“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

ウオーキング 大会 長野・野沢

2010年05月09日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング 大会 長野・野沢温泉

第5回 野沢温泉

菜の花パノラママーチ

二日目 5月9日(日)

岡野名誉会長 大きな声で元気よく挨拶をされた

大会名「野沢温泉菜の花パノラママーチ」ののぼりがコースにたてられていた

1.二日目のコース  戦国古道(風切峠)と菜の花畑を巡るロングプロムナード

   ① 村民憩いの広場→神秘的な北竜湖→小菅神社→風切峠→神戸の大いちょう

早速、菜の花が咲いていた。

八重サクラも満開でした

新緑も見事でした

北竜湖

長野県飯山市にある湖。火山の爆発によって出来たくぼみに水がたまって出来た

天然湖。豪雪地帯にあり、2.4haほどの面積に雪解け水や雨水を集め

この時期は満々と水を貯えている。

古くは早乙女たちが手を洗う場所として、早乙女池と呼ばれた

北竜湖の周囲を一周してから、風切峠に向かう

山ザクラが満開で、気分を和ませてくれる

風切峠  ウオーキングではなく、ハイキングでした。

菜の花の咲き誇る道を鼻歌を歌いながらあるいた。

一面の菜の花畑

野沢菜

アブラナ科アブラナ属の二年生植物。長野県野沢温泉村を中心とした信越地方で

栽培される野菜で、特産の野沢菜漬けの原材料。

春には黄色い花をさかせ、「菜の花畑」となる。

野沢温泉村を一望しながらのウオーク

 

2.今回はウオーキングマップに花の名が紹介されていたので注意してあるいた。

  8枚の写真に収めた。

    

        アズマイチゲ(イチリンソウ)    オオタチツボスミレ    エンレイソウ

    

          ムラサキケマン       ヒトリシズカ          カタクリ

  

                    キケマン         クサノオウ

 

 

今回のウオーキングで出発前に全員で文部省唱歌「朧月夜」を合唱した。

野沢温泉をこよなく愛した、国語・国文学者であり、小学唱歌

「朧月夜」・「故郷」・「春が来た」など数多くの名曲の作詞者であった

高野辰之博士の記念館がある。

朧月夜は毛無山に太陽が沈む頃に出る月を見て作詞したと言われてる


ウオーキング 大会 長野・野沢

2010年05月08日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング大会

第5回 野沢温泉

菜の花 パノラママーチ

スキー・温泉・観光・野沢菜で有名な野沢温泉に来ました。

風薫る五月、新緑と菜の花に包まれた「朧月夜」の里をウオーキングしました。

1.日時    5月8日(土)・5月9日(日)

2.大会名  第5回 野沢温泉 菜の花パノラママーチ

野沢温泉村役場前「村民憩いの広場」の会場ステージ

3.主催者  野沢温泉村

村長さんの出発式挨拶

4.コース

   ① 一日目  菜の花と残雪を巡るロングプロムナード  22Km

   ② 二日目  戦国古道(風切峠)と菜の花畑を巡るロングプロムナード  18Km

   ③ 村民憩いの広場→岡の峯遺跡→清道寺→観音堂の赤松→正福寺→丸石積石碑

花火の号令でスタート スタートゲートで押印し元気よく出発

毛無山に残雪が見える。

後方に北進5岳の火打岳が顔を覗かせている(わかるかな写真左)

北信5岳とは火打岳・妙高岳・黒姫山・戸隠・斑尾山

毛無山の良い眺めの中、五月晴れを楽しむ。

翁は今日は半袖シャツで歩いた。コースは上り下りの起伏のある道

 

新緑の山々、道にはタンポポ・一輪草が咲き誇っていた

歩いている下は「用水ではなく、せぎ」で水を横に流す・

山桜が満開でした。

ゴールの村役場前「憩いの広場」 フィニッシュの看板が少し寂しい

ウエルカムパーティー「参加者交流会」で清田神奈川県ウオーキング協会会長が挨拶

岡野名誉会長・清田会長とウオーキングを語る

最後に野沢温泉の綺麗どころが場を盛り上げてくれた  

 

 

雲一つない晴天の中、5月の爽やかな風を受けて

風光明媚な野沢温泉の里を歩いた。アップダウンのあるコースだが

景色と花を愛でながら気持ちよく歩きました。感謝!感謝です。


大会 ウオーキング 東京国際 

2010年05月03日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング大会

第15回 東京国際スリーデーマーチ

三日目 5月3日(祝)

1.三日目コース   サクラルート

   ① 小金井公園→多摩湖自転車歩行者道→野火止用水→玉川用水→ゴール

三日目のコース  サクラコース

緑まばゆい新緑の季節、若葉色した緑一色のコースは、車は通らない、歩く人のための道です。

境緑道・野火止用水・そして玉川用水、新緑の長い長いトンネルを20Km歩く気分です。

最終日、サクラルートを堪能しましょう

多摩湖自転車道

多摩湖から境浄水場に至る上を走る自転車歩行者道(狭山・境道)は沿道が緑化され、

基本的に一直線に多摩湖と境浄水場をむすんでいる。

陸上距離21,579m

沿道には木々、花が手入れされ、整備され、ウオーカーを楽しませてくれる

フジの花

白いフジの花

モッコウバラ

玉川上水の緑道のトンネル

江戸時代、江戸のまちの急激な人口増加による飲料水不足を解決するため、

幕府は多摩川の水をひいてくる上水の計画を立てた。

多摩川の上流の羽村から新宿四谷大木戸まで43Km、そこから江戸城内まで引き込んだ。

多摩川上水の沿道にある「めん処 松根」で手打ちそばを味わう

お客が多くて待たされている間、ビールが進んだ。

野火止用水

東京都立川市の玉川用水から埼玉県新座市を通り、新河岸川に続く用水。

別名 伊豆殿堀(いずどのぼり)

