーマーチ

3.主催者    小田原市

 

主会場 小田原城址公園 への道

集合場所  小田原城址・銅門

  

銅門・・・屋曲輪から二の丸に通じるいちにあり、二の丸の正門にあたります。

今日のコース

 

スタート

風を冷たく感じながら、元気にスタートです。

小田原北条太鼓の会の皆さんによる勇壮な太鼓の響きに送られてスタート

 

コース風景

小田原宿

江戸を発ち東海道を西へ二十余里、品川宿より数えて九番目の宿、

かって関八州を統一した北条氏の城下町として繁栄。

 

酒匂川 (さかわがわ)

静岡県および神奈川県を流れる二級河川。富士山の東南麓と丹沢山地を主な源流。

 

 

  

黄葉が美しい街中にチェックポイント。

 

富士山の眺め  最高 !! でした。

関口川沿いから眺める富士山。

 

小田原市の田園風景

 

丹沢山地を源流として、JR東海の御殿場線と併走するように流れ

丹沢山地と箱根山の間を抜け足柄平野を南下、小田原市で相模湾に注ぐ。

 

第二のチェックポイント・・・小田原アリーナ

全国的にも有数の規模と機能を誇る総合スポーツ・文化施設。

 

  

飯泉山勝福寺 (飯泉観音)

真言宗東寺派の名刹で、十一面観音を本尊としている。

坂東三十三観音のうちの五番札所。

 

  

大工町

北条時代のころからあるといわれる歴史ある町です。

大工の棟梁やその下で働く職人たちの長屋が多くあった。

 

馬出門・・・・二の丸正面に位置する重要な門。門をくぐればゴールです。

ゴール

お疲れ様でした。

チビッコ相撲の子供たちが出迎えてくれました。 ありがとう !!

 

小田原商工会議所・北条手作り甲冑隊

小田原商工会議所青年部のメンバーを中心に構成、隊員は50名くらい。

銅門前で記念写真のモデルや観光案内のサービスをしている。

 

アフターウオーキング

全国からウオーキング仲間が集まり、元気な顔をそろえました。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