おいしいしあわせ

しあわせは いつもあたたかなキッチンから・・

ブリトー

2008年10月20日 | うちのごはん
先日道産小麦の講習で教えて頂いたブリトー。
プロ用の機材で教えていただいたので、
まずは家で様子を見ながら焼いてみたいと思っていました。

出来れば指定の道産小麦を使いたいところでしたが、
買いにいく時間の余裕がなくて、家にある材料を使って。

分割の量など、ちょっと加減しながら
我が家のオーブンで焼いてみました。
もう少し加減も必要かも知れませんが、なかなかの美味しさ。
熱々をほおばれば、もう買わなくてもおうちで出来るね~と言う感じ。
(昨日は色々知ることも大切と言ってたくせに・・)
オットが大好きで、よくコンビニで買いたがるので・・
家で出来たら言うことなしなんです。

具材を変えたりしながら、これから楽しみたいと思います。

ちょっと風邪気味なのか、咳が出るようになってしまいました。
来週は忙しいので、なんとか今週中に治したいところです。
おとなしくしていましょう~。

バースデ-ケーキのお話

2008年10月19日 | うちのごはん
今週、次男の誕生日がありました。
はやいもので11才。もう十代なんですよね。
平日は、家族がそろってお祝いしてあげられないので
週末にお祝いすることに。

毎年バースデ-ケーキを焼くのは私の役目。でもこの時期いちごがない。
次男は毎年オーソドックスないちごと生クリームのケーキが食べたいのに
違うケーキばかり作ってきました。

でも、今年はどうしてもいちごのケーキがいいと言って
初めてお店で注文。
今まではいちごがなくても私が焼いた物でなくちゃと
買うのを次男がいやがっていたのですが、今年はお店のでいいそう。
美味しいケーキ屋さんに注文して、できあがったケーキは
次男の名前が大きく書かれたプレートつき。
記憶に残る時期にデコレーションケーキを買ったことがなかったので
すごく驚いていて、(私もプレートはつけていたのですけど)
お店で年の数だけちゃんとろうそくをつけてくれることにも
驚いていました。
私たちには当たり前のことも、
「そうか・・知らないんだ・・」と気づかされました。

手作りは次男のリクエストだったけれど
そればかりがいい事じゃないなと改めて思いました。
外の世界も知らないと。
今回ちゃんと色々なことがわかる年頃になって買ってみたのは
よい経験になりました。画像は撮る暇がなくてお赤飯です。

でも、母の心を掴むのがうまい次男。
「買ったケーキもよかったけど、オレはやっぱりママのがいいや。
 来年はまた焼いて。」と。
彼が要領のいいのは十分にわかってはいるのですが、
嬉しいこと言ってくれるヤツです。(笑)

そのお祝いの予定の土曜日。
家族は予定があるものもいて、落ち着いたのは夕方。
外食でも、なにか作ってもいいかなと思っていたのですが
次男はずっと出かけていたので、
「疲れているし外食やごちそうもいいけれど
なんだか焼き鳥が食べたいから、それにしてよ。」といいました。
彼のお祝いなので、そうすることに。



よく買う焼鳥屋さんで焼いてもらって持ち帰ってきました。
他にも色々ありましたが、変わった物を少々画像に。

左からうずらたまご、つぶ串、ポテトベーコン、
焼きおにぎり串(つくねじゃないよ 笑)、手羽先串
アスパラ巻き、など・・他に鶏精、豚精、チーズつくねに
軟骨つくね、つくね梅・・などなど・・

焼き鳥パーティーがお誕生祝いの次男。
相変わらず食の好みのシブいオトコです。(笑)

これからどんどん成長していく十代。
心のカッコいいヤツに、成長して欲しい母でした。



グリッシーニ

2008年10月16日 | パン
大好きなグリッシーニ。
おやつに焼きました。
みんなポリポリ食べていますよ。
生ハムやチーズがあるともっと美味しいですよね。
今ないのですけど~。

セモリナ粉が残っているので、パスタでも打とうかなと
気持ちはあるのですが、今週は忙しくて余裕がないみたい。
なんだか忙しくしているうちにあっという間に時間が経っていきそう。
うかうかしてはいられませんね。(笑)

話は変わりますが、番組改編の時期。
ドラマの話題など、あちこちで目にします。
わたしが楽しみにいているのは、「流星の絆」と「ブラッディ・マンディ」
「風のガーデン」。
あとはまだよくわからないかな。

最近午後の時間帯に昔のドラマの再放送があったりしますが、
そのころ観なかった物を観てみると案外はまったりして・・。
自分でもびっくりしますよ。

基本的にテレビッ子ですから、
このクールも面白いドラマが楽しみです。





今朝のお弁当

2008年10月15日 | お弁当
今朝のお弁当。

・ごはん(自家製梅干し)
・筑前煮
・卵焼き
・かぼちゃ煮(少量の塩のみ)
・ブロッコリー
・焼き葱
・ピーマンと椎茸のフライ

卵と筑前煮の鶏肉が少しだけで
あとは野菜ばかり。
また野菜弁当と長男は友達から言われそう。(笑)
昨日は買い物にいく暇がなくて鶏肉しかなかったので。

小学校の行事のお手伝いでなんだかんだとバタバタしています。
PTA活動は面倒なことも多いけれど、
普段なかなか会えないお母さん達にあって話が聞けたり
全然知らなかったことなどきいてびっくりしたり。

子供達が同じことをするのにも、
本当にやりかたは色々で、自分の子供の様子しか知らなくて
そのやりかたが先生から指示された方法と思っていたら
みんなバラバラだったり。
お互いに話をきいて「え~~っ」と驚くばかり。

自主性を重んじるという名目で
自由にさせているようですが、
意味をはき違える子もいて
はみ出してしまうこともあるようです。

何でも指示待ちでないと動けないのも困りますが、
まだ小学生。
自分たちで考えて行動するのにも
大きな枠でいいからある程度のはみ出してはいけない枠は
必要なのじゃないかしらという話になりました。
自分たちで考えて行動することは、
好き勝手にすることとは違うのだから。

子供が大きくなるに連れ、
親子でおつきあいする機会も少なくなり小さい頃に比べて
子供達の生活の情報量は減っていきます。

こんな話もお手伝いに行かなければ聞けない話で、
忙しくもありますが時々は必要なことだなと思った私です。

カチョカヴァロ

2008年10月13日 | おいしいもの、外ごはん。
先日お友達から頂いた花畑牧場のカチョカヴァロ。
家族みんな揃っているときに頂こうと、
機会を待っていました。

生キャラメルも有名ですが、
ブレイクのきっかけはこのカチョカヴァロだとテレビで
田中義剛さんもおっしゃっていましたね。

南イタリアでカチョはチーズ、カヴァロは馬を意味するそう。
熟成させる際に2個ずつ結びつけ左右にぶら下げるところが
馬の鞍から垂れ下がっているような形だったことから
この名前が付いているそうです。

櫛形に切り、温めたテフロンのフライパンで
両面に焦げめがついて、でもチーズが崩れていない位の焼き方がポイント。

私も初めは躊躇しながらでしたが
だんだんコツがわかってうまく焼けるように。
とても美味しいチーズです。

ご主人様にお願いして私の元に届けてくださったSさん。
おいしかったです。ありがとうございます。

北海道に住んではや40年余り。
道内を転々とするも、まだ知らないことは山のようにあると思います。

海の幸、山の幸、たくさんの道産品。
そして素晴らしい乳製品に囲まれ暮らしている私たち。
地産地消はフードマイレージも下げるし、
もっともっと身近な素晴らしい物を、道産子の私たちが知ること、
消費すること、そしてその魅力を沢山のかたに知って頂くこと。

私のブログなど、何の役にも立たないかも知れなけれど
これからも北海道の美味しいもの、
ここから発信していけたらと思います。

キタアカリのいももち

2008年10月12日 | うちのごはん
札幌はじゃがいもや玉葱など冬にむけて
野菜の箱売りが始まりました。

産地や種類、じゃがいもと一口に言っても
色々あって選ぶのもたのしいです。

我が家で越冬用を買い込むのは
もう少し先になりそうですが、今年は何キロ買いましょうか。
例年ひと冬じゃがいもは30キロ、
玉葱は25キロは食べちゃうんですよね。(笑)

これからの時期よく作るのはいももち。
寒さや吹雪でお買い物に行けなくても、家にある物でおやつ。
今日はキタアカリです。(まだまだそんな時期は先ですけどね。)
黄色い色でわかりますね。

そうそう、週末に我が家に新しいテレビが来ました。
ようやくアナログ生活から脱出。
先日まで画面右上にでるアナログマーク。
「わかっているわよ~」と思っていました。(笑)
普通にデジタル放送をすでに観ている周りの友人とも
チャンネル番号すら話が合わなくなっていましたから・・・ね。(笑)

それはいいとしても
我が家の95年製のテレビは、スポーツ観戦の得点や
お料理番組の調味料などの文字スーパーが読めなくなっていました。(爆)
これが一番の理由でしょうか。
もう限界だねと判断しお疲れさまということに。

新しく届いたのは42インチのプラズマ。
大きすぎて慣れるまでにはしばらくかかりそうです。
17帖のLDKの部屋の隅から観ても大きすぎかも。
でも、きれいですね~ほんとに。

内蔵のハードディスクに録画出来る機能がついている物ですが
こちらも思った以上に便利で驚いています。
特に電化製品がすごく好きなわけではないし
実用重視で使えればいいので画質とか音質が・・ということもなく
新製品が欲しいとかそういう気持ちもないので
買い換えると電化製品の進化に驚くことが多いです。

これから寒さと雪で外出しにくくなりますし
DVDなどゆっくり鑑賞しようかとおもいます。

今朝のお弁当

2008年10月08日 | お弁当
今朝のお弁当。

・ごはん
・鶏のから揚げ
・かにかまのかに玉風
・かぼちゃの素揚げ
・人参のきんぴら
・ミニトマト
・ピーマンとコーン炒め
・さつまいもの甘煮
・つきコンニャクのピリ辛

寒くなって、朝お布団から出たくない・・
そんな季節になってきました。
まだ暖房も入れていないし、体が寒さになれていないので
今から雪が降るころまでが体感的には一番寒く感じるのかも
しれません。

長男のお弁当箱が壊れました。
パチンととめる部分がバキッと欠けて。
ここは、よく壊れますよね。

それで、一時の爆発的な(笑)食欲がある程度落ち着いた頃
少し多いから違うのにしてと、
しばらくお蔵入りだった
食育弁当箱が先日から復活です。
ご飯は、詰めすぎないように気をつけています。

これは、洗いやすいし
留め具がないので本体を落として割るようなことがなければ
どこか部分的に壊れる心配もないのでお気に入りです。
また使えるようになって嬉しいな。

さて、家族を起こしましょうか。

今日のお弁当

2008年10月07日 | お弁当
またまた久しぶりお弁当。
すっかり朝お弁当の画像を撮る習慣がなくなっていました。
そろそろ撮れるときは画像に残すようにしたいと思います。

・ごはん
・豚肉の自家製みそ漬け
・切り干し大根の炒め煮
・人参のグラッセ
・卵焼き
・ミニトマト
・ちくわの磯辺揚げ
・ピーマンの天ぷら
・板かまぼこ

自家製のみそ漬けはオットの大好物。
単身していた頃も、漬けては冷凍して送っていました。
お肉は豚肉文化の実家で育っているので好きなはずです。
今はこうして時々お弁当に入れると、
普段は言わない「美味しかった」の一言が聞けることが多いです。
うちはたまにお弁当を持って行く次男くらいですから。
「美味しかった~。またお弁当がいい!」といってくれるのは。
まぁ今さらそんな言葉をオットや長男に期待してはいませんが・・。(笑)

今日は雨。
週末もずっと出かけていて忙しかったし
明日も予定があるので、今日は1日家にいるつもり。
夫を送りに玄関ポーチまで降りただけで殆ど外に出ていません。

こんな日もあってもいいかな~。




2008年10月06日 | うちのごはん
今年初めて栗を買いました。
ようやく美味しそうな物に出会えたので。

何を作ろうか迷いましたが、
珍しく家族が栗ご飯がいいというのでそうすることに。

下処理をして柔らかくなった鬼皮を剥いてましたが、
さすがに手が痛くなりもう少し入れたいところですが、
25個ほど剥いたところで挫折。(笑)

残りは圧力鍋で茹で栗に。
もう手が痛いし、これは半分に割って
スプーンでくりぬいて食べてもらうつもり。

さてこれから栗ごはんの準備。
久しぶりなので美味しく炊けるか心配。(笑)

毎年この時期、栗剥きの道具の「くりくり坊主」が欲しくなります。
でも今年も買わずに終わるかな~。

小樽へ

2008年10月05日 | Weblog
   

懐かしい街、小樽へ。
天狗山から見る小樽の街は大好きな風景。
サルビアがきれいに咲いていました。

以前住んでいた場所や次男の通った幼稚園のあたり・・
懐かしい街並みに温かい気持ちに。
小樽は人に恵まれた場所でもありました。

この山の麓に住んでいたので、スキー靴を履いてオットの運転する車に
乗り込めば7~8分後にはスキーを履いている状況。
長男はこの山でシーズン中50日/年ほどスキーを楽しみ
まったくスキーを履いて歩けない状態から2年で上級者に。
転勤でスケート圏にいたためスキーは全く出来ませんでした。

あまり何事にものめり込まない長男ですが
スキーはそれとは違い寒い日も吹雪の日もナイター練習も
休まず通いました。
だから今もこの場所は彼にとって特別な場所。
雪焼けのゴーグルの跡で顔が2色になっていたのも懐かしい思い出。(笑)

小樽を離れてから
お友達のご主人様がお店をもたれてその場所も確認。
いつか食べに行きますね。

オットも友人が沢山いる街。
街のあちこちにお友達のご実家や、夫の思い出の場所が
広がっています。

そして、私がパンを習い始めたのもこの街です。
日曜日で先生のお教室は閉まっていたけれど、
前を通ってきました。

新規の募集をしていない先生に、
ただただずっと温めていた習いたい、
パンを焼きたいんです・・との自分のあふれる思いを
伝え続けたあの日。
今考えれば、どうしてあんなに勇気が出たのかわかりません。
根負けした先生が受け入れて下さった時の喜び。
あれから7年。先生にスタートを切らせて頂いた道。
迷うことも悩むこともあったけれど、
やはり離れることは出来ず今も歩いています。

そして私はこの10月から
またパンの勉強をステップアップし
新しい仲間と新たなスタートを切りました。
私の焼くパンを美味しいと食べてくれる家族や
わたしの周りの大切な方々のために・・
美味しいパンを焼き続けたいと思います。

今回の小樽行きは、自分の原点に立ち返り
新しいスタートを切るよい機会になりました。

急遽だったので、お友達にも連絡出来ず
街を見て回り帰宅しましたが、
次男も大きくなりましたから、時間を見つけてまた必ず行きます。
そのときは、みなさんお時間少し下さいね。