川越藩主松平信綱が川越藩に玉川上水の水を分けてもらった

新緑・ツツジ 目の保養になる

最終日、三日目の振り返り会、名誉会長と現会長が話の輪に加わっていtだいた。

 

 

三日間の東京国際スリーデーマーチはお天気に恵まれ、爽やかな5月を味わいながら

全国からのウオーキングの愛好家の素晴らしい仲間と語らいあいながら、

自らの健康と前向きな行動家としての誇りを讃えあいながら過ごしました。

 

四字熟語に「水魚之交」(すいぎょのまじわり)がある

親密で離れがたい友情や交際のこと。

我々は「人歩之交」 

魚は水がなければ生きていけないが。我々仲間はウオーキング(歩く)で素晴らしい

友人関係を結んでいる。

この財産は大切にしたい。よろしくお願いいたします。


大会 ウオーキング 東京国際

2010年05月02日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング大会

第15回 東京国際スリーデーマーチ

二日目 5月2日

二日目も抜けるような青い空のもと、爽やかな風に吹かれてのウオーキング

我がウオーキング仲間の出発前の元気ハツラツの姿

1.二日目のコース  ケヤキルート

    ①小金井公園→玉川上水→国分寺市役所→国立総合体育館→谷保天満宮→

      国分寺跡→ゴール

翁も昨夜のアルコールで元気モリモリの朝を迎えました

玉川上水のツツジが満開で 美しかったです

玉川上水の新緑に木漏れ日が差して、目を楽しませてくれました

国分寺跡

ゴールの都立小金井公園に着きました

二日目も元気でゴールに帰ってきました

そして、恒例の振り返りの会 ビールも進みました

岡野(社)日本ウオーキング協会名誉会長とウオーキング談義に花が咲きました。


大会 ウオーキング 東京国際

2010年05月01日 | 日本全国ウオーキング

ウオーキング大会 

第15回東京国際スリーデーマーチ

5月の連休の前半に、武蔵野・多摩の豊かな自然を舞台に、新緑の季節

緑まばゆい、うららかな気候のなか、第15回東京国際スリーデーマーチが

開催され、足取りも軽やかにウオーキングを楽しみました。

1.日時     5月1日(土)・2日(日)・3日(祝)

2.大会名    第15回東京国際スリーデーマーチ

会場は東京都立小金井公園

3.主催者   (社)日本ウオーキング協会・小金井市

岡野名誉会長と村山協会会長と我がウオーキング仲間達

4.会場   東京都立小金井公園

出発式の風景 小金井公園

面積790,624㎡(約79ha)の広大な敷地は都立公園の中でも最大規模で、

日比谷公園の4.8倍・上野公園の1,4倍ある。

「小金井大緑地」が原形で、昭和29年小金井公園として開園した。

5.コース

   ①花水木ルート  ②ケヤキルート  ③サクラルート

   ④初日は花水木ルートを歩く

     中央会場→成蹊学園→井の頭公園→神代植物園→深大寺→武蔵野公園→ゴール

3コースあるなかで、好きなコースを歩く

初日の参加者は7,200名弱でした。

会場に3方向のスタートゲートが設けられている。

チェックカードにスタンプをもらってスタート。

我がウオーキング仲間達も元気に・笑顔で・張り切ってスタートしました。

晴天の中、木漏れ日で新緑が美しい会場を後にして出発。

黄色の菜の花、赤色のツツジがよく手入れされている。

里サクラが満開の中ウオーキング。季節よし・天候よし・仲間よし

今回の花水木コース・・・花水木も満開でした。爽やか・快適ウオーキング

井の頭公園、新緑と池の水のコントラスが最高でした。

テレビタレントの「パックン?」と一緒に歩きました。

昨年も山中湖でお会いしました。パックンは背が高く、足が速い若者です。

お昼は深大寺そば・・もちろんビール付き。よく歩き、よく食べる方々です。

深大寺そば の歴史

江戸時代近在の農家から深大寺に寄進されたそば粉を参拝した人に供したのが始まり。

三代将軍徳川家光が鷹狩の途中立ち寄った際、寺僧が打つそばの味を激賞し、

以後、現在の新宿御苑から毎年献上したのが始まり。諸説ある。

野川公園  両サイドに新緑が生い茂り、元気よく・颯爽とウオーキング 

花水木とツツジ  花が咲き溢れるコースです。

会場のゴールの大看板に到着しました。

気温は高めでしたが、爽やかな一日でした。

翁も頑張りましたと看板を持って記念撮影

ウオーキングの後は本日のウオーキングを振り返ってビールで乾杯

岡野名誉会長も参加され、楽しい歓談の時間を待たれた

 

東京国際スリーデーマーチに我がウオーキング仲間が三重県・大阪府

福岡県・佐賀県・熊本県・神奈川県から集まり、楽しくウオーキングをした。

本日、ラジオでNHKの放送を聴きながら歩いていたら

「鎌田 実と いのち を語ろう」という番組が流れていた。

その中で鎌田氏は「幸せの探し方」ということで、次の3点を常に意識することが大切と言われた

「①人と人のつながり」・「②人と自然のつながり」・「③心と体のつながり

な~んだ、幸せを探すのは、ウオーキングを実施すれば良いのだと簡単に考えた。

しかし、この3点は奥の深い言葉である。これからも大切にしよう。