チタンの素晴らしさと、使い方や感想、
そして、「よくある質問とその回答」などを書き綴って行きたいと思います。
ミラクルチタン(チタンオンラインショップ 店長日記)
2008.8.6 仮説の序章その4、「今回書籍を読んで…」
(4)
しかしながら、「小さな水」についての私の記憶は古く、又素人の私は、
専門用語も知らないため、ブログに書くだけの説明力を持ちません。
そこで、本屋へ出かけて、「水」に付いて書いてある本を、探しました。
数段の棚にぎっしりある、水に関する本の中から、10册ほど選びだし、
ベンチに坐ってざっと確認して、その中から数册を購入して帰りました。
しかし、私がさっと目を通したした際に感じたことは、あの一世を風靡
した「小さな水」理論は今や、学説の主流から、少し外れているらしい
ことでしたでした。
その理由として、クラスターは激しく動き、形を変えて変動するもので、
一定の形を成すものではなく、従って小さな水と言う概念は無いという
のが、排除の原因の模様でした。
今回購入した書籍によれば、日常的に身体に入れる良い水の条件として
は、次の3つだそうです。
(1) 自然にもっとも近い水…ミネラル微量元素のバランス
(2) 有害物質を含まない安全な水
(3) エネルギー活性の高い水…H2 O分子が活発に運動して、猛烈な勢い
で、くっついたり離れたりする水
ここでは、この(3) に付いてが論点となる訳ですが、これが昔「小さな
水」と言われていた水の条件ではないかと思うのです。
でも、それを「小さな水」と言っては語弊があるのなら、激しく変動し
形を変える、大きな活力を持ったこの水に別の名前を付ければ良かった
のではないかと思いました。
(ちょっと大雑把な言い方になりますが、言い方こそ違え、これは結局
同一の観点であり発見であると思われます。体に良い水の研究の進歩の
過程に於いて、明らかになって来た差異だと私には思われます。)
その激しく変動する水を、仮に「激変活性水」とでも名付けましょう。
猛烈な勢いで変化する訳ですから、当然クラスター(分子の集合体)は
小さくもなる訳で、その時点で、この「激変活性水」は細胞膜に浸透す
る力があると思われます。
あるいは、「激変活性水」そのものが、細胞膜に浸透し易い性質がある
とも推定されます。
そして、今迄述べて来た様に、チタンによる一連の健康効果を見るに、
少なくともチタンには、瞬時にして水を細胞膜に浸透出来る粒子の水に
変える力があるのではないかと私は思うのです。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
※なお、良い水に付いて分りやすい説明がありましたので、抜粋の上、
転載致します。
<以下抜粋(一部要約)>**************
自然界で最もエネルギーの高い水は「岩清水」であると言われる。
地上の深山幽谷に降った水の中にかなりの部分は川となり最終的には
海へ流れ込むのだが、地面に降り注いだものは土に吸収されて草木を
育てるとともに地中に染み込む。
その水は枯葉や地中の有機物や微生物の働きによって浄化され、更に
微量元素やミネラル、カルシュウムなどを付加されながら地中深くの
岩盤に達する。水はさらに長い時間をかけて岩盤を通過しながら磨き
上げられていく。
岩盤は地底深くのマグマによって焼成された「自然のセラミック」
そのものである。水はセラミックで分子を切断されることで、新たな
エネルギーを与えられるのである。そうして新しいエネルギーを得た
状態の新鮮な水は「活性の高い水」と呼ばれる。
その自然本来の活性の高い水は、水の分子が5~6個集まってできて
いて、隣接するクラスターとくっついたり離れたりしている。
その動きの速度と離合回数によって水のエネルギーは生じる
その猛烈な運動エネルギーこそが、まさに水のエネルギーなのであり、
活発に飛び回る状態の水を「活性の高い水」と言い、岩清水がこれで
ある。
しかし、汚染されると水の分子は40個も50個も固まって団子状になり、
動きが鈍くなって活性が低下し、身体に吸収されにくくなる。
(出典:「水で若返る」旭丘光司著 現代書林)*************
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
(次は「仮説序章その5」、へ続きます。)
しかしながら、「小さな水」についての私の記憶は古く、又素人の私は、
専門用語も知らないため、ブログに書くだけの説明力を持ちません。
そこで、本屋へ出かけて、「水」に付いて書いてある本を、探しました。
数段の棚にぎっしりある、水に関する本の中から、10册ほど選びだし、
ベンチに坐ってざっと確認して、その中から数册を購入して帰りました。
しかし、私がさっと目を通したした際に感じたことは、あの一世を風靡
した「小さな水」理論は今や、学説の主流から、少し外れているらしい
ことでしたでした。
その理由として、クラスターは激しく動き、形を変えて変動するもので、
一定の形を成すものではなく、従って小さな水と言う概念は無いという
のが、排除の原因の模様でした。
今回購入した書籍によれば、日常的に身体に入れる良い水の条件として
は、次の3つだそうです。
(1) 自然にもっとも近い水…ミネラル微量元素のバランス
(2) 有害物質を含まない安全な水
(3) エネルギー活性の高い水…H2 O分子が活発に運動して、猛烈な勢い
で、くっついたり離れたりする水
ここでは、この(3) に付いてが論点となる訳ですが、これが昔「小さな
水」と言われていた水の条件ではないかと思うのです。
でも、それを「小さな水」と言っては語弊があるのなら、激しく変動し
形を変える、大きな活力を持ったこの水に別の名前を付ければ良かった
のではないかと思いました。
(ちょっと大雑把な言い方になりますが、言い方こそ違え、これは結局
同一の観点であり発見であると思われます。体に良い水の研究の進歩の
過程に於いて、明らかになって来た差異だと私には思われます。)
その激しく変動する水を、仮に「激変活性水」とでも名付けましょう。
猛烈な勢いで変化する訳ですから、当然クラスター(分子の集合体)は
小さくもなる訳で、その時点で、この「激変活性水」は細胞膜に浸透す
る力があると思われます。
あるいは、「激変活性水」そのものが、細胞膜に浸透し易い性質がある
とも推定されます。
そして、今迄述べて来た様に、チタンによる一連の健康効果を見るに、
少なくともチタンには、瞬時にして水を細胞膜に浸透出来る粒子の水に
変える力があるのではないかと私は思うのです。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
※なお、良い水に付いて分りやすい説明がありましたので、抜粋の上、
転載致します。
<以下抜粋(一部要約)>**************
自然界で最もエネルギーの高い水は「岩清水」であると言われる。
地上の深山幽谷に降った水の中にかなりの部分は川となり最終的には
海へ流れ込むのだが、地面に降り注いだものは土に吸収されて草木を
育てるとともに地中に染み込む。
その水は枯葉や地中の有機物や微生物の働きによって浄化され、更に
微量元素やミネラル、カルシュウムなどを付加されながら地中深くの
岩盤に達する。水はさらに長い時間をかけて岩盤を通過しながら磨き
上げられていく。
岩盤は地底深くのマグマによって焼成された「自然のセラミック」
そのものである。水はセラミックで分子を切断されることで、新たな
エネルギーを与えられるのである。そうして新しいエネルギーを得た
状態の新鮮な水は「活性の高い水」と呼ばれる。
その自然本来の活性の高い水は、水の分子が5~6個集まってできて
いて、隣接するクラスターとくっついたり離れたりしている。
その動きの速度と離合回数によって水のエネルギーは生じる
その猛烈な運動エネルギーこそが、まさに水のエネルギーなのであり、
活発に飛び回る状態の水を「活性の高い水」と言い、岩清水がこれで
ある。
しかし、汚染されると水の分子は40個も50個も固まって団子状になり、
動きが鈍くなって活性が低下し、身体に吸収されにくくなる。
(出典:「水で若返る」旭丘光司著 現代書林)*************
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
(次は「仮説序章その5」、へ続きます。)
コメント ( 0 ) | Trackback ( )