リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

ストラディバリウス負けた!?

2017年05月09日 11時28分44秒 | 音楽系
よくやる実験ですけど、ストラディバリウスはホントにいい音がなるのかってやつです。

ストラディバリウス負けた

現代製の楽器とストラディバリウスとの対決では、現代楽器の勝ちということのようです。アメリカの科学アカデミー紀要に論文が掲載されるということなので充分なエビデンスがあるということでしょう。

私の経験からすると(ヴァイオリンでの経験はありませんが)、当然の結果だという感じがします。でも私が「そんなの当然じゃん」といくら言っても現代社会は目に見えるものとか数字で表された物しか信用しませんから、全く信用されません。それにそもそも私自身が信用されていないということもありますし。(笑)

ここで現代のいわゆる「ストラディバリウス」のヴァイオリンというのはどういう楽器か確認してみましょう。

1)アントニオ・ストラディバリウス(1644-1737)という製作家が作った楽器

2)作った時代がバロック音楽の時代なので、彼が作った楽器は今で言うバロック・ヴァオイリンである

3)「ストラディバリウス」は製作されてから300年近く経過しているので、彼が作ったときのままでは演奏が不可能

4)接着に使う膠は300年はおろか30年でも劣化するので、いくつかの部分はバラして再接着されている

5)ヴァイオリンはリュートと較べれば遙かに厚い板を使っているが、それでもあちこちにひび割れ、下手したら虫食いがあるかも

6)従って板の補修(割れに細いくさびを入れたり、裏から裏打ちの板や布を張るなどの)がなされている

7)塗装も傷んでいるので補修が行われている

8)製作当時は張力の緩いガット弦を張っていたが、現代の高いピッチのハイテンション弦(ガットではなくてスチール弦)に耐えられるよう、構造的な補強が行われている

9)構造的な補強としては、魂柱やバスバーを太くしたり、ネックの角度を変えたり、ネックそのものを新しいものすげ替えたりする

ということで現代のウン億円ストラディバリウスは、板の補修補強されまくりで、場合によってはある部分がごっそりと新しい板になっていたり、ネックは新品、ペグも新品、構造もオリジナルと較べるとかなり改造されているという楽器です。それに対して現代の楽器は上の確認事項では1)の○○という製作家が作ったというところのみで、もともと現代のピッチ、弦用に作られ、板も塗装も接着剤も傷んでいない楽器です。要するにこれだけ現代のストラディバリウスにハンディがあれば、現代に作られた最上の楽器にかなうわけがないのです。

いくら当時はすばらしい音がなっていたとしても、これだけいじられてしまってはもはや彼が作り上げたバランスは総崩れにです。もし彼が作って間もない頃に、現代の弦やピッチに耐えられる改造を行ったのあればまだ行けるかもしれません。でもこれにしても彼の意図したところからは離れてしまいます。楽器というのはとても微妙なバランスでなりたっているものなのです。

ストラディバリウスは絶対他の人にはまねができない塗装がほどこされているとか、楽器の構造は神秘と言えるほどの技術があり誰にも真似ができない、ゆえに現代においてもいまだ彼の楽器に匹敵するものは作り得ない、このような考え方は一種の信仰なのでしょう。実際に行われているさまざまな改造、補修は、彼がかつて施した塗装や製作上のバランスを大きく崩してしまい、楽器の価値を損なっているのですから。あるいはストラディバリウスで一儲けをたくらんでいる人もいるかも知れません。信者の人もカネの亡者の方も、「不都合な真実」が広まると困るわけです。でもどちらでもない人は、冒頭の科学アカデミーの論文を読んでみて、エビデンスを検討してみるのも面白いかも知れません。