先日登った蕎麦粒山と並んで奥美濃では鋭峰と称される根尾の屏風山に登ってきました。

河内谷林道にある車止めゲート。 ゲート手前500mぐらいのところで土砂崩れがあり駐車したのはさらに手前の林道脇でした。

林道は一部藪っぽいところもありました。

林道横の屏風山の登山口標識。 下を向いて歩いていたので標識を見落として100mぐらい過ぎてから気づいて戻りました。

屏風谷との合流地点の河原。 水流はほとんどありません。

屏風谷に入ったすぐのところにある堰堤は左側の鉄の梯子を利用して上がります。

屏風谷は踏み跡もあり特に通過に問題はありませんでした。

尾根登り口にあるお約束の黒いお釜。 熊さんにこれから通るよと2度鳴らしたのですがすごく良い音色でした。
取り付き斜面は激急登で設置してあったロープはしっかり利用させてもらいました。

激坂が終わると檜の倒木地帯が現れます。 そのうちさらに崩壊が進むかな。

さらに急登は続きます。





山頂に続く県境稜線に上がると藪が始まります。ただ踏み跡は明確なので足元を確認して歩けば問題はありません。

山頂ではなく山頂の西側になるピークです。 私はこちらの方が山頂らしくてかっこいいと思うのですが。

右側のピークが山頂です。

山頂手前の急登は笹を両手でつかんでグイグイ登る感じで進んでいきます。
逆に笹藪がないともっと大変かもしれません。

そして山頂に到着

畳み2畳ほどの切り開きです。

山頂からは360度見渡せます。

左門岳。

???

登ってきた尾根です。これから下ります。
先日登った蕎麦粒山と比べると藪はどちらも中藪ぐらいですが蕎麦粒山のほうが少し笹藪が大変という感じ。しかし屏風山は谷歩き、激登り、倒木潜りとアトラクションに富んでいてこちらの方が自分としては楽しかったです。
ところで山頂で左肩がチクっとしたので何かムシにでも刺されたのかと気にしていませんでしたが、下山してシャツを脱いだ時シャツの肩の部分が皮膚に張り付いていて脱ぐと同時にブチっと剥がれました。シャツの上からダニにやられていました。

河内谷林道にある車止めゲート。 ゲート手前500mぐらいのところで土砂崩れがあり駐車したのはさらに手前の林道脇でした。

林道は一部藪っぽいところもありました。

林道横の屏風山の登山口標識。 下を向いて歩いていたので標識を見落として100mぐらい過ぎてから気づいて戻りました。

屏風谷との合流地点の河原。 水流はほとんどありません。

屏風谷に入ったすぐのところにある堰堤は左側の鉄の梯子を利用して上がります。

屏風谷は踏み跡もあり特に通過に問題はありませんでした。

尾根登り口にあるお約束の黒いお釜。 熊さんにこれから通るよと2度鳴らしたのですがすごく良い音色でした。
取り付き斜面は激急登で設置してあったロープはしっかり利用させてもらいました。

激坂が終わると檜の倒木地帯が現れます。 そのうちさらに崩壊が進むかな。

さらに急登は続きます。





山頂に続く県境稜線に上がると藪が始まります。ただ踏み跡は明確なので足元を確認して歩けば問題はありません。

山頂ではなく山頂の西側になるピークです。 私はこちらの方が山頂らしくてかっこいいと思うのですが。

右側のピークが山頂です。

山頂手前の急登は笹を両手でつかんでグイグイ登る感じで進んでいきます。
逆に笹藪がないともっと大変かもしれません。

そして山頂に到着

畳み2畳ほどの切り開きです。

山頂からは360度見渡せます。

左門岳。

???

登ってきた尾根です。これから下ります。
先日登った蕎麦粒山と比べると藪はどちらも中藪ぐらいですが蕎麦粒山のほうが少し笹藪が大変という感じ。しかし屏風山は谷歩き、激登り、倒木潜りとアトラクションに富んでいてこちらの方が自分としては楽しかったです。
ところで山頂で左肩がチクっとしたので何かムシにでも刺されたのかと気にしていませんでしたが、下山してシャツを脱いだ時シャツの肩の部分が皮膚に張り付いていて脱ぐと同時にブチっと剥がれました。シャツの上からダニにやられていました。