おいしいしあわせ

しあわせは いつもあたたかなキッチンから・・

ココアクッキー

2005年02月14日 | お菓子
今日は バレンタインですね。
たくさんのしあわせを
運んでくれる日になるといいですね。

画像は加藤千恵さんのレシピの
スライスアーモンドがたくさん入った
ココアのクッキー。
だいすきなイルプルーのココア使用。
ココアのお味が深いんです。

今年のバレンタインは出張中の夫には
自作のチョコは鮮度も気になるので
ロイズの生チョコレートを送りましたが
もてない我が息子達には (これを見たら怒るかな)
まだチョコ作っていません。
チョコなしの バレンタインにならないよう
母の義理チョコです。(笑)

チョコレートケーキか生チョコか さてさてどうしましょうか。


いちご大福

2005年02月13日 | お菓子
今日で雪祭りも閉幕。
雪祭りの頃 猛威をふるうのがインフルエンザなどの風邪。
現在とても流行っていますね。

わが家の息子も連休前から風邪をひき
なかなか治らず きょうも日曜診療の病院へ。
想像通りの混雑で 
診療とお薬をもらうだけで半日かかってしまいました。
体調の悪いときの長い待ち時間はこたえますね。
みなさんもくれぐれもお気をつけ下さいね。

沈んだ気分を華やがせてくれるのは
真っ赤ないちご。
見ているだけでも 嬉しくなっちゃいます。

いちご大福は 家族みんな大好きな和菓子。
このお菓子には白あんが わが家の好みです。

お餅やさんの しっかりしたお餅で出来た
いちご大福も大好きだけれど
おうちでは手軽に気が向いたときに作れる 
簡単いちご大福も なかなか美味しいのです。


桜餅

2005年02月12日 | お菓子
今日は春が近いと感じさせてくれるような晴れ。

昨日は 大きな山となった雪を取り除き道幅を広げる
排雪作業が 私の家の前でも行われ
道幅も広く 見通しもよくなりました。
この作業が終わり あと数回どーんと雪が降って春が来る・・
毎年そんな感じです。

春を感じると作りたくなるのが桜餅。
子供の頃から大好きです。

北海道では 道明寺粉を使ったこのタイプの桜餅が主流です。
桜の葉のよい塩加減と 品のよい甘さの餡。
色は付けすぎずほんのりピンクが可愛いですよね。

洋菓子でも季節はもちろん感じるけれど
和菓子の春のお菓子は 
より一層春を感じさせてくれますね。



雪明かりの路

2005年02月11日 | その他
ここ数日の暖かさから一変して
昨日から空が壊れたように雪が降り
寒さも厳しくなりました。
札幌の冬で 一番寒いと感じるのは やはり2月。

大通公園では 雪まつりが開催中。
この時期と重なって 港町小樽では
「雪明かりの路」と題された光のイベントが始まります。

一昨年まで 転勤で小樽に住んでいた私たち家族。
夫には少なからずご縁のある街でしたが
私は子供の頃から遊びに行くことはあっても
まさか自分がそこで数年でも暮らすことになろうとは
夢にも思っていませんでした。

車で上れるのか不安になる急な坂道 
積雪の多さ・・
たくさんの心配を抱えながら 小樽の街へ。。

ところがそんな事が嘘のように 2年後また転勤で
小樽の街を出るころには ステキな友人に囲まれ
まだ数年 いや家をここに持って この街に住みたいと
思うようになっていました。

まぁ結局そんなわけにもいかず 
いまは札幌に住んでいるわけですが・・ 

小樽といえば運河とガラスとお寿司とワイン・・
そして今は万華鏡かな。

それからたくさんの人に知ってもらいたい
温かい人々と冬は雪明かりの路。
たくさんのアイスキャンドルが運河沿いに灯され
とてもロマンチックです。
そしてガラスの浮き球にキャンドルをいれて
運河にも浮かべます。

画像は一昨年のものですが アイスキャンドルと一緒に
灯されている手作りのキャンドル。
お花が可愛いくて思わず撮りました。

たくさんの思い出と 大切な友人をくれた街 小樽。
今もこれからも ずっと大好きな街です。

紅茶のたのしみ

2005年02月10日 | 雑貨
先日 クッチーナに行ったとき
可愛いティースプーンを見つけました。
柄にはロゴ入り。

一日のうち 飲む回数が多いのはコーヒーですが
紅茶も大好き。

ただ紅茶は ゆっくり時間のあるときでないと
自分が楽しめないので 朝の忙しいときなど
どうしてもコーヒーになってしまいます。

今日は午前中お教室でしたが
午後はゆっくり過ごせるので
お湯を沸かし このスプーンを使うことに。
今日はアフタヌーンティーのピーチティー。

一緒に写っている茶こしは 先日ランチをご一緒させて頂いた方に
以前お揃いで頂いた物。
今度は私がこのティースプーンを プレゼントさせて頂きました。

この茶こしをいただいてから 紅茶を淹れるたび
頂いた方とその日のことを思い出します。
私も いつか紅茶の小さなお道具をプレゼントしたいなと
ずっと思っていたところでの 
偶然お会いする日に見つけたスプーン。
今日は 初めてこの茶こしとスプーンで淹れた紅茶を飲みました。

一人分の紅茶を
お気に入りの道具で 自分だけのために淹れて
楽しい日のことを思い出しながら頂く。
ちょっぴり贅沢な午後でした。

杏仁豆腐 その2

2005年02月09日 | おいしいもの、外ごはん。
先日から おいしい杏仁豆腐を作りたくて
試行錯誤していると ブログに書きました。

中国料理屋さんで 
食べるようなあのなめらかで柔らかで
コクのある味を求めて 研究中です。

とはいえ そうそう中国料理店に赴いて
杏仁豆腐を食べることなど出来ない私。

洋菓子店からコンビニなど
いろいろなタイプの物を買ってきては
食べてみたりしています。

そんな中 美味しいなぁ~これ。
と思ったのが画像の杏仁豆腐。
わたしはよく知らないのですが
白玉蘭という 有名な中国料理店の監修で作られているみたいです。

スーパーで買えてお手ごろな価格でこのお味。
目指すはこの味 この食感。
果たして名店のお味に近づけるのか?
創作意欲がわく思いと つい買ってしまいたくなるような
葛藤に苛まれています。(笑)


これは何でしょう~。

2005年02月08日 | 雑貨
これ なんだかわかりますか?

イタリアンのランチとイタリアンつながりなんですが・・。(笑)

今日クッチーナ・フェリーチェをのぞいて見つけたのですが
ニョッキに溝をつけて ソースと絡めやすくするための道具です。

長男がジャガイモ大好きで 
ときどきジャガイモのニョッキを作るのですが
いつも適当に棒状に延ばして カットするだけでした。
それだけでもトマトソースは それなりに絡むけれど
こういう道具は大好きな私。
お手ごろ価格と言うこともあり 
我が家のキッチンにお迎えすることにしました。

以前手打ちパスタに凝った時期があり
色々試した頃 イタリアのマンマの
手作りパスタの本などを読み
そこに出てくるいろいろなカタチの
パスタに溝を付けたり形どる
このような道具達は 手作りだったり
日本では見かけない物ばかり。
ちょっと憧れもありました。

小さなこの道具で またパスタ作り熱も
再燃するかも・・(笑)
とりあえずは トマトソースでも作りましょうか。

おいしいランチ。

2005年02月08日 | おいしいもの、外ごはん。
今日は 十数年おつきあいのある方々と
イタリアンのランチに行ってきました。
初めてのお店でしたが とっても美味しかったです。

パスタは3種から 肉と魚料理も選べて
とても満足。
画像はフレッシュトマトと 
甲イカのパスタと
サラダに自家製フォカッチャ。

私は肉料理を選んで 黒豚のソテーと菜の花のフリット。
外は雪祭りの真っ只中ですが 
菜の花が少し春を運んできてくれたように感じました。

全体を通して さっぱりと頂けるお味で
楽しいおしゃべりと一緒に 美味しく頂きました。
このお店 又行きたいな。

今日お時間を頂いたお二方 
本当に楽しい時間をありがとうございました。

杏仁豆腐

2005年02月07日 | お菓子
画像は 試作中の杏仁豆腐。

杏仁豆腐を作りたいと 杏仁霜を買ってきてあったのに
買っただけで満足して作っていなかったのです。
さすがに そろそろ作らなきゃと開封しました。

私が作りたいのは 柔らかい食感のコクのあるお味。
出来ればアガーを使いたい。
柔らかい食感を望んでいるので 切ったりせず
容器からスプーンで頂くようなイメージ。

先日からいろいろ配合を変えて作っているけれど
いまだ納得できる物になっていません。

今日は柔らかさはいいのだけれど
コクの足りないお味なので 
しっかりフルーツをのせて頂きました。

試作はまだまだ続きます・・





お気に入りのドレッシング

2005年02月07日 | おいしいもの、外ごはん。
最近のお気に入りに セゾンファクトリーの
梅ドレッシングがあります。

ここはジャムやフルーツソース
飲む酢などいろいろ楽しめますが
ドレッシングもとても美味しい。
以前そば味噌を頂いたことがありますが
これもとても美味しくてあっというまに
食べてしまいました。

ドレッシングは試食もさせて貰えるので 
食べてみて決めることも出来ます。

札幌店の一番人気は玉ねぎの入った
和風のようですが(もちろん美味しい)
私のイチオシはこれ。

さっぱりとしているけれどうまみも深くて。
長いもの千切りにかけるのが今のお気に入り。
もちろん大根サラダにもよく合います。

ノンオイルなので ごはんに混ぜてもいいそうです。
きれいなピンク色になるのでしょうね。

後ろの焼きニンニクは お肉をつけこんだり
蒸し鶏なんかにも合いそうです。

このお店はお使い物を買いに行くことがほとんどですが
ときどき1~2本 家族の楽しみのために
何かしら買ってきます。

少しずつ少しずつ 楽しみながら全種類制覇できるのは
いつの日かしら。