『ひとにやさしいまちづくりを進める大田区民の会(まちづくりの会)』は、「バリアフリー新法で市民がつくる人にやさしいまち」と題した、講演とワークショップを行いました。
「まちづくりの会」は、大田区を誰にも(障がい者・高齢者・子育て家庭・・・など)やさしいバリアフリーのまちにするために活動している区民活動グループです。
公共施設や道路・公園・駅周辺など、まちを実際に歩いて点検し、提言したり、障がいを持っている人への理解を深めるため小中学校の総合学習のプログラムを提供したりしています。
今回は、大田区の「NPO区民活動フォーラム」の企画として実施しました。
◆バリアフリー新法についての講座から
昨年、バリアフリーに関するふたつの大きな法律「バートビル法」と「交通バリアフリー法」が一緒になった「バリアフリー新法」が「バリアフリー新法」というひとつの法律になりました。
これまで、それぞれの法律による点での整備から、「重点整備地区」を定めることにより面での整備が可能になりました。
バリアフリー新法の重点整備地区を定めることにより、
・自治体は、バリアフリーの基本構想を策定することになります。
・また市民(区民)は計画段階からの参加が可能になります。
・住民からの提案に対して、行政はそれを行うかどうか理由も含めえ答えなければなりません。
・一度限りの整備ではなく、利用者の声を反映し改善に結びつけるための継続的な取り組み=「スパイラルアップ」を導入しています。
また、
・身体障害者のみならず知的・精神・発達障害者など、すべての障害者を対象とします。
「まちづくりの会」では、これまで、区内の様々な箇所の点検を行い、行政や事業者に対して提言を行ってきましたが、部分的な提言や改善に留まっていたこともあり、蒲田駅周辺の課題をもう一度多くの区民と共有し、より魅力的な蒲田駅にするために何が必要かを考える場をつくるためにこの講演とワークショップを企画しました。
当日は、予想を超える多くの区民と行政職員の参加があり、蒲田駅周辺のまちづくりへの関心の高さを改めて感じました。
蒲田駅の地図を前に、現在のバリアについて、それぞれが自由に発言しました。
2002年に「まちづくりの会」が行ったワークショップから5年が経過しています。
放置自転車や看板など、未だに改善、解決されていない当時と同じ課題もあれば、直腸がん・膀胱がんなどにより、それらの臓器を失い、腹部に人工的に排泄のための孔(ストーマ)をつけている方(オストメイト)用のトイレ、地図などの表示や誘導の問題、放置自転車は問題だが、自転車は環境に易しい乗り物など新たな視点も加わりました。
オストメイトトイレを必要とする方は、年々増加傾向にありますが、外出先でのトイレの設置は、特に大田区は、まだまだ不十分だそうです。
区役所一回のオストメイトトイレでさえ、「お湯が使用できない」(冬場などは冷たく、また器具が固くなり装着しにくい)「水栓が固定されているため洗浄しにくい」(シャワー型が良い)などの問題があるそうです。
現在、蒲田駅の改修工事を行っていることもありますが、駅に降りてから目的地までの地図が無い。有っても、その地図がどこにあるのか分からない。表示も統一されていないため、看板などのに埋もれてしまう。などといった意見や、緑が少ないといった景観にもつながる意見も出されました。
事業者を交えた懇談会や蒲田のまち歩きの提案があり、「まちづくりの会」としても「バリアフリー新法」に示されたスパイラルアップのため、今後も継続して取り組むことを会長の最後の挨拶として終了しました。
ブログやホームページを拝見させていただいてます。
実は、以前から隣接する私道のことで、困っていることがあり、
なんとかお力をお貸しいただけないものかと、ご連絡させていただいた次第です。
問題の道路というのは、今工事中の「小池公園」と「小池小学校」の間にあり、利便性も高いので、お子さんからご老人まで、毎日かなりの交通量(徒歩のみ)があります。全長50メートルほどの道路で、その3分の2は財務省所有の42項道路で、途中から一部、個人所有の私道となっています。
この道は、我が家に隣接する唯一の道路なので、5年前、我が家を建設した際には、セットバックを要求されました。ところが、他の隣接世帯は古い家や空き地になっているため、セットバックされておらず、道幅は平均で2メートルくらいしかありません。
しかも、いまだに舗装されておらず、途中には5段もの石段があり、また、あろうことか、道路の真ん中に電柱が立っています。
そのため、消防車や救急車はおろか、軽自動車すら入れません。我が家に接する道路はこれだけなので、万一のことを考えるととても不安です。
また、地盤が弱いので、雨が降ると、ときどき地盤が陥没したり、敷いてある石板が傾いたりして、常にあちこちがデコボコしており、杖をついたお年寄りが苦戦していたり、子供が転んでいるのも、よく目にします。石段があるため、自転車や買い物カーの利用もままならず、とても、危険で不便な状態なのです。
そこで、今までにも何度か、大田区のまちなみ整備課にご相談してみたのですが、これが全く埒があきません。
自ら整備することも考え、近所の建設会社さんに見積もりをしてもらったところ、50~70万円くらいで、舗装と石段のスロープ化ができるとのことでしたが、電柱をどかすとなると、+何十万かかかるようです。さすがんい個人で出すには大変な金額です。
そこで、「助成金」についても区に申し入れましたが、途中から道幅の狭い私道になっていることなどを理由に「規定外だ、対象外だ」との返答で、時間ばかりを費やしました。
また、個人でいざ私道整備をやるとなれば、地域の方の意見をまとめなければなりませんが、うちは夫婦共働きなので、そんな時間的余裕がありません。
さらに、この私道の所有者が「財務省=国」、つまり「地域の生活者」ではないので、それも、なかなか話が進まない原因になっています。
ご近所の方や、この道を利用している方は、当然みな整備されることを願っているのですが(その証拠に、私が越してくる以前にも、ご近所の方が相談にいったことがあったそうです)、問題は長年の間ほったらかしで解決されてこなかったのです。
こういう複雑な問題こそ、区がリーダーシップをとって、推進してほしいものなのに。
もともと「私道整備の助成制度」にしても、「42項道路のセットバックルール」にしても、防災上や、区民の安全な生活を目的とした制度であるはずなのに、いったいどういうことなんでしょうか?
「財務省=国」や「大田区役所=自治体」にしても、互いに他人事としかとらえてくれず、役人ならではの、前にも後ろにも進まない議論に、困ってしまっています。
そのくせ、小池公園の整備には、莫大なお金をかけて。こういう大規模な整備に関してならば、議員の方や役所の方も真剣になってくれるのに、100万円もかからないような整備については興味がないのでしょうか?毎日のらりくらりと公園の工事が進んでいるのをみるとほんとに腹が立ちます。(はっきりいって、毎日暇そうな人が目につきます。公園の方は、仮の通路でさえ、あっというまに舗装されましたよ!)
そんな暇とお金があるなら、もっと生活に密着した、区民の安全な暮らしに直結した、こういう問題に、もっと目を向けてほしいものです。
最近は、なかばあきらめかけていた問題でしたが、実は私、このたび、赤ちゃんを授かることができ、8月に出産を控えているのです。いざというとき救急の車が入れないこと、子供が生まれてからベビーカーの利用ができないことを考えると、とても不安です。
そこで、生まれてくる子供と安全な生活を送る為にも、地域のみなさんの為にも、「この機会になんとかせねば」と再度立ち上がった次第です。
奈須様、どうか、この問題について、お力をお貸しいただけませんでしょうか?心強い支援を、心からお願い申し上げます。
直接お話しさせていただきたいと思います。
下記のアドレスにメールをお願いします。
dhsmf372@ybb.ne.jp