朝、洗濯を済ませ、早速、市内観光へ。
やはりブラッセルに来たら、何はともあれ世界遺産に登録されているグラン・プラスを見ないわけには行きません。
まずは、グラン・プラス近くにある小便小僧を見物。大勢の観光客が取り囲んでいました。

小便小僧自体は、高さ50cmにも満たない小さな像、これが世界的に有名なのがちょっと不思議な気も。

周囲にはチョコレートやワッフルを売る店など観光客相手の店が所狭しと軒を連ねています。
美味しそうですが、カロリーが高そうなのでパス。

宿を出て40分ほどでグラン・プラスに到着。
月曜日にもかかわらず大勢の人出、ブラッセル市内で一番混んでいる場所であることは確かです。
南側、右の鐘楼のある建物は市庁舎。壁を飾る沢山の彫像が見事です。

東側(ブラバン侯爵の館)

北側、元々、これらの建物は様々なギルド組合の建物として建設されたもので、今は商店やホテルとして活用されています。

同じく北側に建つ、王の家(現在は市立博物館)

西側は修復工事中でした。
グラン・プラス近くにあるギャルリー・サン・チュベール。
1847年完成のショッピングアーケードだそうです。

スイーツやレースを売る店など、ショーウインドーを眺めているだけでも楽しめます。

グラン・プラスに行く途中、目にしたカバン店のだまし絵

こちらはレコードショップ

ブリューゲル(父)が埋葬されていることで有名な「ノートルダム・ド・ラ・シャベル教会」
13世紀から15世紀にかけて建てられたものだそうです。

ロワイヤル広場と聖ヤコブ教会

巡礼地にもなっている「ノートルダム・デユ・サブロン教会」

内部の円形ステンドグラスは絶品とか。

宿への帰り、世界遺産に登録されているアールヌーヴォーの建築家・オルタの設計による建物に立ち寄りました。世界遺産にしては、目立たない建物で見落としてしまいそうです。
オルタ自身が暮らした建物、現在はオルタ美術館

タッセル邸

宿を出て5時間ほど歩き、ブラッセル観光は終了、明日はゲントに向かいます。
やはりブラッセルに来たら、何はともあれ世界遺産に登録されているグラン・プラスを見ないわけには行きません。
まずは、グラン・プラス近くにある小便小僧を見物。大勢の観光客が取り囲んでいました。

小便小僧自体は、高さ50cmにも満たない小さな像、これが世界的に有名なのがちょっと不思議な気も。

周囲にはチョコレートやワッフルを売る店など観光客相手の店が所狭しと軒を連ねています。
美味しそうですが、カロリーが高そうなのでパス。


宿を出て40分ほどでグラン・プラスに到着。
月曜日にもかかわらず大勢の人出、ブラッセル市内で一番混んでいる場所であることは確かです。
南側、右の鐘楼のある建物は市庁舎。壁を飾る沢山の彫像が見事です。

東側(ブラバン侯爵の館)

北側、元々、これらの建物は様々なギルド組合の建物として建設されたもので、今は商店やホテルとして活用されています。

同じく北側に建つ、王の家(現在は市立博物館)

西側は修復工事中でした。
グラン・プラス近くにあるギャルリー・サン・チュベール。
1847年完成のショッピングアーケードだそうです。

スイーツやレースを売る店など、ショーウインドーを眺めているだけでも楽しめます。




グラン・プラスに行く途中、目にしたカバン店のだまし絵

こちらはレコードショップ

ブリューゲル(父)が埋葬されていることで有名な「ノートルダム・ド・ラ・シャベル教会」
13世紀から15世紀にかけて建てられたものだそうです。

ロワイヤル広場と聖ヤコブ教会

巡礼地にもなっている「ノートルダム・デユ・サブロン教会」

内部の円形ステンドグラスは絶品とか。

宿への帰り、世界遺産に登録されているアールヌーヴォーの建築家・オルタの設計による建物に立ち寄りました。世界遺産にしては、目立たない建物で見落としてしまいそうです。
オルタ自身が暮らした建物、現在はオルタ美術館

タッセル邸

宿を出て5時間ほど歩き、ブラッセル観光は終了、明日はゲントに向かいます。