goo blog サービス終了のお知らせ 

リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

あっという間に満開

2015年03月31日 19時21分34秒 | ローカルネタ
昨日柿安に買い物に行きましたが、すぐ隣の九華公園の桜はもうちょいとというところでした。名古屋では満開という話だったので、少し遅れている感じでした。



柿安の帰りに、市内の歯科医院に寄ったのですが、その医院のすぐ前の中学校の桜はもう満開でした。九華公園は河口に近いので少し気温が低いのかもしれません。

今日家内とまた柿安に行ったんですが、同じ所の桜はごらんの通りほぼ満開でした。一日で一気に来るもんですねぇ。



あまりにいい天気なので急遽お花見をすることにしまして、柿安でお弁当を買って食べながら桜を愛でておりました。

すぐそばに春日神社前の老舗とらやも屋台をだしていましたので、お団子ととらや饅頭(酒蒸し饅頭です)をいただきました。やはり花よりだんごです。とらやのご主人といろいろお話をしていましたら、話の中で名古屋の納屋橋饅頭は桑名のとらやからのれん分けをしたお店だということがわかりました。その話は聞いたことはありましたが、やっぱり本当だったんですね。明治時代の新聞にその話が出ていたとご主人の先々代が言っていたとのことです。ちなみに今のご主人で11代目、創業は宝永元年(1704年)、まだヴァイスもバッハも青年です。






最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
満開 (mamekichi)
2015-04-01 08:29:12
私も一昨日九華公園に行ったのですが、おっしゃるように、場所によって違うものの、5分咲きから7分咲きくらいかなと思いました。
昨日はよそへ出かけたのですが、あちこちでほぼ満開でした。

ところで、納屋橋まんじゅうが、とらやさんからのれん分けしたというお話、私は初めてで、驚きました。
返信する
re (nakagawa)
2015-04-01 11:41:06
昨年はとらや創業310年でしたが、特にイベントなんかはなかったようです。納屋橋饅頭も多分創業の頃はとらや饅頭と同じ作りだったと思いますが、饅頭の薄皮が日持ちするようスポンジ生地に変わっています。でもやっぱりとらや式の方がおいしいですね。
返信する

コメントを投稿