いつかはあの頂に

還暦過ぎて少し焦っている老クライマーです。いつかは昔のようにアルパインクライミングへの復帰ができたらいいねえ。

タンポ

2014-06-24 | 岐阜、西濃の山
今年の3月に西台山に登った時、実はタンポまで縦走していく予定でした。

しかし登山口の乗り越し峠までの林道でマイカーをちょっと事故ってしまったので、気持ちが萎えて西台山で引き返してしまいました。

今回はタンポまで縦走します。その前に前回のような失敗しないように林道に落ちてる岩を必要なら取り除くつもりで慎重に峠まで走りました。

林道は前回来た時より落石が多いみたいでした。

峠に駐車しますが、前回同様に他の登山者はいません。

峠からは自然林の続く登山道を進みます。

前回来たとき登山道にはもっと多くの赤や青のリボンの目印があったのですが、だれかが少し取り除いたみたいです。

確かに多すぎの感がありましたから、ちょうど良いくらいです。


西台山の山頂は広く緩い起伏の台地状になっていて赤布と山頂プレートが無ければどこが山頂かわからないぐらいの広さです。まあ前回来ているのですぐ山頂プレートの位置はわかりましたが。

ここからタンポまでの道は初めてです。

ここも気持ちのいい自然林の登山道でいままで登った奥美濃の山の中でも個人的には5指に入るかなあという山道です。

もともと乗り越し峠が700m以上ありますから大した高度差はなく登山道は緩い起伏がタンポまで続きます。

タンポ山頂手前に開けた見晴らしのよいところに出ます。


このあたりは笹藪が少し鬱陶しいですがここまでくればあとひと吐息で山頂です。

ヌタ場を超えて少し登ると山頂でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大茂山

2014-06-24 | 岐阜、西濃の山
我が家から車で15分も走ったところに大茂山と言う低山があります。

午前中用事があったので午後からの登山となりましたが、こういったとき用のお手軽低山をいつも用意しておくことも大事ですね。


と言うことで神海の戸山小学校の横から学校裏に回り込んで舗装路の終点にある給水施設の前に車を置きました。

そこから巡視路をたどって大茂山に登ります。


途中の鉄塔のある広場では熊蜂?がブンブンと飛んでます。

先日買った防虫ネットを頭からかぶって足早に通過しました。


途中411mのピークで休憩しました。

実は以前まったく地図も見ずに適当に見当をつけて大茂山に登り、このピークがこのあたりで一番高いのでここを山頂と勘違いしてここで引き返したことがありました。

ぐるっと周遊するように右回りで尾根筋を歩いていくと大茂山に着きます。

ところで2万5千分の一地図には宮谷からの林道が途中までで消えていますが、山頂横を通って東側の戸山まで通じているのですね。(後で調べたらヤフーの地図はすでに繋がってました。)

この林道は山頂横を通っていますが何のための道路なんでしょうか?


山頂にある無線中継設備の保全のためだけの道路なんでしょうか? 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする