~空からの贈りもの~

「森のこもれび」の山崎直のブログです。

糠つけに初女さんを思う時…

2019-01-18 10:20:03 | 日記

テレビで糠つけを作る人が増えたと言ってました。

「糠床男子」という言葉も生まれているそうです。

大変いいことだと思うのですが、ちょっと?が

心に残りました。

発酵糠床は、1週間に1回手をいれれば

良いとのことです。

月に1800円払うと、お店の人が置いてある糠床の

手入していてくれ、本人は糠漬けを受け取りに

行けば、美味しい糠漬けが食べられるそうです。

手軽で便利だけれど、何か違うよな~と

思ってしまう自分がいます。

私は夏場も糠床を冷蔵庫に入れてないので、

日に何回も手をいれます。

外出した時は、帰って来て一番に糠床の処に

飛んで行ってかき混ぜました。

そうしてると、糠床に愛着が湧いてきます。

多分、こういう行為が大事なんじゃないかな

と、思うのです。

初女さんも、講演などで何日も家に帰れないと

糠床が気になってね~と言われてました。

初女さんが亡くなる1年前に、私やランディさんに

最後に教えて下さったのが、ぬか漬けでした。

1月の凍てつく台所で、初女さんが

震える手で、きゅうりのイボイボを剥かれていた

お姿は、心に深く刻まれています。

私たちは、初女さんのいのちの炎がもう長くない

ことを感じ、息を止める様な緊張感で

初女さんが糠漬けを漬けるのを見ていました。

心をかける、ということを目の前で見せて

下さったのです。

糠漬けの美味しさを、みんなが知ってくれるのは、

それはそれは嬉しいことですが

昔から、日本人の生活の中にある「手塩に掛ける」

ということを、忘れないで欲しいと思うのです。

初女さんは、心をかけるとは手をかける

手をかけるとは時間をかけると言われてました。

時短ばかりが重要視され、大切な心が

なければ、心に響く味にはならないと思うのです。

そして、初女さんが「糠床は私物多様性」と

言われていたことの意味は、手塩にかけないと

分かってこないかもしれません。

寒くなり、カブや大根のぬか漬けが美味しく

なりましたよ~

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛だったんだ

2019-01-17 22:35:45 | 日記

昨日は函南のお寺に行って来ました。

私は息子を亡くした後、深い悲しみを抱えていても

前を向いて歩いている人に会いたいと

願ってました。

そして、出会ったのが、函南のお寺の奥さんである

Kさんと佐藤初女さんでした。

初女さんもKさんも息子さんを亡くされていました。

そして、そのKさんは12月にお嬢さんを亡くされた

のです。

自宅にいたいというお嬢さんの希望を全うされ

殆ど寝ずの看護をされてきました。

ご葬儀の時の、やつれたKさんが忘れられません

でしたが、その後Kさんは「喜びから人生を

生きる」という本に出会い、魂(いのち)の

真実を知り、全く寂しくなくなったと、

少しふっくらしたKさんに戻っていました。

私たちは、時間の経つのも忘れて本当のいのちの

話をしました。

それはことごとく、初女さんの言われていたこと

初女さんの存在と重なりました。

「私達は、自分に対する愛を持ち、愛を深めること

本来の自分でいることは、愛の存在でいること」

と、『喜びから人生を生きる』に書いてありました

初女さんは愛そのものだった…

初女さんの前に行くだけで涙が溢れたのは、

私たちの魂が、初女さんの愛に包まれたからだと

思うのです。

初女さんの「私には心がある!心は汲めども

汲めども尽きることがありません。」と言われた

心は、愛だったんですね。

自分に対する愛を深めたいと思いました。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初女さんのおむすび

2019-01-16 21:57:43 | 日記

テレビで「おにぎり」をやってました。

生ハムやアボガドが入ってました。

「おにぎりも毎年流行があるんですよね」という

コメントにびっくりしました。

初女さんは「おむすびはシンプルだから難しい」

と、言われてました。

おむすびの流行なんて聞いたら、初女さんも

きっと驚かれると思います。

私は、やっと初女さんのおむすびのことが

少しわかってきました。

初女さんは、「おむすびというのは、日本中

どこでもあり、材料もごくごく簡単なものです。

それが映画の中で、どうしてあんなに多くの

人達の心に響いたかを考えてみますと、

それは、最初にお米を水に浸すところから

最後に握るまで、どの部分においても心が

離せないからでしょうか。

おむすびを握るということは、それを通して

握る人の心を伝えることです。

その心が食べる人に伝わって、特に心に

苦しみを抱えた人においしく感じられ、

チカラを与えてくれるようです。」と書かれて

います。

初女さんのおむすびは、食べた人の魂に響く

味なんですね。

だから、初女さんのおむすびを食べて自殺を

思い留まった人が居たんですね。

10の工程があったら、どこも心を離せないと

言われてました。

真剣におむすびを結んでいる、初女さんのお姿が

思い出されます。

おむすびを食べながら、初女さんの心も

頂いていたんですね。

魂まで響くおむすび…

いつの日か結んでみたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ママ振りと初女さんのスカーフ

2019-01-14 22:39:59 | 日記

今日は穏やかな成人の日でした。

息子の時は、記録に残る大雪でしたが…

今回「ママ振り」という言葉を初めて聞きました。

ママの振袖を子どもが着るという意味だそうです。

電車の中や、街中で少し懐かしい柄の着物を

来ている女性を見かけたのは、「ママ振り」

だったんですね。

見ていて、いいな~と思いました。

物を通して、受け継がれる思いって、

きっと何年たっても忘れられないと思います。

そう言えば、田口ランディさんのお嬢さんの

成人式の着物は、山田スイッチさんの着物でした。

ママの友達の振袖、「ママ友振り」かしら

こういうことが、特別なことでなくなっていくと

いいな~

物への愛着が深くなり、大切にしますよね。

初女さんもお母さんのスカーフをずっと大切に

されていたそうです。

お母さんのスカーフをすると、初女さんは

お母さんに包まれているような気持に

なったのでしょうか…

ソース画像を表示

お母さんのスカーフをした初女さん!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年の私へ

2019-01-12 22:42:37 | 日記

2017年の12月31日に、2018年の私へと

書いていたノートを見たら、不思議なことに

半分以上が叶っていました。

最後に書き足したように記してあったのが

「悲しみを愛にかえる」という言葉でした。

2019年の私は、「人は誰でも愛を持って

生まれてくる!

自分が愛そのものだと知ること!」

と、書きました。

私の中に起きている変化を感じています。

2019年の自分が楽しみです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分を愛する

2019-01-11 23:36:19 | 日記

初女さんが「自分を信じて」

「ひとりひとりの中に宿る神様」と言われて

いたことの真の意味が、「喜びから人生を生きる」

という本を読んで、分かってきました。

私たちは、もっともっと自分を信じて、自分を

心から愛すればいいということが、ハッキリと

してきました。

『自分は十分ではないと感じているために、

次々に行動で示そうとするのです。

けれど、ひとり一人が自分の素晴らしさに気づき

自分のことが好きになれば、私たちは、愛に

あふれたやり方で自分のユニークな性格を

分かち合えるようになるでしょう…』と書いて

ありました。

初女さんが言われた、ひとり一人に宿る神とは

「愛」ではないでしょうか…

誰の中にも「愛」はあるのです。

この「愛」をもった自分を信じ愛すればいい!

初女さんは、このことを伝えていたのでは

ないかしら…

親に愛されなかったから、自分は愛し方が

分からないという人がいますが、

私たちは、誕生と同時に「愛」を持って

生まれて来ているのだと思います。

不安や怖れ、自己嫌悪などで、自分の中の

「愛」を消耗し、自分を愛することも疎ましく

なってしまっては、「いのち」は喜びません。

この本の著者アニータさんは言っています。

『ただ存在するだけで愛される価値があるのです。

 必要だったのは、

ただありのままの自分でいること。

自分の本当の姿である”愛”でいれば

自分も他人も癒せるのです。』と…

自分を信じて、自分の中にある愛を信じて

自分を愛すれば、喜びからの人生を

生きることが出来るのだということ

私は信じてみようと思います!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛されてる存在

2019-01-10 23:21:07 | 日記

待ちに待っていた本が届きました。

「喜びから人生を生きる」という本です。

昨日は、夢中で200ページ読み「あ~もっと

ゆっくり読めばよかった」などと思ってしまい

ました。

末期がんから臨死体験した、インドの女性が

書いた本です。

生とは何か、死とはなにか、魂とは…

私が知りたかった事が、全部書いてあるのです。

「臨死体験中、どんな判断もしなかった

 そこには思いやりだけが存在し、愛が無条件で

与えられました」

「ポジティブと考えてる出来事も

 ネガティブと思っている出来事も

 最終的には、私に恩恵を与えており、今日へと

導いてくれたことが、はっきりした」

「宇宙は、私が受け取る準備が出来たものだけ

与えてくれる」

「恐れることはなく、ただ自分自身で

 いれさえすればよかったのです。

 そうしていれば、愛の道具になれること

 そして、それが地球と自分自身のために出来る

最善のことと分かっていました」

著者のアニータさんの言葉をちょっと書き出して

みました。

アニータさんは、何度も自分を愛してと言って

います。

それは、初女さんの自分を信じてに、重なる

言葉だと思います。

まだ、自分の中で発酵出来てないので、

言葉が上手く出て来ませんが、私たちは

愛されている存在なんだと、強く思いました。

魂とは愛ではないかと、思ってしまいます。

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クイーンのブライアン・メイ氏も訴えてくれました!

2019-01-08 20:47:33 | 日記

朝から嬉しいニュースが飛び込んで来ました。

クイーンのブライアン・メイ氏が

「沖縄のかけがえのないサンゴ礁の破壊を

止めるための嘆願書に署名する最後のチャンス」

とSNSに投稿してくれました!

嬉しいです!

辺野古の問題を地球全体の問題として考えて

くれているのだと思います。

この署名は、開始から30日以内に10万筆が

集まればホワイトハウスが、何らかの回答を

する仕組みになっています。

現在19万人が署名しているそうです。

諦めちゃいけないって思いました!

最後まで、希望を持って進んで行こうって!

まだ、署名を受付中だそうです!

宜しくお願い致します!

辺野古署名の方法 ホワイトハウスへの嘆願は、ホワイトハウスから返答があるまで今も署名受付中です!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和とは

2019-01-07 23:07:11 | 日記

新しい年がスタートしました。

「世界が平和であるように!」

「瀕死の地球を少しでもより良くすることが

できますように!」と、祈らないではいられません。

どうして、この地球上から戦争は

なくならないのでしょうか…

戦争で財を成している人は、心が痛まないの?

世界中の人が、平和を希求する時は来ないの?

今日、素晴らしい言葉と出会いました。

平和は神から人間への贈り物ではなく、

人間同士の贈り物であることを忘れてはいけない。

エリ・ヴィーゼル (作家・ノーベル平和賞受賞者)』

本当に人間同士の贈り物なんだ…

初女さんは『愛とは受け容れること。

戦争が絶えないのは受け容れられないからです』と

言われています。

ダライ・ラマは『平和はひとりひとりの心の

平安から』と言われてました。

平和は私たちがつくりだすものなのですね。

意識はチカラになります。

私たちが、平和な地球にしたいという意識を持ち

自分の心を平安にしていくことが、見えない

チカラとなって平和に繋がって行くと

私は信じています。

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと光が…

2019-01-06 20:44:05 | 日記

今日は、友人の告別式に行ってきました。

57歳でした。

病気になる前は誰よりもパワーがあったのに…

最後のご挨拶の時に、ご主人が友人が生前

自分の葬儀に為に書いた文章を読んで下さり、

胸が一杯になりました。

死と相対する時、生きるということを考え

させられます。

夜、テレビでサグラダファミリアの特集を

やっていました。

100年以上も建設され続けているている教会です。

設計はアントニオ・ガウディ

ガウディは建築に自然を取り入れていた建築家です

そのガウディの遺した資料が発見され、

自然は切れ目がないということをガウディが

伝えてくれていたことがわかりました。

切れ目がないということは、分断がないことだと

サグラダファミリアのイエスの塔を任されている

日本人の彫刻家が言ってました。

今、世界は分断の中にあります。

世界のあちこちで、発信されていることが、

やがて一つのうねりとなり、瀕死の地球を

救うチカラになるのではないか、そんなことが

ふっと浮かんできました。

ちょっと光を感じている私です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする