日本では今、電気自動車で日本を一周する「EVスーパーセブンの旅」というのをやってるのをインターネット上の日本のニュースで見ました!! スーパーカーブーム世代でランボルギーニ・カウンタックLP500Sがダイスキ!! 「サーキットの狼」も読んだのでロータス・ヨーロッパも知っている、そしてクラスの子達と競って「カー消し」も集めたワタシ(でもこれがギリ・・・)もみたことのある、かっこいいオープンのスポーツカーを電気自動車にして、急速充電器のあるところを結んで、チャージしながら日本一周する、という計画だそうですね。日本でもハイブリッドだけでなく電気自動車は市販されているので、タクシーのガススタンド程度には充電器も普及してないと実用には不便でしょう・・・ でも、1回の充電で100kmくらい走れる車でもきちんと充電しながら日本全国を走れるなんてステキです・・・
ヨーロッパでは電気自動車はどうかな? 去年の今頃訪れたオランダには街角に「電気スタンド」があり、スマートの電気自動車や日産リーフが走ってましたね~。でも、東欧の小国ブルガリアでは・・・ 1980年代のドイツなどからの輸入車やそれよりも古いロシア製の自動車が平気で走り回っている国です!! さすがにあの東欧の象徴(!)「トラバント」はずいぶんと少なくなりましたが・・・ まだ「リーフ」は見たことない・・・ 一番新しいフィアレディーZは時々走ってるけどねぇ(ちなみに誰がこんな高い車を、こんな道がドゥプキ(穴)だらけのブルガリアで乗ってんだ?!って言いたい!!)。ハイブリッド車もたまーにトヨタプリウスを見る程度(ちなみにほとんどは緑色に塗られた「エコタクシー」)です。
でも、そんなブルガリアの、ある意味「最もハイソ」であろう、モールのカルフールの前の吹き抜けに、デデーン!!と展示コーナーを構えたのがフランスの「ルノー」!! このブルガリアで電気自動車を本格的に展開?! なんとなく営業車っぽい「カングー」と二人乗りのミニカー「トゥイジー」。おしゃれな見た目なので通りがかりの人たち、このモールにおしゃれしてきている家族連れや女性たちも結構興味深げに眺めていきます。置いてあるパンフレットに名前を書いておいていくと抽選でトゥイジーの試乗会に参加できるんだって!! みんなパンフレットに記入して行ってました・・・
買い物の合間にこのコーナーでちょっと一休み・・・ そういえば日本でも、おんなじミニカーを使って実証実験が行われているそうですね。もちろんルノーではなく日本では日産で、そして黄色い「軽」のナンバーをつけて。でも、このミニカー、軽自動車と同じ税金だったらちょっとねえ・・・ピザの宅配屋さんの「青ナンバー」だったらわかるんだけど。(ちなみにブルガリアではバイクと同じナンバープレートになるんじゃないか、って言われています。)なんて考えながら展示スペースで流されていたビデオを何気なく見てビックリ!! なんとこのミニカーには「ルノーF1仕様」ってのがあるんだって!!!
ただ単にかっこいいウイングが付いているだけじゃーないヨ、なんと!! F1で使われている「KERS」をそのままつけちゃったんだって・・・ ということはどこかでボタンをポンっと押すとドーンッとカッ飛んで行くのかな?ウチのぽっちゃり体系だけどディーゼルターボで韋駄天娘のムルティプラちゃんがこのミニカーにバビューンと抜かれちゃったら悲しい・・・ さらに乗っているのがワタシより年上の無精ヒゲのオッサンだったらカチーンっ!!(怒)と来るかも。
ブルガリアでも電気自動車が走り回る日、来るのかな? まだブルガリアで充電器スタンド見たことないけど・・・ インフラのほうは大丈夫なの? そして日本でミニカーが走り、今はシニアカーに乗っている免許を持っているお年寄りたちがこの車に乗る日は来るのでしょうか?