山荘暮らしで楽しみにしている事の一つは、野鳥を庭に呼ぶこと。
それも、できれば庭に巣を作って欲しい・・との想いから、今日は野鳥の巣箱を製作。
対象の野鳥は、比較的良く見かけるシジュウガラ(写真上)やヤマガラ(写真下)
(ネットから引用)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/86/07cdffe0bb3ca0025ad3bcc1ce9969d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bf/368c44e6064834c2cd15807966541da8.jpg)
野鳥の大きさに合わせて、巣箱のサイズを決め、簡単な図面を準備します。
形は、作り易い片流れで、一枚の板を無駄なく使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/db/7d6112ba044ef3108528aa0ea060d4c0.jpg)
材料は、比較的雨に強いスギ材(12x150x1800)、釘、丁番(いずれもステンレス製)、ゴム板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0f/f80daa53110f9ee0efcdd115639e98d9.jpg)
杉板をカット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/57/2f2498a756380a738254a93b948b4ff8.jpg)
各部材を釘止めした後、ホールソーで出入り口の穴を開け、丁番で上蓋を取り付け、更に底板に水抜き兼通気用の穴を開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/33/d9a0f8bd3f45843b26fde53981aa2052.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/00/9b2a74a543ed7465655ec6c10cd540e9.jpg)
これで一応完成ですが、このままだと上蓋の隙間から雨水が侵入してしまって、野鳥も不快でしょう(?)
そこで、”雨仕舞い”を施します。
上蓋の後ろには、開閉時妨げにならないようゴム板を張り付け、上蓋の左右には板を張り付けて雨をシャットアウト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/73/e19418690e2f3bd56f7fc896320c5ee6.jpg)
これで、完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/81/eec60c0a49888f2222824647360b31c8.jpg)
今日は雨なので取り付けは後日。
気に入ってくれるといいのですが。
それも、できれば庭に巣を作って欲しい・・との想いから、今日は野鳥の巣箱を製作。
対象の野鳥は、比較的良く見かけるシジュウガラ(写真上)やヤマガラ(写真下)
(ネットから引用)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/86/07cdffe0bb3ca0025ad3bcc1ce9969d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bf/368c44e6064834c2cd15807966541da8.jpg)
野鳥の大きさに合わせて、巣箱のサイズを決め、簡単な図面を準備します。
形は、作り易い片流れで、一枚の板を無駄なく使います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/db/7d6112ba044ef3108528aa0ea060d4c0.jpg)
材料は、比較的雨に強いスギ材(12x150x1800)、釘、丁番(いずれもステンレス製)、ゴム板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0f/f80daa53110f9ee0efcdd115639e98d9.jpg)
杉板をカット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/57/2f2498a756380a738254a93b948b4ff8.jpg)
各部材を釘止めした後、ホールソーで出入り口の穴を開け、丁番で上蓋を取り付け、更に底板に水抜き兼通気用の穴を開けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/33/d9a0f8bd3f45843b26fde53981aa2052.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/00/9b2a74a543ed7465655ec6c10cd540e9.jpg)
これで一応完成ですが、このままだと上蓋の隙間から雨水が侵入してしまって、野鳥も不快でしょう(?)
そこで、”雨仕舞い”を施します。
上蓋の後ろには、開閉時妨げにならないようゴム板を張り付け、上蓋の左右には板を張り付けて雨をシャットアウト。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/73/e19418690e2f3bd56f7fc896320c5ee6.jpg)
これで、完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/81/eec60c0a49888f2222824647360b31c8.jpg)
今日は雨なので取り付けは後日。
気に入ってくれるといいのですが。