高島平発・文化的居場所「ミストラル」への夢

地域をファッション・音楽・お酒の“文化”の力で元気に!……地元に文化的な居場所作りを模索しています。

板橋版哲学の道

2013年01月21日 02時29分43秒 | ●地元・地域の“魅力”
万年運動不足なので、巣鴨のとげぬき地蔵から地蔵通り→旧中仙道経由で、志村坂上まで歩いてみました。

距離にして6~7kmになるのではないかと思います。

以前、巣鴨から地蔵通りを歩いて、庚申塚駅そばの「ファイト餃子」で、餃子と炒飯で生ビールを飲んで、ほろ酔いでこの経路を辿って以来、時々歩いてます。


今日は少し遅めの昼食の後だったので、ファイト餃子の立ち寄りはなし。

地蔵通りも庚申塚駅あたりまでは、高年齢を中心に人が多いのですが、それから先は歩くも一気に減ります。

そこから板橋駅までは古い家屋や商店が多く、完全な昭和の様相なので気持ちも和みます。


独り考え事をしながら歩くのに丁度良く、途中にある2~3軒の古本屋に寄るのが、私の定番コース。

いつも、私の哲学書である立花隆の「文明の逆説」を探すのですが、この後の板橋本町あたりまである3~4軒の古本屋を含め、今まで1冊しか見つかりませんでした。

でも、今日こそあるのでは?と、思いながら入るのが楽しいのです。


平尾追分から本陣跡、仲宿、縁切榎と、板橋の歴史的な名所に沿って歩けば、嫌でも思考回路が普段と変わります。

お陰で今日も歩いてる途中で、仕事のいいアイデアが生まれました。

ギリシャ哲学の中にも、散歩を意味する逍遙学派があるくらいです。


次回はファイト餃子・生ビール付きで、歩いてみたいと思います。



The Tremeloes - 『Silence Is Golden』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする