リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

ガット弦使用メモ

2012年03月17日 20時01分58秒 | 音楽系
ガムート社に注文してあったガット弦が届きました。注文したのは0.38mmのvarnished、0.72mm、0.86mm Pystoy(いずれも unvarnished)です。それぞれ1コース、4コース、5コース用です。

0.38mmのvarnishedはケバがすぐでるので、varnished弦なら多少はよくなるのでは、ということで注文。結果は、同じかそれ以下でした。張ってすぐケバが出たりそもそも弦の表面が不均一。

0.72と0.86はそれぞれ4コース、5コースに使えそうです。音はナイルガットのNG73とNG88と比べて少し暗くなりますが使えそう。ナイルガットの太いのは温度感受性が他の弦と逆なので、この2コースにガットが使えると、その現象が解消、調弦が楽になりありがたい。

2コースに張ってある0.46mmの弦は大変丈夫で今もまだ使用中。1コース用の弦もこのくらい保てば、5~1コースまでガットを使えそうです。1コース用として0.38は使用不可なので、あとは0.40mmがどんな性能なのか次第です。5~1コースをオールナイルガットで張ったソリューションも明るい音色で悪くはないと思います。「使いやすさ」「鳴り」も考えるとやっぱりこっちか。


どの弦がガットなのかは見ただけではわかりにくいと思いますが、1コース→ナイルガット、2コース→ガット、3コース→ナイルガット、4、5コース→ガットです。6コース以下はピラミッドやアキーラの合成樹脂素材の弦です。