ごまめ~の~いちょかみ・Ⅱ

趣味(落語と本)の話と大好きなうどんを中心に、ごまめになってもいちょかみで幅広くお届け

生國魂神社(2017・04・30)

2017-04-30 22:18:57 | ご朱印(寺・神社)

生國魂神社

大阪で一番古い神社。
約2007年の歴史が、主祭神の生島大神と足島大神は日本列島、
そのものの神さまで、大地に生を受けるすべてものの守護神。


朝は、人も少なく、清々しい空気が・・・・。
毎年、訪れる「彦八まつり」は、雨模様、そして人がいっぱいなんですが。


その、米澤彦八の碑。


今日、訪れる文楽、浄瑠璃社、近松門左衛門など文楽関係者が祀られている。


井原西鶴の像。


それをながめる、織田作之助の像。

本殿の右手裏手に、二つともありますが、今回初めて奥まで・・・・。


正面からの・・・・趣き。


落語では、「蛸坊主」というのが、この生玉さん辺りを舞台にした
噺みたいですが、聴いたこと、まだありませんな・・・・。


にほんブログ村に参加中。
クリックで応援、よろしくでおます。
↓↓↓
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 落語へにほんブログ村

読書ログ - 読んだ本を記録して共有する読書コミュニティ









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高津宮(2017・04・30)

2017-04-30 21:49:17 | ご朱印(寺・神社)

高津宮

高津宮は、第十六代・仁徳天皇を主祭神とし、その(父)応神天皇
(祖父)仲哀天皇、(祖母)神功皇后、(息子)履中天皇、葦姫皇后、を
合わせてお奉りしています。

今日は、文楽を観る前に、高津さんへ、
朝の境内は、人も少なく、清々しい限りです。


本殿

落語の世界、「高津の富」の舞台。


絵馬堂

「崇徳院」さんの、若旦那とお嬢さんが出会う、絵馬堂の茶店。

「わらわ、こんちょう、たかつのやしろにさんけいなし・・・・・」は「延陽伯」


天井に掛かっている絵馬。


「高津の宮の昔より、世々の栄を重ねきて、民のかまどに立つ煙・・・・・・」



奥にある高倉稲荷では、「高倉狐」が。


「天神山」では、胴乱の安兵衛の住んでいたのが高津新地、百軒長屋がたがた裏。

「親子茶屋」の黒焼き屋も、確か高津さん。

産湯稲荷へ向かう「稲荷俥」も、この高津さんの山門から。

まさに、落語の話題の集積場所でおますな。


五代目文枝の碑。



高津亭・・・文太さんの会が催されています。



しばらくは、ご朱印をいただきながらの参拝を・・・・・。


にほんブログ村に参加中。
クリックで応援、よろしくでおます。
↓↓↓
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へにほんブログ村

にほんブログ村 演劇ブログ 落語へにほんブログ村

読書ログ - 読んだ本を記録して共有する読書コミュニティ












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文楽公演(2017年4月)・豊竹呂太夫襲名披露

2017-04-30 21:12:04 | 文楽・歌舞伎・能
豊竹英太夫改め、豊竹呂太夫襲名披露

呂太夫さん襲名の幟が。


お馴染みの、二等席。
結構観やすいし、2400円はお買い得。






文楽公演(2017年4月)・豊竹英太夫改め、豊竹呂太夫襲名披露
2017年4月30日(日)午前11:00開演
 国立文楽劇場

第一部

寿柱立万歳・・・・・・・・竹本三輪太夫・竹本津國太夫

菅原伝授手習鑑
茶筅酒の段・・・・豊竹芳穂太夫・竹澤宗助
喧嘩の段・・・・・・竹本小住太夫・鶴澤清丈
訴訟の段・・・・・・豊竹靖太夫・野澤錦糸
桜丸切腹の段・・竹本文字久太夫・鶴澤藤蔵

豊竹英太夫改め、豊竹呂太夫襲名披露口上

寺入りの段・・・・豊竹呂生太夫・鶴澤清治
寺子屋の段・・・・(前)豊竹呂太夫・鶴澤清介
 ・・・・・・・・・・・・・・・(切)豊竹咲太夫・鶴澤燕三




にほんブログ村に参加中。
クリックで応援、よろしくでおます。
↓↓↓




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする