もぐらもちの写真散歩

写真がメインの散歩日記です。古い写真も紹介します。

20160123 南大沢駅近くで太田川を探す 02 Fujifilm-Digtal Camera X100T

2016年01月26日 00時03分00秒 | FUJIFILM X100T(35・相当

多摩境のトンネルからここまで、この大きな道の両側に店らしい店は無い。有るのは大きな駐車場と交差する道?

大きな駐車場のある建物を過ぎると、建物の間に埋まる様に駅のホームが見える。本当に町の中に埋まっている様な感じ。

変な建物が並ぶ。手前は駐輪場で、奥は駐車場らしい。橋を渡る前は大きなショッピングモール用の駐車場ばかり、こちら側はビルの?

にほんブログ村 写真ブログへ blogramランキング参加中!   w^x^w  もぐらもち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160120 小山内裏公園から南大沢へ 06 Carl Zeiss Jena Prakticar 20mm F2.8

2016年01月26日 00時02分00秒 | Zeiss Jena Prakticar 20mm

えー!この先、雪は溶けてないの?と思った。この時は。割と、凍った雪は歩き易かった。

何メートルも歩かないうちに、雪原が広がった。広場なのだろう、雪が無ければ。境目は判らない。正面奥に大きな石が頭を出している?

手前左奥に大きな岩?大きな石と言うより岩だと思う、これは。だとは思うが、ごつごつした荒々しさは無い。

にほんブログ村 写真ブログへ blogramランキング参加中!   w^x^w  もぐらもち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160116 東京府中郷土の森博物館へ蝋梅を撮りに行く 09 Fujifilm-Digtal Camera X100T

2016年01月26日 00時01分00秒 | FUJIFILM X100T(35・相当

改めて見ても、すごい(蝋)梅林?色が濃い。

探してみると、良い写りの処もある。今日、相模原来て公園へ行って、蝋梅を探してみた。写りは明日。

明るく青い空をバックに、郷土の森博物館にお別れ?次は二月の梅祭りに再来。

雰囲気をサブで、アップ用のレンズを使うか?万能の35-135ズームか?寄れるツァイス35mmか?楽しみな季節が近づいてきた。

にほんブログ村 写真ブログへ blogramランキング参加中!   w^x^w  もぐらもち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160123 南大沢駅近くで太田川を探す 01 Fujifilm-Digtal Camera X100T

2016年01月25日 00時03分00秒 | FUJIFILM X100T(35・相当

昨日、南大沢まで出かけて地表に出た太田川を探しに行った。右手ショッピングモールの駐車場に車を置いて左の道路の上陸橋を進む。

正面の大きなビルの左側が大田切からの路のゴールだ。地下水路(太田川)はこの斜面の下か道路の下か?

何故平仮名だけで表記するのだろう。南大沢大橋。渡る橋の右側が平仮名で、左側が漢字だろうか?

右歩道部分の左側。ただの飾りかな?アーチの力を借りたアーチ橋なのだろうか?形がシンプルに過ぎる様な気がする。歩いた順に紹介を続ける。

にほんブログ村 写真ブログへ blogramランキング参加中!   w^x^w  もぐらもち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160120 小山内裏公園から南大沢へ 05 Carl Zeiss Jena Prakticar 20mm F2.8

2016年01月25日 00時02分00秒 | Zeiss Jena Prakticar 20mm

超広角で見る雪原と言うのは?雪原と言うには積雪が足りないか?20mm

戻る前にもう一段下のテラスを見る。雪が落ちてる。あれが散らばったのか?何となく納得。サブカメラ(35mm相当)

道路橋の側面に比べて、裏側の作りはかなり機能的だ。外側は石垣風だが、中から見る橋は機能性のみ、コンクリートだけ。何となく無駄な飾りの様に思う。

この大田切谷戸の大田切池から流れ出る太田川はこの乾いている歩道の後の様に伸びているはずだ。正し、地下に。明日からその上を南大沢まで追いかける。

サブカメラ(35mm相当)

にほんブログ村 写真ブログへ blogramランキング参加中!   w^x^w  もぐらもち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160116 東京府中郷土の森博物館へ蝋梅を撮りに行く 08 Fujifilm-Digtal Camera X100T

2016年01月25日 00時01分00秒 | FUJIFILM X100T(35・相当

今回の写真の失敗の元が判った。この絵もこれだけの晴天なのに妙に暗い?かなり速めのシャッター速度に固定されていたのだ。

この絵も同じ、やけに被写界深度が浅い。気づくのが遅すぎた。もう一度のカメラを持って、違うところの蝋梅を撮りに行くか?

最近のコンパクトデジカメに比べて寄れないのは変わらない事実だが、写りはもう少し改善されそうだ。

にほんブログ村 写真ブログへ blogramランキング参加中!   w^x^w  もぐらもち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160121 座間谷戸山公園から大山詣で 03 Canon EF-400mm F5.6L USM

2016年01月24日 00時03分00秒 | Canon EF400mm F5.6L USM

この絵を見ていると、久し振りの成功例の様に見える?

頂上の原寸切り取り。オートフォーカスなので迫れなかったか?F8にしては、被写界深度が浅いのでは無いか?

昨日の鉄塔の部分アップ。原寸切り取り。すごい写りだ。これ位の写りで山頂が撮りたかった。今回の大山はここまで、もう一度くらいチャンスがあるだろうか?500mmと比べてみるか?

