おいしいしあわせ

しあわせは いつもあたたかなキッチンから・・

北海道のお赤飯

2005年04月14日 | うちのごはん
今日の夕食に お赤飯を炊きました。
別にお祝い事があるわけではないけれど
わたしは「おこわ」や「お赤飯」が好きで
愛用のフィスラーで 炊くことが良くあります。

暮れにお餅をついた残りの餅米が
残っていたので 早めに使い切りたい思いもあって。

わが家のお赤飯は ノーマルな小豆のお赤飯。
子供の頃から こちらが好きでした。
こちら・・というのは 北海道には2種類のお赤飯があるから。

全国で一般的に食べられている 小豆やささげのお赤飯の他に
甘納豆を使ったお赤飯があります。
家庭で作られる他 お餅屋さんなどでも売られています。

それぞれ家庭によって好みがあり
お赤飯は どさんこの好みの分かれる代表的な味かもしれません。
先日も教室のとき そのお話になり
生徒さんの中でも意見は真っ二つ。(笑)

わたしは小豆のお赤飯が好きですが
もちろん甘納豆のお赤飯もいただけます。
ほんのりと甘いそのお赤飯は又違う物として 
美味しいとも思います。
私の祖母は 好みの分かれる子供たちのために
お赤飯を炊くときは
必ず2種類作っていたそうです。 

驚かれる方もいらっしゃるかもしれませんが
北海道の食文化として 大切にされていくといいなと
思います。 

がんばれ 駒大佐々木君。

2005年04月14日 | その他
昨日嬉しかったニュース。
昨年夏 北海道に初めて甲子園の優勝旗を
持ち帰ってくれた 
駒大苫小牧の主将佐々木君が 駒澤大学に進み
一年生ながらスタメンで出場し 大活躍したそう。

昨年夏 道民の期待を一身に背負い
点を取られては 取り返し決してあきらめることなく
頑張りぬいて 優勝旗を勝ち取った駒大苫小牧。
今でも私の中で 記憶に新しい感動の出来事でした。

今年の春の選抜は 残念な結果に終わったけれど
現主将 林君の今までにない 
心に残る宣誓に涙が出そうになりました。

主人が高校時代野球をやっていたこともあり
いまでもがんばる高校球児達を 
つい応援したくなってしまいます。(笑)

昨年3年生のメンバーが卒業し
自分の決めた進路で またがんばっているニュースは
暗いニュースの多いこのごろのなかで
さわやかで 私の気持ちを晴れやかにしてくれました。
佐々木君 これからもがんばって下さい。
あなたはたくさんの人に 夢をあたえられる人だと思うから。


おまけの画像は ミクニのアップルデニッシュ。
美味でございます・・(笑)

ようやく始動

2005年04月13日 | パン
今日は雨のちくもり。
画像は昨日のお勉強のパン。
後ろはミニ食パン型で焼いたパンです。
この型大好きでよく使います。
プレゼントにも喜ばれますよね。

ここ数日 長男の小学校時代の同級生のママさんたちに
ばったり出会うことが続いています。
買い物に行った先で 地下鉄の中で・・
偶然の出会いに お互い大騒ぎ。(笑)
学年全体 みんなとても仲が良かったのです。

わが家は長男の中学入学を機に 引っ越しをしたので
近くとはいえ 同窓生にもそのご家族にお会いする機会も
少なくなっていました。そんな中での偶然が嬉しくて
お互いに近況を話し合い 皆さん働いているとのお話。
みなさん颯爽としてかっこいい。

わが家は兄弟の年が離れているので
下の子がもう少し大きくならないと 
外で働くのは難しいけれど 
これからそんなことも考えて行かなくてはならないのかな
なんて 思ったりもして。

でもまずは目の前にあることからしっかりと。
私の小さなお教室でも 月に一度の楽しみと
おっしゃっていらして下さる
生徒さんがいらっしゃる限り 誠実にがんばって行かなくては。

生徒さんが 新学期でお子さんの予定等がわかるまで 
自分の予定も立たないからと
今月のお教室の予定は未定でしたが
皆さんから ご連絡が入り始め
わたしも そろそろ始動です。





