バロック音楽の旅X第5回講座が終了しました。
今回はチェンバロの藤目由梨さんをお迎えして、イタリアとドイツの曲を演奏して頂きました。藤目さんは今回初めての登場です。愛知県豊橋市出身で東京藝大を卒業後、東京と愛知を拠点に活動をされている方です。
曲目は次の通りです。
ヨハン・セバスチャン・バッハ(1685-1750)
ゴルトベルク変奏曲よりアリア
フランス組曲 第5番 ト長調BWV816
(アルマンド、クーラント、サラバンド、ガヴォット、ブレ、ルール、ジグ)
ジローラモ・フレスコバルディ(1583-1643)
トッカータ第1番(トッカータ集第2巻より)
ヨハン・ヤーコプ・フローベルガー(1616-1667)
パルティータ ハ長調Fbwv612
(アルマンド~ローマ王フェルディナンド4世の悲しき死に捧げる哀歌、
クーラント、サラバンド、ジグ)
ドメニコ・スカルラッティ(1685-1757)
ソナタK.25嬰へ短調、同K.26イ長調
ヨハン・セバスチャン・バッハ(1685-1750)
イタリア協奏曲BWV971第1楽章
人気のある曲ばかりで、藤目さんの力演にみなさんうっとりとされていました。
次回第6回(2016年2月12日)はいよいよ最終回です。私の演奏で「テオルボ・アーチリュートによるフランス・イタリアの音楽」をお贈りします。会場は同じくくわなメディアライヴ「時のホール」です。
今回はチェンバロの藤目由梨さんをお迎えして、イタリアとドイツの曲を演奏して頂きました。藤目さんは今回初めての登場です。愛知県豊橋市出身で東京藝大を卒業後、東京と愛知を拠点に活動をされている方です。
曲目は次の通りです。
ヨハン・セバスチャン・バッハ(1685-1750)
ゴルトベルク変奏曲よりアリア
フランス組曲 第5番 ト長調BWV816
(アルマンド、クーラント、サラバンド、ガヴォット、ブレ、ルール、ジグ)
ジローラモ・フレスコバルディ(1583-1643)
トッカータ第1番(トッカータ集第2巻より)
ヨハン・ヤーコプ・フローベルガー(1616-1667)
パルティータ ハ長調Fbwv612
(アルマンド~ローマ王フェルディナンド4世の悲しき死に捧げる哀歌、
クーラント、サラバンド、ジグ)
ドメニコ・スカルラッティ(1685-1757)
ソナタK.25嬰へ短調、同K.26イ長調
ヨハン・セバスチャン・バッハ(1685-1750)
イタリア協奏曲BWV971第1楽章
人気のある曲ばかりで、藤目さんの力演にみなさんうっとりとされていました。
次回第6回(2016年2月12日)はいよいよ最終回です。私の演奏で「テオルボ・アーチリュートによるフランス・イタリアの音楽」をお贈りします。会場は同じくくわなメディアライヴ「時のホール」です。