にほんブログ村 写真ブログへ blogramランキング参加中!   w^x^w  もぐらもち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160120 小山内裏公園から南大沢へ 04 Carl Zeiss Jena Prakticar 20mm F2.8

2016年01月24日 00時02分00秒 | FUJIFILM X100T(35・相当

上のテラスからの一枚。20mmの超広角でフードが無い、逆光に弱い訳だ。それでも、この光の六角形も面白いかな。

下のテラスの方に移動する。右端の方には更に一段下があるのだが今回は行かない。サブカメラの絵。

是もサブカメラの絵。池の奥の方を眺める。氷の上に雪が残る?凍ってから少し降ったか?風で飛んできたか?明日は階段の下まで戻って、太田川を探しに?

にほんブログ村 写真ブログへ blogramランキング参加中!   w^x^w  もぐらもち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160116 東京府中郷土の森博物館へ蝋梅を撮りに行く 07 Fujifilm-Digtal Camera X100T

2016年01月24日 00時01分00秒 | FUJIFILM X100T(35・相当

緩い坂のその先に見事な蝋梅が広がりました。この時期にこれだけ咲くというのは、ここも少し咲き急いでいるか?

少し寄り気味の写真は失敗が多い。是も、大きな絵からカット。

逆光の中の蝋梅も良いのだけど、このレンズはフードが無い所為か逆光に弱い。

にほんブログ村 写真ブログへ blogramランキング参加中!   w^x^w  もぐらもち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160121 座間谷戸山公園から大山詣で 02 Carl Zeiss Planar 85mm F1.4 ZE

2016年01月23日 00時03分00秒 | コシナZE Planar 85mm F1.4

本当にこんな大山は久し振り。雲一つ、水蒸気による曇りも無い。やはり、冬の山は麒麗だ。今日は85mmで。

山頂の原寸切り取りです。明日は、400mmでの原寸切り取りの山頂を。

とても背の高い(送電用の)鉄塔。片側に電線が見えないと言うことは、急な角度で送電ラインが曲がっている?判らない。

にほんブログ村 写真ブログへ blogramランキング参加中!   w^x^w  もぐらもち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160120 小山内裏公園から南大沢へ 03 Fujifilm-Digtal Camera X100T

2016年01月23日 00時02分00秒 | FUJIFILM X100T(35・相当

大田切谷戸と大田切池の説明がありました。太田川の水源の谷戸と、水害防止としての人工池がその成り立ちの様です。太田川までの水の路?これをたどる?

池の観察のためのテラスに、説明の看板があります。この階段を下りました。

観察のテラスから。一番南の光の当たる一で水面が凍っています。おそらく池全体が凍っているのでしょう。この時気温1℃。

にほんブログ村 写真ブログへ blogramランキング参加中!   w^x^w  もぐらもち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160116 東京府中郷土の森博物館へ蝋梅を撮りに行く 06 Fujifilm-Digtal Camera X100T

2016年01月23日 00時01分00秒 | FUJIFILM X100T(35・相当

蝋梅の処まで降りて行く前に、梅の花に引っかかってしまった。

この名札は良く出来ている。豊後系、「白牡丹(はくぼたん)」、色白、八重。さらにローマ字の表記も有る。

とても便利なカメラで、写りも侮りがたい物が有るのだが、オートフォーカスのくせに寄りが苦手とは?

にほんブログ村 写真ブログへ blogramランキング参加中!   w^x^w  もぐらもち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160121 座間谷戸山公園から大山詣で 01 Fujifilm-Digtal Camera X100T

2016年01月22日 00時03分00秒 | FUJIFILM X100T(35・相当

久し振りに雲一つ無い大山を撮る事が出来た。記録用のサブカメラはこのデジカメ?望遠と超望遠のレンズを持って行った。

谷戸山公園の中心?85mmの望遠レンズ。コシナ作成のフルマニュアルのプラナーF1.8。

この絵は殆どおまけ、珍しい成功例。400mm超望遠の絵。原寸切り取り。EF-400F5.6L。明日は85mmから。

にほんブログ村 写真ブログへ blogramランキング参加中!   w^x^w  もぐらもち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160120 小山内裏公園から南大沢へ 02 Carl Zeiss Jena Prakticar 20mm F2.8

2016年01月22日 00時02分00秒 | Zeiss Jena Prakticar 20mm

階段を降りきって小田切池の方を見る。池の向こうの森の殆どはバードサンクチュアリだ。

階段を降りる前に、上から池の手前を撮ってみた。サブカメラ、Fujifilm-Digtal Camera X100T の絵だ。

公園の地図があった。細かな字は少し読みづらい。記録として撮らなかったので、是で原寸切り取り?明日は池まで下りて見る。

にほんブログ村 写真ブログへ blogramランキング参加中!   w^x^w  もぐらもち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20160116 東京府中郷土の森博物館へ蝋梅を撮りに行く 05 Fujifilm-Digtal Camera X100T

2016年01月22日 00時01分00秒 | FUJIFILM X100T(35・相当

坂を下りて梅林の広場に出た。角に大きな庚申塔があった。梅は一部の木に少しだけ。

この庚申塔のレリーフ、三猿の上に憤怒の像がある。六臂のレリーフは難しいらしく、このタイプの姿が普通だ。

谷を過ぎて小さな丘に登る。この公園の様な博物館の一番高いところ(他聞?)にある四阿。この坂を下ると、蝋梅の林?

にほんブログ村 写真ブログへ blogramランキング参加中!   w^x^w  もぐらもち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする