おいしいしあわせ

しあわせは いつもあたたかなキッチンから・・

ノエル

2006年12月18日 | お菓子
大切な方から教えていただいていたレシピを
形にしてみました。
おいしいおいしいビッシュ・ド・ノエルです。
実は 一回で完食してしまった我が家です。(笑)

街のスーパーなどにも クリスマスケーキの材料コーナーが
出来たりしていますね。
今は スポンジもプレーンな物だけでなく
ココアスポンジもあったりして
デコレーションするだけでも どんなに楽しいことか。 
子供の頃 こういう物があったら嬉しかっただろうなぁ
なんて 考えながら見ています。

昨日製菓コーナーで見かけたのは バウムクーヘンを使ったノエル。
細長いバウムクーヘンを 半分位に縦にカットした物を
使って クリームもお味が既につけられているものを
泡だてるだけ。バウムクーヘンならではの年輪模様が
切り株に見立ててあって とても簡単で
道具もボウルとホイッパーさえあれば出来るので
すぐに楽しめそうと思いましたよ。

私も子供の頃そうでしたが ケーキを家庭で焼く習慣がないと 
とてもハードルが高く感じられるクリスマスケーキ作り。
工程で迷ったときや どこかで失敗したとき 
身近に相談できる相手がいないと せっかく道具を揃えたり
おいしいケーキを作ってみたいと思う気持ちがあったのに
もう二度と作りたくなくなってしまうこともあるのでは?

そんなことがないように
簡単な方法からはじめてきれいに楽しく出来たら
そこからがスタート。
無理をしないで 少しずつレベルを上げながら
楽しくケーキが作れるような 気がしますよね。
今年も たくさんのはじめてさんが 
それぞれのケーキを笑顔で仕上げることでしょう。



おいしい餃子

2006年12月17日 | うちのごはん
おいしい餃子を 大切な方から頂きました。
いつもお心遣い頂いてありがとうございます。

子供たちも大喜びで待ちきれず
早速焼いてみました。

もっちり厚めの皮と たっぷりの具。
ボリュームたっぷりで もう大ファンです。
長男は いくつ食べたのかしら。
子供たちも大騒ぎで おいしく頂いていました。

主人は まだ頂いていませんが
早く食べさせてあげたいです。楽しみが増えたことと思います。
本当にありがとうございました。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

時々出てくる 我が家のテーブル。
古いでしょう~。結婚当初から使い15年あまりになるでしょうか。
今の自宅に越すときに 買い換えも考えましたが
この食卓で毎日食事をし 家族の歴史を刻んだ思いもあり
買い換えられずに 今も使っています。
正直 お教室の時などもっと大きいものが欲しくなりますし
イスにもガタが来ています。
でも もう少しこのテーブルとイスを使おうと思っています。

幸い飛騨産業の物で イスもビスが使われていないので
締め直しというものが出来るそうです。
こんな時は定番もので 古くから変わらずにあるものの良さを感じます。
修理しながら使い続ける。私も他のものでは
なかなか今は出来にくいことですが 
これだけはそうして行けたらと思っています。




クリスマスツリー

2006年12月16日 | Weblog
サッポロファクトリーのおなじみ巨大ツリー。
数年前には 次男のつくったオーナメントが周りの小さなツリーに
飾られたこともありました。

今日は 映画を見にファクトリーへ。
公開初日のため 混雑が予想されて別の日にしようよ~と
何度も言いましたが 却下され出かけることに。

それに私は ファクトリーのシネコンははじめて。
普段は行き慣れたシネマフロンティアが好きなんですが 
ここでは上映されていないので仕方がない。
長男は 友人とファクトリーでばかり観るんですけれどね。

なれないところで 子供につきあっての映画は
どっぷり疲れました。
とはいえ混んでいると思い 遅い回で見たので初日とはいえ
混雑はそれほどでもありませんでしたが。

帰りに 携帯にご当地キューピーさんをつけたいから
おみやげやさんに行こうと言われ
こちらをお買いあげ。



クラークキューピーさんと 旭山動物園ペンギンキューピーさんです。
私は 「まりも」か「うに」「とうきび」「エゾシカ」なんかが笑えて
よかったんですが これがいいんですって。
たまに おみやげ屋さんものぞいているとおもしろいですね。


帯広 満寿屋のパン

2006年12月15日 | パン
有名な 帯広の満寿屋のパン。
テレビで取り上げられることもあり
名前だけは知っていました。

先日 知人との話の流れから
このお店の話となり 帯広に赴任していたことがある
彼女は ここのパンが懐かしくて
すごく食べたいと 話していました。

ちょうど彼女からいただき物をしていたのもあって
私も食べてみたい好奇心からと 彼女へのお礼とあわせて
お取り寄せしてみることに。

あまりに沢山の種類があるので
何を注文していいかわからずに セットを注文してみました。
これは道産小麦のパンセット。

さすがは 十勝のパン屋さん。
白あんパン うぐいすあんぱん 小倉あんパンに普通のあんパン。(笑)
レーズンスコーンに 天然酵母の木の実のパンに・・他にも色々。
いろいろな種類が入っていました。

まだ 全部のお味見はしていないけれど
素朴なお味の菓子パンたち。
帯広を離れて暮らす人が 懐かしくて
食べたくなるのがわかるような気がしました。

先ほど届けてきたら「開けてみていい?」との言葉の後に
早速袋を開けて 「う~ん 満寿屋の香り」と
喜んでくれました。よかった。



私が一番 楽しみにしていたのはこのパン。
道産小麦を天然酵母を使って焼いた木の実とドライフルーツの入ったもの。
独特のむっちりした感じと ナッツとフルーツの相性がとてもいいです。

さてこれだけたくさんのパンをどうしようかと思っていたら
ちょうど別の友人が寄ってくれて 彼女のおみやげの果物と
パンを物々交換しました。
彼女は 「果物を届けに来たのにパンをもらいに来たみたい~」といいながら
喜んで持って帰ってくれました。(笑)


シュトーレン

2006年12月14日 | パン
今年のシュトーレン第一号は
マンデルシュトーレン。
ボリュームたっぷりです。

このあと お教室でクリストシュトーレンも作りますし
自宅用には 週末にハンブルグタイプも作る予定です。

このシュトーレンは パンに近い感じですし
スパイスなどで 好きずき分かれることもなく
頂きやすいお味です。

(画像は 平らでないお皿にのせてしまって
真ん中が凹んでいます・・スミマセン。)

今日は次男に 漢字検定の合格通知が届き大喜び。
初めての経験で ドキドキしていたようですが
ホッとしました。
まぁ小学生程度のことですから 
がんばったご褒美くらいものでしょうけれど
また次の級に向けてがんばって欲しいです。

次男は 勉強関連でも運動関連でも
級をとるとかそういうことが大好きで
協力できることは 
出来るだけ挑戦させたいと思っていますが
誰に似たんでしょうか。(謎)


きちんと基準を満たすことによって 頂けるそういうものは
自分をわかってもらうひとつの目安になると・・
「口でできると 言うばかりではなく
きちんとしたものが欲しいんだよ。」と 
一年生のころから言う子でして・・
親の方が 「へぇ~~」ですが・・
相変わらず変な子です。(爆)

私も 親子受験でもしてみましょうか~。
「薔薇」って書けたかなぁ・・(笑)


晩ごはん

2006年12月13日 | うちのごはん
画像は今日の次男君の晩ごはん。
画像が何もなかったので撮ってみました。

今日は 大ボケをしてしまいました。
急いで出さなくてはいけない葉書があり
慌てて書いてポストに投函。
「あ~~
差出人の 私の名前を書くのを忘れて投函してしまいました。

それからが大変。
集配局に電話をかけて 事情を話し
探してもらって・・幸い見つかったので
身分証明書を持って
そこまで出かけて名前を書いて
再度投函してきました。
特徴ある葉書を使っていたので よかったです。

しかしながら 郵便局の方には
大変なご迷惑をかけてしまい反省しています。

慌ただしい季節とはいえ 何でも落ち着いて取り組まないと
こんなことになってしまいますね。気をつけなくちゃ。


フルーツタルト

2006年12月12日 | お菓子
白一色で 色が無くなるこれからの季節の札幌。
せめてお菓子は 華やかなものが頂きたくなります。
お店のものは いろいろフルーツが揃えられて
おいしいですよね。
家で作るとついつい 
いちごとか洋なしとか単品になりがちなので・・
(それはそれでおいしいけれどね。)

今日は お天気もよく少し気温も上がるようです。
雪が少しでも減ってくれるといいけれど。

今日は お友達と紅茶専門店にお茶を飲みに行くはずでしたが
なんと定休日。一週間も前から約束していて
定休日に気づいたのはおたがい昨夜深夜。(笑)

そこには日を改めてということで
12月も半ばで これからはあわただしく 
なかなか時間もとれなくなりそうなので
今日の約束はそのままに ランチに行くことになりました。
わたしは初めてのお店。楽しみです。








ただいま。
主婦でいっぱいという このお店。
ほんとにそうでした。(笑)
これは1000円のコース。

広い店内にすごい人数の私も含めての主婦が沢山。
BGMも聞こえないくらいの 
おしゃべりの激しいお店で お味も可もなく不可もなくですが
このお値段のわりには 楽しいコースではないでしょうか。
ただ前菜の お皿が欠けていたのはいくら何でも
ちょっとマイナスポイントですが。

多分お友達とのランチは今日が
今年は最後になると思うので
色々楽しいお話をしながらの食事は 楽しいものでした。
明日から またしっかり働きましょう。

カフェモカ

2006年12月11日 | お菓子
実は私 コーヒーは大好きですが
あまりモカ風味のものは食べません。

もちろん食べられないのではなく
嫌いなわけでもなく
選べる状況なら あえて選ばないとう程度ですが・・。
(コーヒーまんじゅうは 久々に大好きなモカ味。)

週末贈り物を買うのもあって ケーキ屋さんに出かけて
家族の分も買うことにしましたが
珍しく 私は「カフェモカ」を選びました。
家族も「珍しいね~」と驚いていましたが
姿に一目惚れしたこともあり 妙に食べたくて。

しっとり シロップをしっかり吸った
スポンジにムースの層。
複雑なお味は とっても好み。
おいしいケーキでした。

12月も10日を過ぎて
そろそろ年賀状を 書かなくては。
今年は 自分でつくりなさいと言われていたけれど
しびれを切らしたオットが 結局全部やってくれました。
毎年ごめんなさい。(笑)
でもかわいい年賀状のデザインをゆっくり
選びたかっただけなんだけど~。<言い訳

家族で出すものとは別に
私個人のものもオットに作ってもらう以上 
色々注文はつけられませんが私らしいのは出来たかも。
私からの年賀状が届く皆さん 
それはオット作ですので~。(笑)

パソコンについては今年も成長しないmittenでしたが
プリンタのインクを換えられるようになっただけ
マシになりました・・・(爆)

夢きらら

2006年12月10日 | お菓子
北菓楼の 「夢きらら」です。
おみやげに頂きました。

これは北海道産米の「きらら397」を100パーセント使った
中にごまだれを 包みこんだ「ごまだれもち」です。

もちもちの食感と おいしいごまだれ。
とてもおいしいお餅です。

ただ気をつけなくてはならないのは
食べるとき 気をつけないと
とろとろのごまだれが飛び出すこと。

今日も 「気をつけて食べようね」と声をかけたのに
やはり 飛び出させた人が約一名・・・。
小さいけれど 次男君ではありません。
さて誰でしょう。(笑)

お茶の時間

2006年12月09日 | お菓子
おいしい紅茶を頂いたので
甘いものが食べたくなりました。

でも お天気が悪かったし雪道で外には出来るだけ
行きたくないので おうちにあるもので
レモンケーキを作りました。

このレモンケーキ 以前にもここにのせていますが
最近では見かけることが無くなって
私のお教室でも人気のお菓子です。

先日もお教室で作り 生徒さんはとても懐かしいと喜んで
帰られてお子さんに食べさせたところ
最近のお子さんは 
レモン味などのチョコレートを口にすることがないためか
全然ダメだったそう。
懐かしさも手伝って おいしく感じるのは 
私たちの世代までなのかもしれませんね。
うちの子供たちは 大好きだけれど。(笑)

さてそろそろ 晩ごはんの時間。
おいしいお魚やかまぼこを頂いたので 焼いてみようと思います。
楽しみ。