高野山へ・・・・・・開創1200年
816年に弘法大師空海が国家の鎮護と修禅の道場として開いた高野山。
来年2015年に開創1200年を迎え、記念事業として伽藍中門再建中。

当初京都へと予定していたのだが、祇園祭りの宵山の日、
さぞ人も多いだろうから、敢てお大師さまの元へ・・・。

まずは、金剛峯寺より詣る。

大主殿・・・続く別館の各部屋の襖絵には四季の花鳥などが描かれている。

蟠龍庭・・・・・石庭としては我国最大の広さ(2340㎡)

新別殿では、参詣者へお茶とお茶菓子の接待が。
建物の中はひんやりとした心地良い風が。
このあと、金剛三味院へ・・・・・・・

金剛三味院の門

北条政子建立のお寺・・・奥まった処にあり、人もまばら。

国宝の多宝塔

拝観料替りにお賽銭を入れ、お願い事を(注意書きに願いは一つだけ、と)・・・・・。

ちょっと一腹・・・途中の和菓子屋で蓬餅とくるみ餅でお茶。
駐車場の案内、テントの片付け、すべてやっているのはお坊さん。
まちなかで出会うのは、観光客かお坊さん。
やはり、高野山はお坊さんの道場地。
再び、檀上伽藍に戻って

大会堂・・・(阿弥陀如来真言・オン アミリタテイゼイカウラン)

根本大塔・・・(大日如来真言・ノウマクサマンダボナン)
今日は、御国忌の法要があり、尊いお経が塔内に響きわたる。
そのあと、御下がりのお饅頭までいただく・・・・ありがたいものである。
まちなかを歩いていても、多くの修行中のお坊さんに出会う。

金堂・・・(薬師如来真言・オン コロコロセンダリマトウギソワカ)
行は、河内長野から橋本経由でと出かけるが、途中バイパスが通行止めで下道で。
帰りは、岩出から泉佐野に抜けて帰る。
高野山は、日中でも下界とは8度も温度が低く、清々しく聖地に心が洗われる。
しかし家に着くと、多少の日焼けと、長時間のドライブにぐったりの一日でおました。
にほんブログ村
816年に弘法大師空海が国家の鎮護と修禅の道場として開いた高野山。
来年2015年に開創1200年を迎え、記念事業として伽藍中門再建中。

当初京都へと予定していたのだが、祇園祭りの宵山の日、
さぞ人も多いだろうから、敢てお大師さまの元へ・・・。

まずは、金剛峯寺より詣る。

大主殿・・・続く別館の各部屋の襖絵には四季の花鳥などが描かれている。

蟠龍庭・・・・・石庭としては我国最大の広さ(2340㎡)

新別殿では、参詣者へお茶とお茶菓子の接待が。
建物の中はひんやりとした心地良い風が。
このあと、金剛三味院へ・・・・・・・

金剛三味院の門

北条政子建立のお寺・・・奥まった処にあり、人もまばら。

国宝の多宝塔

拝観料替りにお賽銭を入れ、お願い事を(注意書きに願いは一つだけ、と)・・・・・。

ちょっと一腹・・・途中の和菓子屋で蓬餅とくるみ餅でお茶。
駐車場の案内、テントの片付け、すべてやっているのはお坊さん。
まちなかで出会うのは、観光客かお坊さん。
やはり、高野山はお坊さんの道場地。
再び、檀上伽藍に戻って

大会堂・・・(阿弥陀如来真言・オン アミリタテイゼイカウラン)

根本大塔・・・(大日如来真言・ノウマクサマンダボナン)
今日は、御国忌の法要があり、尊いお経が塔内に響きわたる。
そのあと、御下がりのお饅頭までいただく・・・・ありがたいものである。
まちなかを歩いていても、多くの修行中のお坊さんに出会う。

金堂・・・(薬師如来真言・オン コロコロセンダリマトウギソワカ)
行は、河内長野から橋本経由でと出かけるが、途中バイパスが通行止めで下道で。
帰りは、岩出から泉佐野に抜けて帰る。
高野山は、日中でも下界とは8度も温度が低く、清々しく聖地に心が洗われる。
しかし家に着くと、多少の日焼けと、長時間のドライブにぐったりの一日でおました。
