こんちゅう探偵団

日本各地の昆虫好きが集まる謎の探偵団結成・・・!?
Let's 昆虫採集!! Since in 2013.10.12

オオトビモンシャチホコ屋久島以北亜種

2016年04月20日 |  ●シャチホコガ科

オオトビモンシャチホコ Phalerodonta manleyi
2011年9月 北海道

分布[日本各地] 時期[10-11月] 開張[40-50㎜]
ホスト[ブナ科:ミズナラ・コナラ・クヌギ・アベマキ・カシワ・クリなど]
写真の個体は夜間山地の電灯の支柱に止まっていたオオトビモンシャチホコを撮影。

日本各地に生息するシャチホコガ科に属する蛾の仲間。
平地~山地まで広く分布し、個体数は普通。
沖縄本島に分布するものは琉球亜種となる。
♂の触角は短い櫛歯状で、♀の触角は糸状になっている。
口吻は退化し、色彩は個体によってかなり変異がある。



2012年10月 北海道 オオトビモンシャチホコ Phalerodonta manleyi
夜間山地の外灯付近の壁に静止していたオオトビモンシャチホコを撮影。



2010年10月 北海道 オオトビモンシャチホコ Phalerodonta manleyi
夜間外灯付近の道路にいたオオトビモンシャチホコを撮影、羽を広げ歩く姿が可愛らしい。
後翅は濃い灰色をしている。



2010年10月 北海道 オオトビモンシャチホコ Phalerodonta manleyi
上の画像と同じ個体を正面から撮影。
触角は褐色をしており、短い櫛歯状となる事からこの個体は♂。



2015年10月 北海道 オオトビモンシャチホコ Phalerodonta manleyi
外横線のハッキリとした美しい個体に出会えた。



2015年10月 北海道 オオトビモンシャチホコ Phalerodonta manleyi
この時期ともなれば外灯回りも寒い・・・


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

エゾクシヒゲシャチホコ

2016年04月18日 |  ●シャチホコガ科

エゾクシヒゲシャチホコ Ptilophora jezoensis
2013年10月 北海道

分布[日本各地] 時期[10-11月] 開張[35㎜]
ホスト[イタヤカエデなど]
写真の個体は夜間山地の外灯付近の道路で見つけたエゾクシヒゲシャチホコを撮影。

日本各地に生息するシャチホコガ科に属する蛾の仲間。
北海道では平地~山地に分布し、各地で普通に見られるが本州では割と高地で採集されている様です。
晩秋から出始め、11月末位まで見られる。
近似種にクシヒゲシャチホコがいるが、エゾクシヒゲシャチホコは上翅の白い2本のラインが特徴的です。
♂の触角は羽毛状で、♀の触角は糸状。上翅は赤褐色で2本の白い線が特徴。
また2本の白線(稀にこの2本の白い線が薄く消失したように見える個体もいる)に挟まれた部分は赤褐色~白色の個体まで色彩変異が見られる。
後翅は淡い黄白色で、中央に白いぼんやりとした線が走る。



2011年10月 北海道 エゾクシヒゲシャチホコ Ptilophora jezoensis
夜間外灯付近の道路にいたエゾクシヒゲシャチホコを撮影。
後翅は淡い白色で真ん中付近に直線のラインが入る。



2011年10月 北海道 エゾクシヒゲシャチホコ Ptilophora jezoensis
こちらも夜間外灯付近の道路にいたエゾクシヒゲシャチホコ、羽を広げ今にも飛び立ちそうです。



2012年11月 北海道 エゾクシヒゲシャチホコ Ptilophora jezoensis
山地のトイレ内にいたエゾクシヒゲシャチホコの♂、♂の触角は羽毛状に広がっている。



2012年11月 北海道 エゾクシヒゲシャチホコ Ptilophora jezoensis
深夜外灯付近の草地にいたエゾクシヒゲシャチホコ、正面からの♂の触角はとても大きく迫力がある、まるでパラボラアンテナの様だ。


[エゾクシヒゲシャチホコの♂と♀の触角]

 
左:♂のエゾクシヒゲシャチホコ・・・羽毛状
右:♀のエゾクシヒゲシャチホコ・・・糸状


[エゾクシヒゲシャチホコとクシヒゲシャチホコの画像]

 
左:エゾクシヒゲシャチホコ [上翅は赤褐色で、中央付近には2本の白線が見られる]
右:クシヒゲシャチホコ [上翅は茶褐色で、短い白黄色の線が見られる]


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

ウスキシャチホコ

2016年04月17日 |  ●シャチホコガ科

ウスキシャチホコ Mimopydna pallida
2012年6月 北海道

分布[日本各地] 時期[5-8月] 開張[40-46㎜]
ホスト[イネ科:ススキ ササ類など]
写真の個体は夜間見つけたウスキシャチホコを撮影。

日本各地に生息するシャチホコガ科に属する蛾の仲間。
平地~山地に分布し、各地で普通に見られる。
♂の触角は鋸歯状で一個の節に上下2つずつの束毛が見られる。
♀の触角は糸状、。雌雄共に腹部が長い為、静止する際には翅端から腹部末端が飛び出ている。
成虫の口吻は退化し餌を取ることがない。
似た様な種にキシャチホコ・トリゲキシャチホコがいるが、外見だけで区別は容易。
キシャチホコの上翅は全体的に淡い黄色で、前縁・内縁付近は淡茶色~濃茶色が見られる。
外縁付近には黒い点列が目立つ。頭部は赤褐色をしており、その回りは白毛で覆われる。



2011年6月 北海道 ウスキシャチホコ Mimopydna pallida
夜間灯りに飛来したウスキシャチホコ。



2011年6月 北海道 ウスキシャチホコ Mimopydna pallida
夜間灯りに飛来したウスキシャチホコ



2014年7月 北海道 ウスキシャチホコ Mimopydna pallida
山地の外灯付近にいたかなり擦れたウスキシャチホコ。


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

ギンシャチホコ

2016年04月15日 |  ●シャチホコガ科

ギンシャチホコ Harpyia umbrosa
2012年7月 北海道

分布[日本各地] 時期[5-7月] 開張[45-49㎜]
ホスト[ブナ科:コナラ・クリ・コナラ・カシワなど]
写真の個体は山地の外灯付近にいたギンシャチホコを撮影。

日本各地に生息するシャチホコガ科に属する蛾の仲間。
平地~山地まで広く分布し個体数は普通。
上翅は白く銀色に見える、外縁付近が濃い灰色で、頭部・胸部にも濃い灰色の縦状が目立つ。
雌雄ともに触角は櫛歯状で、先端の約1/4弱は急に細くなる。
口吻は退化し短い、雌雄の色彩・斑紋は同様。



2011年6月 北海道 ギンシャチホコ Harpyia umbrosa
夜間平地外灯下の道路にいたギンシャチホコを撮影。



2015年6月 北海道 ギンシャチホコ Harpyia umbrosa
ギンシャチホコ、やはり6月が見頃の様です。



2011年7月 北海道 ギンシャチホコ Harpyia umbrosa
夜間外灯付近に壁に静止していたギンシャチホコを正面から撮影、蜘蛛みたいにモフモフしている。
胸部には黒褐色お2本縦状が目立つ。


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

ギンモンスズメモドキ

2016年04月08日 |  ●シャチホコガ科

ギンモンスズメモドキ Tarsolepis japonica
2010年7月 北海道

分布[日本各地] 時期[6-9月] 開張[63-74㎜]
ホスト[カエデ科:イタヤカエデ・ヒメウチワカエデなど]
写真の個体は明け方に外灯付近の草に付いていたギンモンスズメモドキを撮影。

日本各地に生息するシャチホコガ科に属する蛾の仲間。
北海道ではやや局地的な、大型で銀紋が美しいギンモンスズメモドキ。
上翅は茶褐色で、三角形型の4つの銀紋が特徴的です。和名の[銀紋]とはこの特徴の事を表したもので
[スズメモドキ]とは、スズメガに似ている事から付いた様です。
成虫は6月~9月にかけて灯火に飛来する。越冬形態は蛹。
♂は足の付け根から赤い毛を自由に出し入れする事が出来る。この赤毛は今の所外敵を脅かして身を守っていると言われている。



2012年8月 北海道 ギンモンスズメモドキ Tarsolepis japonica
2度目の遭遇、なかなか北海道ではお目にかかれないギンモンスズメモドキ。
夜間灯火付近の道路にいた個体、正面から撮影すると銀紋がとても綺麗でした。



2012年8月 北海道 ギンモンスズメモドキ Tarsolepis japonica
上の画像と同じ個体のギンモンスズメモドキを撮影。
お尻の部分が割れている事に気づく。



2017年7月 北海道 ギンモンスズメモドキ Tarsolepis japonica
手乗りギンモンスズメモドキ。



2017年7月 北海道 ギンモンスズメモドキ Tarsolepis japonica
かなりの数のギンモンスズメモドキに出会う事が出来た年。


 
ギンモンスズメモドキ Tarsolepis japonica


[ギンモンスズメモドキの飼育記録]

 
2023年7月 成虫を採集し翌日に産卵が見られた

 
2023年7月 5日で孵化、体長3㎜カエデの葉で飼育

 
2023年7月 孵化から6日目、体長7㎜の幼虫

 
2023年8月 孵化から11日目、体長10㎜(左)と26日目の体長50㎜(右)の幼虫

 
2023年8月 孵化から36日目、ケースの底に転がり体が縮んできたので土を入れてあげたら潜っていきました

 
2023年9月 孵化から63日目、しばらくして土の中を覗くと蛹になっていました
※ その後屋外で保管していましたが羽化する事はありませんでした。


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

イシダシャチホコ

2016年03月16日 |  ●シャチホコガ科

イシダシャチホコ Peridea graeseri
2010年7月 北海道

分布[日本各地] 時期[6月・8-9月] 開張[55㎜]
ホスト[ニレ科:ハルニレ・オヒョウ・ケヤキ属など]
写真の個体は夜間外灯付近の壁に静止していたイシダシャチホコを撮影。

日本各地に生息するシャチホコガ科に属する蛾の仲間。
♂の触角は鋸歯状・♀の触角は糸状をしている事で区別出来る。
色彩は雌雄で区別はないが、♀の個体の方が大型になる。
アカネシャチホコに似ているので注意が必要。
北海道ではそんなに個体数は多くない様に感じます。



2014年8月 北海道 イシダシャチホコ Peridea graeseri
外灯付近の下草にいたイシダシャチホコ。



2011年8月 北海道 イシダシャチホコ Peridea graeseri
外灯付近の壁に静止していたイシダシャチホコを撮影。


■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪

ナカスジシャチホコ

2015年08月17日 |  ●シャチホコガ科

ナカスジシャチホコ Nerice bipartita
2011年6月 北海道

分布[北海道・本州・四国] 時期[7-9月] 開張[33-38㎜]
ホスト[バラ科:ナナカマド・マメザクラなど]
写真の個体は夜間平地の外灯の灯りに誘われ床に落ちたナカスジシャチホコを撮影。

北海道・本州・四国に生息するシャチホコガ科に属する蛾の仲間。
近似種のシロスジシャチホコ [Nerice davidi]に似るが斑紋で区別は容易。
シロスジシャチホコよりも上翅の幅は狭く、白色紋は光沢がない。
成虫は年1回7月~9月に発生するが、個体数は普通。



2015年6月  北海道 ナカスジシャチホコ Nerice bipartita
湿地付近でライトトラップした際に飛来したナカスジシャチホコ。



2015年6月  北海道 ナカスジシャチホコ Nerice bipartita
上の個体と同じ場所で多数飛来したナカスジシャチホコ。



2015年6月  北海道 ナカスジシャチホコ Nerice bipartita
夜間外灯付近に飛来したナカスジシャチホコ。



2014年6月 [採 集] 北海道 ナカスジシャチホコ Nerice bipartita
山地の外灯に飛来したナカスジシャチホコを採集、標本にすると分かるが後翅は一様に暗灰色をしている。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

マエジロシャチホコ

2015年08月16日 |  ●シャチホコガ科

マエジロシャチホコ Notodonta albicosta
2016年6月 北海道

分布[日本各地] 時期[6・7-8月] 開張[50-55㎜]
ホスト[ブナ科:ミズナラなど]
写真の個体は夜間山地の外灯の灯りにいたマエジロシャチホコを撮影。

日本各地に生息するシャチホコガ科に属する蛾の仲間。
山地性の大型シャチホコガで、個体数はやや少ない。
ちなみに茨城県と埼玉県ではレッドデータブックに記載されている。
♂の触角は櫛歯状、♀は鋸歯状。雌雄の色彩や斑紋はほぼ同じなので触角で区別するほうが良い。
似た様な種も多いが、良く見ると上翅の模様で区別する事が出来る。



2015年6月  北海道 マエジロシャチホコ Notodonta albicosta


 
2017年7月  北海道 マエジロシャチホコ Notodonta albicosta


 
2015年7月  北海道 マエジロシャチホコ Notodonta albicosta


[マエジロシャチホコの特徴]


①・・・和名[マエジロ]の由来通り、①の緑で囲った部分(上翅前縁)が白い事が特徴。
②・・・この部分が長方形の明るい黄色か、明るい灰色になる個体が多い。


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

シロスジシャチホコ

2015年06月14日 |  ●シャチホコガ科

シロスジシャチホコ Nerice davidi
2011年8月 北海道

分布[北海道・本州] 時期[6-8月] 開張[35-40㎜]
ホスト[ニレ科:ハルニレ・オヒョウなど]
写真の個体は夜間外灯付近の壁に静止しているシロスジシャチホコを撮影。

北海道・本州中部以北に生息するシャチホコガ科に属する蛾の仲間。
山地・寒地性の蛾で、ホストの割に個体数はさほど多く感じない蛾。
上翅の模様が特徴的で他種との区別は容易です。似た様な種にナカスジシャチホコがいますが
比較は下記の比較写真を参照下さい。



2011年6月下旬 北海道 シロスジシャチホコ Nerice davidi
夜間低山地の草地で見つけたシロスジシャチホコ、この個体が初めての出会いとなった思い出深い個体。




2011年6月 北海道 シロスジシャチホコ Nerice davidi
2枚目の画像のシロスジシャチホコを、手乗り撮影してみました (*・д・)σ


[ナカスジシャチホコとシロスジシャチホコの比較画像]


左:ナカスジシャチホコ
右:シロスジシャチホコ


■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪

ウスヅマシャチホコ

2015年02月07日 |  ●シャチホコガ科

ウスヅマシャチホコ Lophontosia cuculus
2014年6月 北海道

分布[北海道・本州・九州] 時期[6-9月] 開張[28-35㎜]
ホスト[ニレ科:ハルニレ・オヒョウなど]
写真の個体は夕方に山地の草地にいたウスヅマシャチホコを撮影。

北海道・本州・九州に生息するシャチホコガ科に属する蛾の仲間。
平地~山地まで広く分布し、個体数は普通に見られる。
成虫は6月~9月頃まで見られ、夜間灯火に飛来する。
♂の触角は櫛歯状・♀の触角は繊毛状であることから雌雄の区別は容易です。
近似種のプライヤエグリシャチホコとは良く似ているがウスヅマシャチホコの方が大型になる。
また上翅模様の区別に付いては下記の私見をご参照下さい。



2012年8月 北海道 ウスヅマシャチホコ Lophontosia cuculus
夜間、道路に脇にいたウスヅマシャチホコを撮影、ジッとしていて動こうとしない。



2013年6月 北海道 ウスヅマシャチホコ Lophontosia cuculus
夜間に外灯付近の道路にいたウスヅマシャチホコを撮影。



2014年7月 北海道 ウスヅマシャチホコ Lophontosia cuculus
夜間山地の道路にいたウスヅマシャチホコを撮影。



2014年7月 北海道 ウスヅマシャチホコ Lophontosia cuculus
夜間平地のコンビニ付近の壁にいたウスヅマシャチホコを撮影。


[ウスヅマシャチホコとプライヤエグリシャチホコの区別]


※ 写真の画像は左右同じ画像でモデルはウスヅマシャチホコ
近似種のプライヤエグリシャチホコは、右画像の青色ペンで示した様に上翅の内横線と外横線の間の縦の斑紋が目立つ個体が多く
上翅後方の3本の青色ペンで示した部分が黒く際立って目だった個体が多い。
またプライヤエグリシャチホコは内横線と外横線の間と、更に外横線後方が明らかに濃茶色をしている。
そしてプライヤエグリシャチホコの内横線は右画像の黄色ラインの様な走り方をする個体が多い。

※ 上記事項はあくまで個人的な感想であり絶対ではないと思います。
  保育者の図鑑では以下の様に記載しています。

■ ウスヅマシャチホコ・・・頭部・胸部は灰黒色で白毛をまじえる。前翅には小室をもたない。
■ プライヤエグリシャチホコ・・・ウスヅマシャチホコに似るが更に小型で黒みをおび、斑紋は明瞭である。



■ いつもご訪問有り難うございます、明日もどうぞ宜しくお願い致します  
宜しければ2種類の [昆虫マーク] をクリックして応援お願い致します ☆☆☆ヽ(▽⌒*)よろしぅ♪
 
にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも [こんちゅう探偵団] 宜しくお願い致します♪♪♪