春のケーキ。

2005年04月12日 | お菓子
こどもたちが 新学期を迎える中
一人まだいまいちの体調で ぼ~っと過ごしていた私。
今日は 新年度初めのお勉強の日なので
しっかりしなくちゃと 自分に言い聞かせながら行ってきました。

今日はいつもとは違うクラスでしたが
年度初めで皆さんお忙しいからか
私のクラスからも数人 今日の授業を
振り替え受講にいらしていたので
いつものクラスのような にぎやかな時間を過ごしてきました。

今日は健康パンのお勉強でした。
塩分を控える必要のある方も 召し上がれる様なパンや
大豆入りのヘルシーなパンなど 
材料の処理の仕方や 少し変わった工程を
お勉強してきました。本当にパンは奥が深く
まだまだ知らないことをこれからも 
しっかり習得していけるよう
がんばらなくちゃ。

画像は ムースとスポンジ生地を使ったケーキ。
春のケーキにふさわしく いちごの甘ずっぱさが
さわやかでした。
忘れないうちに復習 復習。

本来自分が元気でいる場所に 行ってきたことで
とても元気が出ました。
私が一番生き生きと出来る場所なのかもしれませんね。
とはいえ無理せず ゆっくり日常を取り戻したいと思います。 

カゴメ こくみトマト

2005年04月12日 | その他
今日は久しぶりに気持ちのいい晴れ。

わが家の前の交差点には 黄色いランドセルカバーの
新一年生と その子達のおかあさん達が集まって
待ち合わせをし 送り出しています。

去年 次男もこうだったっけなんて思いながら
その横をするりと通り抜け 自信たっぷりに登校する
次男を見ながら すこし頼もしく思えたりして。

画像は 昨日カゴメさんの名前に惹かれて
買ってみたトマト。
大きさはミディートマトくらい。

ミディーの大きさなのに
大きなトマトのような食感とお味。
子供の頃食べた 畑でとったトマトのような感じかな。

小さいトマトに それを求めていない方には
向かないかもしれませんが 
これはこれで 面白いなと思って頂きました。

わが家はとてもたくさんトマトを食べるので
桃太郎などは 時々は箱買い。(笑)
ミニトマト1パックは次男が一度に食べてしまいます。

今年は雪解けが遅いので いつ植えられるかわからないけれど
今年もミニトマトの苗をたくさん植えようと思っています。

育つ喜び とれたてのおいしさを
今年も子どもたちに 伝えたいから・・・。

ル・クルーゼのこと

2005年04月10日 | その他
私は お鍋はよい物を 必要最低限持つという
小さな自分なりのこだわりを持っています。

いまはいろいろな種類の良いお鍋が
本当にたくさんありますよね。
人それぞれお気に入りやこだわりを持ってお使いのことと思います。

10年以上前 当時ステンレスの多層鍋のセットが人気だったころ
新婚で あまりお鍋のこともわからず
わが家の台所には 軽くて中はフッ素加工になっている
お鍋のセットと 実家で引き出物か何かで使われずにいた
ものをもらってきたホーローの鍋位しかありませんでした。

お友達の家のキッチンで ピカピカと輝きを放ちながら
重ねられて収納されているステンレスの多層鍋を
すごいな~なんて思いながら 見ていたものでした。

いつか良いお鍋が欲しい・・漠然とそんなこと思いながら
出会ってしまい一目惚れしたのがル・クルーゼ。
もう他のお鍋は目に入らなくなりました。
今のようにネットでポチッとクリックで買える時代ではなかったので
初めてのグリーンのオーバルを手に出来たときの喜びは
今でも忘れられません。それからこのソースパン
キャセロールと増えていきました。

私は本当はぜーんぶグリーンでそろえたかったけれど
当時ソースパンは オレンジとこのチェリーレッド
キャセロールは オレンジ ブルー イエローしか
手に入りませんでした。いまは直輸入品も簡単に手にはいるようになり
色や形が楽しめますよね。

本意ではなかった色のこのソースパンですが
一合だけのごはんを炊きたいとき 
お弁当のお総菜を作るとき・・毎日のおみそ汁などなど
たくさんたくさん活躍して 私を助けてくれています。
使ううちこのチェリーレッドも可愛くて可愛くてたまらない
お鍋となりました。

同じ大きさの グリーンのロンドがほしいな~なんて思うこともありますが
きっとわが家のお鍋の数は 変わらないことでしょう。
一生モノとしてこれからも愛していきたいと思っています。

天然酵母のカンパーニュノア

2005年04月09日 | パン
昨夜から札幌は強風。
風の音で眠れず なんだかすっきりしない朝です。
入学式も済んだこの時期でも
積雪は消えず 本当に今年の大雪を
改めて感じています。

7割程度回復した体調ですが
思わぬお仕事を頼まれて多忙だったりして
まだ日々の食事の支度が精一杯で
パンやお菓子を焼く気力がありません。
作るだけなら出来るのでしょうけれど
後かたづけまでの一連の作業に まだ手が出せずにいます。
と言うわけで 手作り画像はもう少しお待ち下さいね。

画像は またまたミクニのパン。
クルミたっぷり噛みごたえのあるパンです。
私は ハード系の粉のお味が噛みしめるたびに
わかるようなパンが大好きです。

これはクルミもたっぷり。
断面はくるみだらけ?というくらいです。
素朴だけれど しっかりしたお味のこのパンに
スープでもあれば もう何もいらない~。

しっかり噛みしめて おいしくいただきましたよ。

スコーン

2005年04月08日 | おいしいもの、外ごはん。
今日は
新学期から 長男はクラス替えに担任も替わり
次男はクラスは持ち上がりだったものの
担任は替わり それぞれの場所で
それなりに慣れるよう努力しているのではないかな
なんて思いながら 送り出しています。

画像はミクニのスコーン。
手前がプレーン。奥は抹茶。
サクサクホロホロでおいしいのです。

家でもレシピ本など見ながら
スコーンは焼くけれど
どのレシピも 少し食感が違います。
家で焼くスコーンも好きだけれど
こんな食感に焼けるようになりたいなと思います。

イギリスで実際に食べられているスコーンを
一度食べてみたいなぁといつも思います。
日本で食べるスコーンは いろいろなタイプがあるので
一番本場の物に近いのは どれなのかな~。

キャラメルプリン

2005年04月07日 | おいしいもの、外ごはん。
今日は
昨夜から地域のお仕事をたのまれ
今朝も早くから出かけます。

この街に越してきて 一年あまり。
今年は町内会の班長の順番が回ってきて
何もわからないながらも 
私たちの親世代のみなさんに教えて頂きながら
努めさせて頂いています。

ずっとこの街で暮らしていく以上
地域のみなさんと 関わりをもって
暮らすことは大切なことだと考えています。

画像は六花亭のプリンいろいろ。
ここのプリンは あっさりさっぱり食べられる
定番という感じのお味。
白ごまのプリンが好きでしたが
店頭になく キャラメルがあったので購入。
なかなか美味しい~。
しかし次男はお気に召さず カスタードを食べようとしていた 
長男に取り替えて~~~~
とお願い。お兄ちゃんはつらいね~といいながら
取り替えてあげてました。

ミクニのクロワッサン

2005年04月06日 | パン
今日から小中学校は始業式。
わが家の息子達は いつも通りに登校。
日常が戻ってきました。

私は 留守中 家を守り子どもたちの面倒を見てくれていた
義母を駅まで送りにいきました。

義母を見送って すぐに家に戻らないと
始業式で下校のはやい息子達が帰ってくるので
すぐに食べられるお昼にと
ミクニによってパンをかってきました。

絶対外せないのはこのクロワッサン。
息子達の大好物。
私が焼くオーブンから出したてのクロワッサンも
捨てがたいけれど これは別格と生意気なことを言う息子達。(笑)

何でも美味しく食べられるということも
大切な食の教育と思っていますが
本物を知ることも大切と 私は考えています。
出来る範囲で 子どもたちの味覚も 大切に育てていけたらと
思っています。