私は、時々息子から「お母さんは、こんな悲しい時代なのに
へらへらしている」と、言われることがあります。
その度に、悲しい時代なんて言わないで!と思うのですが
昨日、一昨日の新聞を見ていて、悲しい時代を実感しました。
親子3人が餓死していたという事件
部屋には、飴玉が数個と一円玉が数枚、冷蔵庫は空っぽだったそうです。
その記事がでた翌日の新聞には、くも膜下出血で亡くなった母親の
傍らで、4歳の知的障害のある男の子が衰弱死していたという
男の子の紙おむつは汚れがひどく、1~10日ほど何も口にせず
死亡した可能性があると、新聞には書いてありました。
こんなことが起きるなんて、本当に悲しい…
悲しい時代なんでしょうか、今は…
時代は人がつくるものです。
悲しい時代なんかにしちゃいけない!
先日、スタッフで集まった時に、その中の2人の人が
昔は食卓によく知らない人も一緒に食事をしていたと、
いうのです。
食事の時に、家に来た人は工事の人でも、配達の人でも
母がご飯を食べていきなさいと、家にあげていたと…
それを聞いて私たちは、昔はイスキアがあちこちにあり
初女お母さんが、たくさん居たんだねと話しました。
貧しかったけれど、悲しい時代ではなかった…
マザーテレサの「愛情の反対は、憎しみではなく
無関心です。」と言う言葉が、悲しい時代に重なってきます。
へらへらしている」と、言われることがあります。
その度に、悲しい時代なんて言わないで!と思うのですが
昨日、一昨日の新聞を見ていて、悲しい時代を実感しました。
親子3人が餓死していたという事件
部屋には、飴玉が数個と一円玉が数枚、冷蔵庫は空っぽだったそうです。
その記事がでた翌日の新聞には、くも膜下出血で亡くなった母親の
傍らで、4歳の知的障害のある男の子が衰弱死していたという
男の子の紙おむつは汚れがひどく、1~10日ほど何も口にせず
死亡した可能性があると、新聞には書いてありました。
こんなことが起きるなんて、本当に悲しい…
悲しい時代なんでしょうか、今は…
時代は人がつくるものです。
悲しい時代なんかにしちゃいけない!
先日、スタッフで集まった時に、その中の2人の人が
昔は食卓によく知らない人も一緒に食事をしていたと、
いうのです。
食事の時に、家に来た人は工事の人でも、配達の人でも
母がご飯を食べていきなさいと、家にあげていたと…
それを聞いて私たちは、昔はイスキアがあちこちにあり
初女お母さんが、たくさん居たんだねと話しました。
貧しかったけれど、悲しい時代ではなかった…
マザーテレサの「愛情の反対は、憎しみではなく
無関心です。」と言う言葉が、悲しい時代に重なってきます。