南木曽の伊勢山に行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6d/77f6c8cd3499f6530eaa59704750a0f5.jpg)
岩倉川から柿其峠に向かって林道を進みゲート前に駐車しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e5/eaee5a598b00da52f990b0255e80e8cc.jpg)
ゲートを超えて林道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/76/19de17311e1ec004a5befb47a93bd85e.jpg)
舗装林道からすぐに石のゴロゴロするダートに変わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/20/ba3c5c451019fb3b2bc33fddc4d71315.jpg)
あまり色づいていないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4a/697ad119acdbae9a9657fdff1434a232.jpg)
柿其峠に向かう登山口に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9f/4627070b2795021586e7ca519192293c.jpg)
昨日の雨で笹藪は濡れていそうなので雨具上下の完全装備で進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2e/1be6f6914a74b1d39d2514e9c44fca44.jpg)
ルートは途中小さな沢を横切ります。 実は沢を横切らずに100mほど進んでから気づいて戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ad/4e3616bc4bbc96463674ca59ab4305b6.jpg)
峠に近づくにつれて少しづつ藪が濃くなってきたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/22/8ee106156f420620250ccbc6c073b279.jpg)
峠は完全に笹藪の中です。こんな峠も珍しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b5/7c3d30c3b9277d4fb8ec6934d1d4430e.jpg)
峠から先はさらに濡れた藪漕ぎの雰囲気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/af/5bb46994d2e7a8bd23f69aa0860b3adf.jpg)
山頂の手前のピークが木立の間にうっすら見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c9/0ae97173222f671216894999beca0b74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a9/447de41101a77883014cf56f7eb3bc24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d5/9799c93624974bfec6c1afb658bfe9de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9f/8263888005570008b055f939bb7a177c.jpg)
フィックスロープを使って降りてきた大岩を振り返ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c5/adfae5e4dff8852612cb1137cb051404.jpg)
今日は結構踏み跡を外してマジ藪漕ぎする羽目になりました。赤リボンもあるのにあまり見えていないです。今日は集中できてないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a6/b67e83152594ef917f7d128b70a5f5e5.jpg)
完全防備で正解です。防水性のなくなったトレッキングシューズだけはもうぐっしょり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/11/e99bef4a50e931bb8d6bb6bc6966712f.jpg)
一瞬山頂広場かと思ったけれど山頂はまだ先でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/91/15c5d55ca767aa8199605b7392d2d13b.jpg)
杉や松の根っこが大岩を包み込むように張っていて自然の凄さを感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3c/90dc965f7f63d8d80d60e1034d82826d.jpg)
伊勢山山頂!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fe/4657395736fba6e8c0113a5710ade737.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1b/14fa7f0124ba8db3457d7505fed6cbb9.jpg)
さて下山します。 少し笹の葉も乾いてきたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b4/4276d1a7f10630b271c1b517eb94e63c.jpg)
下りはルートを外すこともなく一気に降りてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9e/85d6941b5e1b9b3e0fddc657a497a947.jpg)
柿其峠手前まで降りて来ました。峠の向こうに見えるのは点名「笹屋敷」。この山レポを見たことがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e8/0a9f1c1e031e7bf1241180d71d0dff75.jpg)
今回伊勢山を登るのに際し某闇ルートを通じてマグナムを調達しました。 最近の熊による獣害のニュースを見聞きしてちょっとビビってる私です。 今週もうちの近所で小熊が出たので親熊も近くにいるかもしれないと広報スピーカーでアナウンスしてました。
このガンをザックの雨蓋ポケットに入れておいたらトリガーの下のガードが折れていました。やっぱりチャイナクオリティですね。山中で一発試し撃ちしたら結構な音が鳴り響いていましたが近くの里山で撃ったら警察が来るかもしれませんね。
ちなみにガンと弾96発で220円(税込み)でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/6d/77f6c8cd3499f6530eaa59704750a0f5.jpg)
岩倉川から柿其峠に向かって林道を進みゲート前に駐車しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e5/eaee5a598b00da52f990b0255e80e8cc.jpg)
ゲートを超えて林道を進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/76/19de17311e1ec004a5befb47a93bd85e.jpg)
舗装林道からすぐに石のゴロゴロするダートに変わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/20/ba3c5c451019fb3b2bc33fddc4d71315.jpg)
あまり色づいていないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4a/697ad119acdbae9a9657fdff1434a232.jpg)
柿其峠に向かう登山口に到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9f/4627070b2795021586e7ca519192293c.jpg)
昨日の雨で笹藪は濡れていそうなので雨具上下の完全装備で進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2e/1be6f6914a74b1d39d2514e9c44fca44.jpg)
ルートは途中小さな沢を横切ります。 実は沢を横切らずに100mほど進んでから気づいて戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/ad/4e3616bc4bbc96463674ca59ab4305b6.jpg)
峠に近づくにつれて少しづつ藪が濃くなってきたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/22/8ee106156f420620250ccbc6c073b279.jpg)
峠は完全に笹藪の中です。こんな峠も珍しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b5/7c3d30c3b9277d4fb8ec6934d1d4430e.jpg)
峠から先はさらに濡れた藪漕ぎの雰囲気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/af/5bb46994d2e7a8bd23f69aa0860b3adf.jpg)
山頂の手前のピークが木立の間にうっすら見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/c9/0ae97173222f671216894999beca0b74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a9/447de41101a77883014cf56f7eb3bc24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/d5/9799c93624974bfec6c1afb658bfe9de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9f/8263888005570008b055f939bb7a177c.jpg)
フィックスロープを使って降りてきた大岩を振り返ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c5/adfae5e4dff8852612cb1137cb051404.jpg)
今日は結構踏み跡を外してマジ藪漕ぎする羽目になりました。赤リボンもあるのにあまり見えていないです。今日は集中できてないようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a6/b67e83152594ef917f7d128b70a5f5e5.jpg)
完全防備で正解です。防水性のなくなったトレッキングシューズだけはもうぐっしょり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/11/e99bef4a50e931bb8d6bb6bc6966712f.jpg)
一瞬山頂広場かと思ったけれど山頂はまだ先でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/91/15c5d55ca767aa8199605b7392d2d13b.jpg)
杉や松の根っこが大岩を包み込むように張っていて自然の凄さを感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/3c/90dc965f7f63d8d80d60e1034d82826d.jpg)
伊勢山山頂!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fe/4657395736fba6e8c0113a5710ade737.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/1b/14fa7f0124ba8db3457d7505fed6cbb9.jpg)
さて下山します。 少し笹の葉も乾いてきたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b4/4276d1a7f10630b271c1b517eb94e63c.jpg)
下りはルートを外すこともなく一気に降りてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9e/85d6941b5e1b9b3e0fddc657a497a947.jpg)
柿其峠手前まで降りて来ました。峠の向こうに見えるのは点名「笹屋敷」。この山レポを見たことがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e8/0a9f1c1e031e7bf1241180d71d0dff75.jpg)
今回伊勢山を登るのに際し某闇ルートを通じてマグナムを調達しました。 最近の熊による獣害のニュースを見聞きしてちょっとビビってる私です。 今週もうちの近所で小熊が出たので親熊も近くにいるかもしれないと広報スピーカーでアナウンスしてました。
このガンをザックの雨蓋ポケットに入れておいたらトリガーの下のガードが折れていました。やっぱりチャイナクオリティですね。山中で一発試し撃ちしたら結構な音が鳴り響いていましたが近くの里山で撃ったら警察が来るかもしれませんね。
ちなみにガンと弾96発で220円(税込み)でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます