“川崎の翁” 探訪の記

「ウオーキング」と「乗りつぶし」で日本全国制覇を計画し実施中。

ウオーキング 例会 川崎

2012年04月08日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

第13回 多摩川GO! GO! マーチ

多摩川ウオークの決定版

翁の自宅のすぐ近くの多摩川を歩く企画があった。

桜の花も満開の時期を迎えて、春本番の気候の中を晴天に恵まれて

一日楽しいウオーキングをエンジョイしようと考え参加した。

1.日時     4月8日(日)

2.例会名    第13回 多摩川GO!GO!マーチ

3.主催者    川崎ウオーキング協会

  

協会旗・満開の桜並木の前で受け付けをする大会役員

4.集合場所    二ケ領せせらぎ館    

  

受付風景とせせらぎ館前の多摩川のサクラ

 

コース風景

今回も満開の桜の風景を楽しんでいただきます

サクラ満開・春本番

東京管区気象台は6日、東京ではサクラ(ソメイヨシノ)が満開になったと

発表した。平年よりも3日遅い。開花は3月31日

 

 

 

 

 

 

  


ウオーキング 例会 鎌倉

2012年04月07日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

鎌倉お花見道・ハイランド

鎌倉お花見道・段葛

日本各地のサクラの開花情報をテレビで放送が頻繁に行われており

例会で鎌倉のお花見道ウオークがあったので出かけた。

写真は鎌倉八幡宮への若宮大路で、五分咲きの桜並木をくぐりながら集合場所へ

1.日時     4月7日(土)

2.例会名    鎌倉のお花見道・ハイランド

鎌倉・逗子 新興住宅ハイランド 桜並木

3.主催者    鎌倉歩け歩け協会

  

協会旗・鎌倉八幡宮の源氏池前での出発式

4.集合場所    鎌倉八幡宮・源氏池

 

鎌倉八幡宮・源氏池のサクラは満開でした。

 

コース風景

今回は桜の景色を満喫していただきましょう

逗子ハイランドから衣張山へのハイキング道を歩く

帰路、観光客の多くなった若宮大路「段葛」の写真です。

 

 

 

今年は厳しい冬の寒さの影響で、ウオーキングでのお花見は

梅・河津桜・桃・いずれもが空振りに終わり、がっかりの春を迎えましたが

やっと本当の 春が来た!! の感じです。

新興住宅街のお花見ではありましたが、美しい桜のはなを楽しませていただきました。

毎年、サクラの花が咲く日本が大好きです。

サクラの花 万歳 !!

 


ウオーキング 例会

2012年04月05日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング 平塚

湘南平のサクラ

 

湘南平のハイキングとサクラ

東京のサクラの開花宣言が出され、いよいよ桜の花の季節となり、期待して

ひらつかウオーキング協会の企画する平塚市のサクラを見に行った。

結果はご覧の通り1~3分咲きと言うところ。

今日のコースは、ウオーキングというよりハイキングに近かった。

JR平塚駅から高麗山・湘南平・大磯駅を経てのコース。低山登りのコース。

春の天候の中、気持ちの良い汗をかきました。

1.日時     4月5日(木)

2.例会名    湘南平のサクラ

湘南平 平沢八景

標高179mの台地で、古くは泡垂山千畳敷ともいわれ、神奈川県の景勝50選の地で、

湘南の海岸線と丹沢連邦から富士山や箱根・伊豆の山々まで見渡せる展望の名所。

3.主催者    ひらつかウオーキング協会

  

平塚駅近くの見付台公園での出発式

見付台公園は昭和30年に開設、近くに江戸時代平塚宿を再現した「江戸見付緑地」がある。

 

コース風景

  

桜が丘公園のサクラ並木 三分咲きかな?

桜が丘公園から見る高麗山

この写真の真ん中に見える山は、お椀をうつ伏せにしたような特徴がある。

平塚宿場の西に聳える山で、高麗山(こまやま)と呼ばれている。

高麗山は県民の森公園となっている

「高麗」の名前は鎌倉時代の始めに、朝鮮半島から招かれた農業技術集団のテクノクラートの

人々が一団となって住んでいた。彼らのおかげで関東が開かれた。

地獄沢

関東ふれあいの道

環境省の長距離自然歩道構想に基づき関東地方一都六県が整備した道。

一周すると1,799Kmの自然歩道である。

高麗山公園のさくら ほんの少し時期が早かった。 残念!!

  

 

  

東海道53次、大磯宿の「化粧坂の一里塚」 に咲いているしだれ桜

  

高来神社

717年僧行基菩薩がこの地を訪れ、高来山に登って千手観音像を本地仏として創建。

 


ウオーキング 例会

2012年04月01日 | 日本全国ウオーキング

例会ウオーキング

花と川と海

今日のコースの川とは「相模川」・

花とは、「サクラの花」

今日のコースは神奈川県相模川のサクラの花を観賞しながらウオーキングを

楽しむ企画だと思い参加した。

主催者のコメントによると、サクラも頭上に・川風も頬に・潮の香りと海の光を全身にあびる。

しかし、サクラの花は写真のように残念な結果であった。

1.日時     4月1日(土)

2.例会名    花と川と海

相模川

山梨県・神奈川県を流れる一級河川、上流では「桂川」・河口近くの下流では「馬入川」と呼ばれている

3.主催者    厚木歩け歩け協会

  

 

コースの風景

ハクモクレン ・・ 白木蓮

モクレンに似るが白色の花

レンギョウ (連翹)

1680年頃渡来し、早春の花として各地に広がった。

シダレヤナギ

枝が垂れ下がる独特の樹形  青い芽がふく 銀座の柳・・・・♪

標識に 「大島さくら」とありました。

川沿いにあるアリーナ

 

 

今日から4月、4月に入り、いよいよ春本番。新生活や新学期を迎え気分も新たに

一年のスタートをきる季節。

二十四節季の「清明(せいめい)」は「清浄明潔」を略したものです。桜や草木の花が

咲き始めるなど、春の清らかで生き生きとした様子を表しています。

翁も健康に留意しながら、生き生きとしたウオーキング生活をエンジョイしたいと考えてます。