ウオーキング大会
第15回 東京国際スリーデーマーチ
三日目 5月3日(祝)
1.三日目コース サクラルート
① 小金井公園→多摩湖自転車歩行者道→野火止用水→玉川用水→ゴール
三日目のコース サクラコース
緑まばゆい新緑の季節、若葉色した緑一色のコースは、車は通らない、歩く人のための道です。
境緑道・野火止用水・そして玉川用水、新緑の長い長いトンネルを20Km歩く気分です。
最終日、サクラルートを堪能しましょう
多摩湖自転車道
多摩湖から境浄水場に至る上を走る自転車歩行者道(狭山・境道)は沿道が緑化され、
基本的に一直線に多摩湖と境浄水場をむすんでいる。
陸上距離21,579m
沿道には木々、花が手入れされ、整備され、ウオーカーを楽しませてくれる
フジの花
白いフジの花
モッコウバラ
玉川上水の緑道のトンネル
江戸時代、江戸のまちの急激な人口増加による飲料水不足を解決するため、
幕府は多摩川の水をひいてくる上水の計画を立てた。
多摩川の上流の羽村から新宿四谷大木戸まで43Km、そこから江戸城内まで引き込んだ。
多摩川上水の沿道にある「めん処 松根」で手打ちそばを味わう
お客が多くて待たされている間、ビールが進んだ。
野火止用水
東京都立川市の玉川用水から埼玉県新座市を通り、新河岸川に続く用水。
別名 伊豆殿堀(いずどのぼり)
川越藩主松平信綱が川越藩に玉川上水の水を分けてもらった
新緑・ツツジ 目の保養になる
最終日、三日目の振り返り会、名誉会長と現会長が話の輪に加わっていtだいた。
三日間の東京国際スリーデーマーチはお天気に恵まれ、爽やかな5月を味わいながら
全国からのウオーキングの愛好家の素晴らしい仲間と語らいあいながら、
自らの健康と前向きな行動家としての誇りを讃えあいながら過ごしました。
四字熟語に「水魚之交」(すいぎょのまじわり)がある
親密で離れがたい友情や交際のこと。
我々は「人歩之交」
魚は水がなければ生きていけないが。我々仲間はウオーキング(歩く)で素晴らしい
友人関係を結んでいる。
この財産は大切にしたい。よろしくお願いいたします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます