鈴鹿の高畑山、陣尾山、杉坂山、丸山、高室山、倉骨山を周回してきました。
国道306号線佐目トンネル西口にある高室山駐車場からのスタートです。国道を西に歩いて霧ヶ原にある林道から入ります。

林道が二股になったところは左に進むとほどなく山道になります。

一つ目の送電鉄塔に到着。 本日は高畑山から杉坂山まで送電鉄塔沿いに進みます。

藪のない歩き易い道。

本日一座目の高畑山山頂。

さらに北へ進みます。

高畑山を過ぎたところの展望地。 右がこれら登る陣尾山、そして左が杉坂山。

雰囲気の良い尾根道を進む山ちゃん。

陣尾山の手前は激坂登りでした。

陣尾山山頂。 三角点に置いた山名プレートが反射して読めない(涙)

陣尾山から杉坂山に行く途中に小さなピークにダイダイゴケが寄生した岩がゴロゴロした地点がありました。

杉坂山山頂。 三座目です。
杉坂山からは陣尾山に一旦戻ります。

陣尾山からは南東方向に走る緩やかで広い尾根を丸山に向かって進みます。

丸山山頂。

この辺りは石灰岩の山によく見られる陥没地があります。

丸山から次の高室山方面に下るとすぐに林道に降り立ちます。

林道を進むと高室山への案内標識もありました。 後になって思い出しましたが以前高室山に登った時は下から登山道を上がってきてこの標識のところへ出ました。

林道横の高室山登山口。

高室山山頂手前の雰囲気。 明るくて木立のない開けた山頂がここからでもうかがえます。

高室山到着。 本日のメインイベント。 最高の天気に恵まれて360度の景観を堪能しました。

北に見える霊仙山とその左肩に小さく見える伊吹山。

先週登った高塚山、ソノド、幾里山。

御池岳は本日ハイカーで密密でしょう。

琵琶湖もよく見えました。

最後に高室山のすぐ先にある倉骨山に登頂。

倉骨山から高室山山頂を見上げる。

もう一度高室山に戻り下山しました。
下山路で最後にちょっと楽しようと最後の登りを避けてトラバース道に進んだら酷い目にあいました。横着したらあきません。
国道306号線佐目トンネル西口にある高室山駐車場からのスタートです。国道を西に歩いて霧ヶ原にある林道から入ります。

林道が二股になったところは左に進むとほどなく山道になります。

一つ目の送電鉄塔に到着。 本日は高畑山から杉坂山まで送電鉄塔沿いに進みます。

藪のない歩き易い道。

本日一座目の高畑山山頂。

さらに北へ進みます。

高畑山を過ぎたところの展望地。 右がこれら登る陣尾山、そして左が杉坂山。

雰囲気の良い尾根道を進む山ちゃん。

陣尾山の手前は激坂登りでした。

陣尾山山頂。 三角点に置いた山名プレートが反射して読めない(涙)

陣尾山から杉坂山に行く途中に小さなピークにダイダイゴケが寄生した岩がゴロゴロした地点がありました。

杉坂山山頂。 三座目です。
杉坂山からは陣尾山に一旦戻ります。

陣尾山からは南東方向に走る緩やかで広い尾根を丸山に向かって進みます。

丸山山頂。

この辺りは石灰岩の山によく見られる陥没地があります。

丸山から次の高室山方面に下るとすぐに林道に降り立ちます。

林道を進むと高室山への案内標識もありました。 後になって思い出しましたが以前高室山に登った時は下から登山道を上がってきてこの標識のところへ出ました。

林道横の高室山登山口。

高室山山頂手前の雰囲気。 明るくて木立のない開けた山頂がここからでもうかがえます。

高室山到着。 本日のメインイベント。 最高の天気に恵まれて360度の景観を堪能しました。

北に見える霊仙山とその左肩に小さく見える伊吹山。

先週登った高塚山、ソノド、幾里山。

御池岳は本日ハイカーで密密でしょう。

琵琶湖もよく見えました。

最後に高室山のすぐ先にある倉骨山に登頂。

倉骨山から高室山山頂を見上げる。

もう一度高室山に戻り下山しました。
下山路で最後にちょっと楽しようと最後の登りを避けてトラバース道に進んだら酷い目にあいました。横着したらあきません。