チタンの素晴らしさと、使い方や感想、
そして、「よくある質問とその回答」などを書き綴って行きたいと思います。
ミラクルチタン(チタンオンラインショップ 店長日記)
2021.10.16 亡父の祥月命日の墓参。
明日17日が父が亡くなってから、58回目の祥月命日になる。
今日は、妹の運転で、妹夫婦と私の三人で墓参に行く。
墓地は、山の上なので、運転してもらって本当に助かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d8/b369e979871771adbecb824b0094310f.jpg)
岡山の友人から、いただいたシャインマスカットをお供えする。
やっぱり、シャインマスカットは豪華だし、上品な感じで、素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/97/765cdace0bfbf9d826c01044c40378a8.jpg)
その後、妹が予約してくれていたイタリアンで昼食をする。
今まで、お墓参りや法事のあとの食事が、イタリアンだったことは、一度もなかった。
墓参の後は、ほとんどが中華料理で、時々和食だった。
終戦まで、中国に住んでいた我が家では、特に兄が中華料理好きだったからかと思う。
と言っても、家庭では日本食しか食べなかったが、何かの時に、父が本格的な中華料理
に連れて行ってくれた、懐かしい思い出があるからではないかと思う。
今日は妹夫婦が、昼食を奢ってくれた。ラッキー!ごちそうさま。
この間までは、兄夫婦と私の三人で、墓参していたが、兄が亡くなって、これからは、
妹の車に乗せて行ってもらうことになった。
先日、小学校の同級生が言っていた。
「お墓参りができなくなったら、お迎えが近いと、母が言っていたわ。」と…。
これを、妹夫婦に伝えて、「だから、いつまでも元気で、三人でお墓参りをしましょう
ね。」と言ったら、妹夫婦も同意してくれた。
本当に身体に気をつけて、これからもお務めを果たして行きたいと願っている。
お供えのお下がりを持って帰って、食べた妹から、「こんな美味しいシャインマスカット
は初めてよ〜、粒も大きいし。」と大絶賛のメール。本当に、粒が特大だった。
喜んでもらって、本当に嬉しいと思った。早苗ちゃん、ありがとう。^^
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2021.10.15 インターフォンの不具合。
一昨日の麻雀会の日、四人が家に居る状態だったのに、一階の郵便受けに、宅急便の
不在通知が入っていた。
四人も居たのに、インターホンは全く聞こえなかった。私は、耳は良いと思う。
皆さんも同級生なので、その時に宅急便が届いていたら、早苗ちゃんとは、お互いに
家に遊びに行っていた仲間なので、「え〜早苗ちゃんから〜?」と、懐かしがって、
喜んで皆でシャインマスカットをいただいたと思うと、本当に残念でならなかった。
最近、インターホンが鳴らないことがあり、私が家に居るのに、宅配などが玄関に
置かれていることが多くなっている。後で聞いたら、何度も押しましたとのことだった。
一番最初に、このインターホンに切り替わった時に、何故か、我が家の機器だけが
不具合だった。
最初なので、取り替えてくれるかと思ったが、修理しかしてくれなかったので、不安
だった。
最初は不具合が続いていて、困っていたが、その後、なんとか使える状態になった。
しかし、ここへ来て、やはり不具合が出てきたらしい。
昨日、民生委員の方が来られた時も、先方がインターホン越しに、一方的にしゃべら
れるので、行きますから待ってくださいと何度も言ったが、それでも一方的に何か
言っておられたので、あわてて玄関に行ったが、もう居られなかった。
後で聞いたら、私が、待ってくださいと何度も言った言葉は、全く聞こえなかった
ので、その場を離れましたと言われていた。最初の頃の不具合とよく似ている。
それで、家主の供給公社に電話した。
すぐ、業者が来てくれたがわからなかった。
この機械は、インターホンだけでなく、火災報知器などとも連動しているとのことで、
大変高価なものだと言うことが、今回分かった。
最初から、不具合だった機械を、なぜ、すぐ取り替えてくれなかったのか、分かった
気がした。
次回、メーカーが来訪することとなった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2021.10.14 宴のあと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/7a/2cb21e971b459413eecd2b213a846597.jpg)
昨日は、楽しい麻雀会だった。
今日は、それが終わった後の、あ〜、楽しかったなと思って、ほっとして、くつろぐ
癒しの1日。
百合の花は、3輪が見事に開いて、最高の状態。
これを見るのも、嬉しい。
なお、椅子の背に掛けているカバーは、今回、洗濯して、椅子も清掃しているので、
気持ちの良い状況となっている。
お客の来訪は、せめて、部屋が少しでも綺麗になるという意味で、とても良いチャンス
となるので、そういう意味でも、有り難く思う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9b/115b7e474f21c1b7c9577f5355fa75a6.jpg)
インターホンが鳴ったので、出てみると、荷物が届いた。
小学校からの親友の早苗ちゃんからだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/02/70daaea2266e28c6f428db6aa0c74b91.jpg)
彼女は、果物王国の岡山に住んでいる。
彼女は、現在一人暮らしだが、10年来身体を壊していて、近くに住む優しい娘さん
お二人の介護を受けている。
私は、身体を壊している人への贈りものは、包丁で皮を剥いたり、カットしなくても、
洗うだけで食べられるサクランボが最適だと思っていて、春には、それを、彼女に
送っている。
彼女から、涙声で「友達は持つものね〜。」と、お礼の電話がかかってくる。
果物王国なので、その後、お返しに、美味しい桃を送ってくれる。
見事なシャインマスカットのこともあった。
贈ったものより、高価なものが送られてくることが多い。
ことしも、桃の季節に、娘さんの知り合いの果物園から、美味しい桃を送って頂いた。
それなのに、早苗ちゃんは何を思ったのか、それとも、お返しをしたのを忘れたのか、
今日、また、送ってきてくれた。
数日後に、私の亡父の祥月命日の墓参にゆくので、その時、お供えしようと思う。
そうすると、お下がりを、妹家に持って帰ってもらえるので、きっと喜んで貰える。
そんなことを考えながら、今日は、ゆっくりとくつろいだ、宴の後の1日であった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2021.10.13 今日は麻雀会
今日は、我が家で、麻雀会の日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f8/9c9e460c1e420ff14caff0f5d198b9e3.jpg)
JRが事故の為、少し皆さんの到着が遅れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4b/a79f316eae6464f67eae5e05d5ce9add.jpg)
到着して、麻雀台の所へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/3f/18d614b891ecc348376d0a7c07432674.jpg)
これは、お弁当タイム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/dd/4c6f74a235b598d9d4152ac3dfb23166.jpg)
お茶の時間は、果物のオンパレードとなった。
私が昨日準備した、グレープフルーツとぶどう以外に、明石のKさんが、いろんな果物
の皮を剥いて、タッパーに詰めて、もってきてくれた。
それは、いちじく、キウイ、柿、オレンジなどだった。
私と、被らなかったことが驚き。
凄く豪華になって、大盛り上がり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/de/4caace174df560b201b2445079fd5298.jpg)
お菓子やチョコレートも登場。
いろんなことを、おしゃべりして、賑やかなティータイムとなった。
麻雀の成績は、前半は私が絶好調で、怖がられたが、後半、当てられて沈没。
最下位だった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2021.11.12 麻雀会準備済み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c3/43be57c54a308d299b8301178ec02477.jpg)
明日は、麻雀会,と言うことで、用意が大変だな〜と思っていた。
でも、思ったよりも、さっさとできてしまい、2時半には、麻雀台などの準備ができた。
久しぶりに出してきた椅子はもちろん、机もその他も、全部裏から脚までまで綺麗に
雑巾拭きしたので、とても気持ちよくなった。
こう言う時に、一応綺麗にしておきたい。
以前は、麻雀会を、めったにない整理整頓のチャンスと捉えて、キッチンの棚の中
まで,片付けようと頑張ってしまい、4−5日前から、あっちを整理したり,こっちを
磨いたりして、麻雀日当日は、疲れて眠くなり、こっくりこっくりしてしまって、
「起きて、起きて、あなたの番よ。」と何度もつつかれたことがあったが、おかげで、
麻雀は最下位のボロ負け。
もう、あんなことはヤンピ!これからは、そんな無理はしないつもり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/ce/22767bd1ae5947d24fc35cc3791e87af.jpg)
しかし、それにしても、今日は、あっさりと済んだ。2時半には、準備完了した。
さあ、グレープフルーツを剥いておいてあげましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f6/8a128bd54f485b56c38e48c808e13c8f.jpg)
そう思って、剥いてみると、なんと!ボロボロと、崩れて美しくない。
ピンクのグレープフルーツしかなかったので、それを剥いたが、ピンクにはそんな特徴
があるのか?
いつも、グレープフルーツをタッパーに剥いて入れている友人に電話してみた。
すると、ピンクは、やっぱり崩れるらしい。
明日は、こんな汚い状態で、出さなければならない。残念!
次回の時、白いのを剥いて上げよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0b/9e61d56c2c0ea45696e4424dfe889b3b.jpg)
麻雀会の前日なのに、今日は悠々としていて、5時半には、夕食を済ませた。
好物の茄子と豚肉と万願寺とうがらしの炒め物と、枝豆と梅干しの炊き込みご飯、
レタスのお浸し(柚子胡椒和え)
とても、好きな夕食だった。
7時になったら、あとは、お風呂だけとなった。
ノロマで、グズだった私が、歳をとって、全てが手早くなったように思うが、まさか
と言われそう。
でも、事実、そうだと思えるが、そう思うのは、気のせいだろうか?
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2021.10,11 来客用の花の準備。
今日は、何かテレビで言っていたので、念のため、カレンダーを見てみると、赤い字
だったので、読んでみると、スポーツの日だとか。
それで、国旗国旗と思って、玄関に掲揚する。
転居してこられた、お隣さんは、以前は一軒家だったが、国旗を掲揚していたそうで
ある。
マンション用の国旗も、ネットで2千円ぐらいで買えることを伝えたが、まだ買って
いないらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/33/5d2da89dda5ea083b57a038c45e1aa54.jpg)
2日後に、我が家で麻雀会があるので、お花を買いに行った。
我が家は、リリー荘と名付けられているので、百合の花を飾っておきたい。
でも、百合の花は、普通、買った時は1輪ぐらいが半開きで、残りは、つぼみの状態
で、3日目ぐらいが、一番豪華なので、来客時に一番美しい状態にしたかったら、
2〜3日前に、買わなければならない。
花屋へ行ったら、オリエンタルリリーの方は、品切れで、もう少し小型の百合しか
なかったので、それにした。
でも、いえいえ、これで、充分美しいと思った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/06/97d67f6ed470a943699820b5c0135880.jpg)
向かって左のプレートが、Bチャンがつくってくれた「りりー’s’cafe」のプレート。
たまたま楕円形の板を持っているから、作ってあげると自分から言いだしてくれた。
[みずえ’S cafe ]でなく、「りりー’s cafe」が良いと言うのも、彼女の発案だった。
こんなに素敵なものが、出来上がるとは、知らなかった。どんなに嬉しかったことか?
私の宝物。2〜3年前のことだった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2021.10.10 <ピカピカの鍋のこと>
私は、チタン鍋を、日常10数枚以上使っている。
下の写真以外に、ティアラボール(チタン鍋の持ち手のないもの)も、4~5枚使って
いる。
煮炊き、湯沸かし、野菜洗い、料理を合える鉢として、冷蔵庫内の野菜保存用、冷蔵庫外
の根菜保存用、ご飯炊き、スープ作り、出汁取り、鍋物の鍋、サラダ鉢、寿司桶として、
自家製出汁醤油作り、料理保存容器、そして、風呂場の洗面器などなど。
ベランダの植物の水やりには、1日ここに入れた水を遣り、もちろん、自分が飲む水は
塩素除去のためチタン鍋で10分間煮沸してから、そのままこれを水瓶として使い、
ここから、チタンカップで掬って飲んだり、お茶を入れたり、コーヒーマシンの水入れ
に入れたり、飲み水は、すべて、この水を使う。
煮炊き物、飲み水、炒め物、ご飯炊きなど、すべて、チタン鍋を使い、朝の紅茶の
お湯も、チタンのポットで沸かして、それをチタンのカップでミルクティーにして
飲むと言う具合で、外食以外は、チタンを通さないものは、私の身体には入らない
ことになる。
これだけたくさんチタン鍋があるので、友人が遊びにきて、鍋を試しに貸して欲しい
と言えば、この中から、いつでも、チタン鍋を貸してあげることができる。
今から、4年以上ぐらい前に、下記のブログをUPしました。
2017.11.12 私の超絶(?)チタン生活
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/79/044230415f94f1920c8cd3a87b89c142.jpg)
実は、その中の写真で、もう少し、説明したいことがありましたので、それを、下に
追記します。
<ピカピカの鍋>
◎この写真の一番上のキラキラ光ったチタン鍋が綺麗だと、よく驚かれますが、
これは、私が知人に、使いさしのチタン鍋を貸してあげていて、その人から使いこなせ
ないと連絡があったけれど、私がひどく身体を壊していた時期で回収に行けず、3年後
に身体が回復して脚が動けるようになった時に、返してもらいに行った鍋で、その時,
見事に表も裏も真っ黒だったので、え?鉄鍋?と思ったことを覚えています。
その真っ黒な鍋を磨いたものが、このピカピカのチタン鍋です。
真っ黒になっても、磨けば、こんなに綺麗になると言う、見本のような感じです。
それで、ここにUPしてお見せしようと思いました。
なお、料理上手な人は、大体、鍋を焦がさないようですね。
ちなみに、私は、すぐ焦がす人で、焦がさない人を、尊敬のまなこで見てしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/6f/019e76cd05b6c5d0e681acc37278adfa.jpg)
3層チタン鍋 ティアラ ¥16.500円
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a8/5479f286c84c91a20e44ef48661bb331.jpg)
ティアラボール(4つ穴あり)、(4つ穴無し) ¥11,000円
チタン鍋は、活用範囲が大変広いです。
健康のためにも、ぜひご活用くださいませ。
兵庫県西宮市の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/38/b0cdd8eb3bac4a50a6d520a2e142d019.png)
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2021.10.10 果物(その2)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ef/df18d090a5b18de0859ef8fe290f47b1.jpg)
もう一つの買い置きのグレープフルーツの皮を剥く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d9/52402e3c39a399cb1d533143ebd71091.jpg)
その半分ほどを、食べましょう。
ということで、葡萄も少しだけ加える。
葡萄は、もったいないので、残りは麻雀会まで残しておきたい。
マーマレードを作るのに必要な、グラニュー糖とレモンがなかったので、今日買いに行った。
しかし、買い忘れて、帰ってきてしまったことに、途中で気がついた。
しかし、また今日も、荷物が重かったので、買いに戻るのを諦めた。
それで、明日グラニュー糖を買いに行き、マーマレード作りをすることに決めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/f2/254cb8596356638bf1bf63149fd1a6bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/29/0994072da920205fd02c13048cec42b8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/26/64c11d9e2f53966efaa28f88d5f588de.jpg)
あ、そうそう。
果物や、ケーキや、アイスクリームを、チタンのスプーン、フォークで食べると
その美味しいこと。美味しいこと。
もう、他のものでは食べられません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/54/1b63acc95bf656aaa26b00b580f712dd.jpg)
ぜひ一度、お試しくださいませ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/38/b0cdd8eb3bac4a50a6d520a2e142d019.png)
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2021.10.09 果物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/31/11db7cbb3c8223d42576b0c421abad65.jpg)
もうすぐ、我が家での麻雀会がある。
果物など、少し用意しておこうと思って、先日買ってきた。
今日、グレープフルーツを剥いたのは、その果皮で、マーマレードを作りたかったから。
剥いて、果肉を食べてみると、この果肉は、酸っぱかった。
こんなに酸っぱい果肉の果皮は、マーマレードにして、美味しいのかと、少し心配になる。
マーマレード作りは、明日、もう一個のグレープフルーツを剥いて、2個分の皮を
まとめてから、作ろうと思っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/55/f662352ad066c750f3fdae35d4e7e86d.jpg)
別にピンクのグレープフルーツを買ってきているので、もしそれの方が甘ければ、
それを使って、麻雀会の時に、こんな感じで、出してあげようかなと思っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/47/abc2c4cc12f298ccab1c34792c03f6f2.jpg)
(今日の昼食)
昔は、グレープフルーツを剥いたものを、よくサラダに使っていた。
昼食にも、夕食にも、よく使っていて、私は、これが大好きであった。
そんなことで、今日は、久しぶりの爽やかな昼食となった。
なお、グレープフルーツの剥いたもの、酸っぱいどころか、その美味しかったこと。
あまりの美味しさに、剥いたものぜ〜んぶ、食べてしまった。
◎やっぱり、これは私の大好物に間違いない!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2021.10.07 何でこうなった?
先日、元町に行った時、いつもの果物屋さんへ行った。
手作りのマーマレードが、無くなってしまい、先日、友人の手作りのグミのジャムを
貰ったので、今は、毎朝それをトーストにつけている。
それが底を付く前に、次のマーマレードを作りたいと思っている。
日向夏や、小夏などという、マーマレードに最適な果物の季節は終わっているが、
その後、この果物屋で、ママレードにできそうな柑橘類があったので、先日、それで
チタン鍋一杯のマーマレードを作って、大喜びしていたが(それがめちゃくちゃ美味し
かった!)、今は、その果物も季節が終わっている。
かった!)、今は、その果物も季節が終わっている。
そこで、百貨店などで、グレープフルーツのマーマレードというのを、時々見かける
ので、私もグレープフルーツでマーマレードを作ろうと思った。
それで、グレープフルーツを赤2個、白2個買った。
今の季節は、梨が美味しいので、もうすぐ我が家で麻雀会なので、用意しておきたい。
そこで、大1個と中1個の梨を買った。
それらを買って、重い重いショッピングカーを引いて、よろよろしながら、百貨店へ
行った。
すると、特大の梨が、3個入りで、格安で売られていて、人々が我も我もと競争で
買っていた。私も、釣られて買った。
それで、こんなに多くなって、重いのなんのって。
この上に、牛乳などもあったので、益々よろよろ状態で帰ってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ef/4f75af5f619101585b7e6f27918d1903.jpg)
帰宅して、荷物を出して並べてみると、すごい。
どうしてこうなった?状態。
果物屋さんが出来るよ、と思うほど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9d/dc0173c2983dc7880520437d9e4faab1.jpg)
そこで登場。我が家の冷蔵庫の野菜室。
ここには、チタンのボウル(=ティアラボール)が、2枚、いつも入っていて、
そこへ、野菜類を入れている。チタンで、野菜の持ちが全然違うので助かっている。
その1個を果物入れにしたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/35/75df77084064ae4071c37b4448f9c982.jpg)
この一つに、果物を入れた。これで、万全。
美味しい果物が、益々美味しくなるだろうとニンマリする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c4/b47db4458498672a1623d838187f8f88.jpg)
ティアラボール 11,000円
このティアラボールでも、三層チタン鍋ティアラでも、ジャムやマーマレードが、
最高に出来る。全く焦げないし、くっつかない。
まるで、ジャムやマーマレード作り専用の鍋かと思うほど、使い易い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/38/b0cdd8eb3bac4a50a6d520a2e142d019.png)
<最近のマーマレード作りブログ、いろいろ>
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2021.10.06 パーマに行く。
今日は、西明石の美容院へ、パーマに行く。
西明石の先生は、私が、自分でカットした前髪を見て、うまく切っていると言って
くれた。
だけど、台所のキッチンハサミで切るのは、良くないと言われた。
高価なものではなくても良いので、カット専用のハサミを買う様にと言われた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1d/3a2e52bf6d383453163fedcdc433220e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/fe/54936ff4074957444c66915ae325b01c.jpg)
横が短くなりすぎと思っていていたが、パーマの仕上がり後の写真を見ると、そうでも
なく、まとまっていた。
先生によれば、ずっと以前は、このぐらいだったそうで、いつの間にか、長くなって
いたので、むしろ前に戻った感じらしい。
カラリングの方は、白髪があるところだけを、染めましょうと言われて、部分染めにしてもらった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/70/b997d4b96d52c56b50fbe72c9ff450bb.jpg)
先生が、ガラスの屏風に、ススキの絵を描かれていた。
それが、美しくて、とても味があるので、感動した。
この頃、すすきを 見ないので、本当に懐かしい思いがした。
先生は、以前は、ここに季節毎の花や、風景を描いておられたが、最近多忙なのか、
リキが入っていなかった。きちんと描かれたのは、久しぶりだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7e/fda6a187160f2ab3161aeab142edf57c.jpg)
念の為、裏面も写させてもらった。
若干、カラーも使っておられることがわかる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2021.10.05 茹で卵の作り置き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2b/479398e5b8cff3b7777821ed14a8674d.jpg)
充分気をつけている積もりでも、私の食事風景の写真を見たBちゃんから、
「タンパク質が足りない。せめて卵を追加せよ。」とのキツイ(?)お達しがある。
それで考えた。
卵1パック6個全部を、茹で卵にしてしまうことにした。
卵6個が入る小鍋があるので、ちょうど良い。
茹でる前に、卵の丸い部分を、調理台の硬いところなどにぶつけて、少しだけ傷つけて
おくと、後で綺麗に剥くことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/14/ce1e5fb4f6a30bc4bfd0dd043b9603c7.jpg)
その上、卵6個が上手く入る大きさのタッパーがあるので、これも便利。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/75/863704724d47f148f72f825d7c37694d.jpg)
蓋をして、冷蔵庫に常備することにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b7/d0122c345ab7142c595c92767db1efa4.jpg)
お昼ご飯のサラダに、卵を添える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/2a/ac4237185e59fe48ea50ce836f582969.jpg)
お昼ご飯、その2。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1e/7859c9684e01b013c36b04d9ea0ce399.jpg)
夕食にも、すぐ、添えられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/29/b03a5de03c8bad664682233b7f20d4c9.jpg)
夕食の豚しゃぶにも、ちょっと添えると美味しい。
少しお腹が空いた時、甘いおやつの代わりに、ゆで卵をパクリと食べるのも、美味しく
て満足します。
これは、最近一人暮らしになった兄嫁にも言ってあげよう。
「卵を、まとめて茹でておくと、便利だし、タンパク質が、上手く採れると思うのよ」
と言うと、兄嫁は、自分も、それをすでにやっていると言った。
それどころか、殻を剥いて、すぐ食べられるように、ギザギザに飾り切りしてから、
タッパーに入れているとのことだった。ただし、3つぐらいしか茹でないらしい。
へ〜?そうなんだ!ギザギザの飾り切りまでして?
それを聞いて、「そうか〜、負けました。」と思った私だった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2021.10.04 カットに行く。
パーマをかけてから、2カ月、次のパーマに行く日がやってきたので、昨日は、その前に、
カットをしてもらいに行く。
私は、カットは、家のマンションにある美容院でやってもらって、パーマとカラリング
は」、西明石の美容院へ行っている。
最初は、西明石の美容院で、全部やってもらっていたが、10年ほど前に、私の白髪が、
ほとんど無くなった為、中間時点の1か月目にやってもらっていた、頭のてっぺんと
顔まわりの部分染が不要になり、カットだけになったことから、カットだけのために
西明石まできてもらうのは気の毒なのでと、西明石の美容院の先生の提案で、こうする
ことになった。
それ以前は、頭のてっぺん、つまりカッパのお皿のところが、白髪で真っ白だった。
その前の50代の頃は、御影の美容院に白髪染めに行っていた。
その頃は、染めの薬は、まだきつい匂いの液体で、もちろん顔にもかかるので、とても
嫌だった。
それを思うと、白髪がほとんどなくなった今、そして、毛染めが液体ではなくなったので、
顔にかからなくなったことを、感謝している。
私は、顔の周りに髪の毛が掛かるのが、気持ちが悪くて、つい自分でカットして、
それが、意外にも気に入ってしまったので、それから数回、自分で前髪と、両横も、
自分でカットしたので、この二ヶ月の間、一度もカットに行っていなかった。
以前、顔に髪が覆い被さっている時、美容院へ行って、「先生、これです。これが鬱陶
しいので切って下さい。」と何度言いに行ったかわからない。
でも、何故か、ほんの申し分け程度しか切ってくれないので、もう、言っても無駄だと
思うようになった。
それで、思い切って、自分でカットしてみた訳だが、すると、おかしくないどころか、
以外に似合っていて、友人達にも評判が良い。
私は、我が家の台所のキッチンバサミで、ジョキジョキと、無造作に切っているだけ
だが、その割には、なかなか上手かもしれない。
だが、その割には、なかなか上手かもしれない。
それで、調子に乗って、何回も自分でカットした。
麻雀会の時も、自分でカットして行ったが、結構評判が良かった。
その内に、何かに似ているな〜と思って考えていると、マンションの玄関あたりで、
母親と一緒にちょこちょこと歩いている、小さな女の子の前髪と同じだと気がついた。
そうか、散髪した前髪と同じだと気がついた。
昨日、2カ月ぶりに美容院に行ったので、先生に、訳を話して、勝手なことをしたお詫
びをする。
自称,「仏の○○さん」である大変優しい先生は、納得して下さって、私がカットした
前髪は、全く触らず(そのまま生かして)、そのほかをカットして、仕上げて下さった。
大分、短髪バージョンになった。
ところが、今朝起きて、洗面台の鏡を見て、びっくり。
散髪は散髪でも、男の子バージョンになっている。
先生は、前髪は生かして下さったが、横もそれに合わせて、切られたからだった。
ショック!ショック!
「今度から、横も、私のカットを生かして下さいと頼むわ、後ろだけカットして下さい
と言うわ。」と、Bちゃんに言うと、「そこまでしたら、もう来てくれなくて良いと、
言われるんとちゃう?』と、Bちゃんは心配して、気を揉んでいる。
う〜ん、そうかな? 少し考えよう。
6日がパーマの日なので、西明石の先生に、相談してみよう。
そこまでされたら、美容師としての自尊心は、保てないものかどうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ae/00f447184429c8eff71f0986419fb98c.jpg)
6日は、パーマだけで良いか?
白髪は、どうだろうか?
やっぱり、カラリングもした方がいいかな?
この写真では、真っ黒に見える。
前髪は、いつも、真っ黒に見えているので、
後ろがどうなっているのか、大変気になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/f0/7f5003cd2c9a641f4952465812d75ac8.jpg)
これは、大分淡い色。光線の具合もあるのかしら?
長い白髪が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f5/e537c844022c8a860fb433f3aabbcf04.jpg)
これも、白髪が散見される。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4d/9fa33e3abd8710f3fe31ece76ba0279a.jpg)
これは、耳の横の鬢の毛が白髪だらけ。白髪が立っている。相当ひどい。
う〜ん。これでは、やっぱり、次回も染めるべきかなと思った。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2021.10.03 老舗の店内の演奏会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ac/88f81b5da5da92004824876f2ccfa124.jpg)
昨日は、昼食後、喫茶店でゆっくりとして、本を読んだりしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/ca/074682d8ac269a859fd099446d873d52.jpg)
その喫茶店は、2階だったので、元町通がよく見える。
真向いの老舗の呉服屋さんでは、ご主人が楽器演奏の趣味があるらしく、時々、
店内で演奏会をしていて、その風景は、ここから何度か見たことがある。
店の奥で、チェロとバイオリンの合奏をしているらしい。
聴衆が集まって聴いている。
その後、この店に行った。
この店は、最近、葦染のシャツなどを並べているので、藍染のハンカチが、ないかな
と思って行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/16/e05939ef2fb07ac72c752b4c931c9178.jpg)
すると、大判のハンカチがあった。
私は、アイマスクが欲しいなと思っていたが、アイマスクを見つけるのは、大変
なので、青い色の日本手ぬぐいで代用できないかなと思っていた。
みると、この店に、藍染の日本手拭いもあったが、薄手の大判のハンカチがあった。
これは良いものを、見つけた。
手ぬぐいほど、大きなものはいらないので、この大きさは、ありがたい。
全部で、3種の模様があった。
奥さんは、大変愛想良く、それら全部の説明をしてくれた。
私の買ったものは、ピアノのイラストに、「ラプソディー イン ブルー」の楽譜、
他は、例えば、バイオリンのイラストに、ビバルディーの〇〇の楽譜だとか?
(詳しくは忘れたが)、楽しそうに説明してくれた。
そうか、お二人の共通の趣味だったんだ。
老舗の旦那が、趣味に走って、それを奥さんが快く思っていないとか、そんなゲスの
勘ぐりは、不要だった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2021.10.02 今日は、羽伸ばし。とても良い日であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/81/d4eae5344ec430a2e90dbcd2fac7995b.jpg)
午前中に、Bちゃんから、郵便が届いた。
中を開けてみると、彼女の手作りの布袋。
その中に喉の薬が入っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/4f/c6136ce02d890779d15560cf7658f907.jpg)
私は、アレルギーが強くて、ひどい咳が出る。人に驚かれる程。
一度治っていたが、最近、また激しくなった。
彼女は、これをなんとかしなければと、思ってくれている。
ほんとに、Bちゃん、ありがとう!
ところで、私は、昨日、大変仕事を頑張った(つもり!)ので、
Bちゃんに、明日は、神戸に遊びに行こうと思うけど良いかな?と聞いた。
「何故、私に聞くの?」「だって、いつも叱られるんだんもん。」な〜んて、
「オマエは、アホか状態。」
そして、お許しを得て、今日は外出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/38/48bf0f3e001e457eaffe41de4905d533.jpg)
私の最近の憩の場所、「丹色」で昼食する。
隣席に、友人と来ていた若い女性がいたが、その彼女が「最後の晩餐はこれで良いわ。」
と言っているのが私の耳に入ったので、私が横から口から挟んで、「それは、100年
先のことでしょう?と言ったら、大笑いになった。
そこで、更に、もうひとこと付け加えた。「私は、もうすぐやけどね。」…と。
すると、いえいえとか言いながら、又々、周りまで大笑い。
何故か、店主が「ありがとうございます」と言った。小さな声だけど聞こえた。
客同士が和むのが嬉しいのだろうと思った。
私が帰ろうとした時、その女性は気づいて、明るい弾ける笑顔で、会釈してくれた。
私も手を振って、挨拶した。
日本人の若い女性が、海外の男性に大人気だとよく耳にする。
この可愛さなのだろうと思う。
そりゃそうだ。この笑顔に、心が和まない人はいないのではないか?
同性で年配者の私まで、あの笑顔には、とろけそうになるのだから。
食べ物屋で、一言言葉を交わしただけの知らない人まで、こんなに幸せにしてくれる
のだから。
そんなこんなで、今日は1日、とても明るい良い日であった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ | 次ページ » |