![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/88/cfe553204eb506069571deb56ca01230.jpg)
アカガネヨトウ Euplexia lucipara
2013年6月 北海道
分布[日本各地] 時期[4-9月] 開張[27-33㎜]
ホスト[オシダ科:オニヤブソテツなど]
写真の個体は夜間外灯付近の壁にいたアカガネヨトウを撮影。
日本各地に生息するヤガ科[ヨトウガ亜科]に属する蛾の仲間。
♂の触角は繊毛状。下唇鬚(カシンシュ)の第2節はやや長く、毛を密生するが第3節は毛は少なく少し長い。
山地に生息するヨトウガの一種で、それほど個体数は多く感じない。
幼虫はダイズを食害する事で知られるそうで、ホストのオニヤブソテツや、ギシギシなどを食べると言う資料もあり
食草に関してはちょっと疑問に残る種でもある。
上翅は薄紫色で、腎状紋は黄金色をしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/fa/bfa1455280f19ac28687b1624b8606fa.jpg)
2014年6月 北海道 アカガネヨトウ Euplexia lucipara
こちらも夜間外灯付近で見つけたちょっと擦れ気味のアカガネヨトウ。
[アカガネヨトウの写真]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/38/3d971ef96c35ba2407abf2dff022dcd4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/06/4fe4443f6b4c39c617de4cf98325e1dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3e/8e206102acb41684cc25c9091975a249.jpg)
左:2015年6月 北海道
中:2015年6月 北海道
右:2015年6月 北海道
[アカガネヨトウ 標本]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/00/f32e7921b9e0a99f235ee4c5a53ff01c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c2/efc91b00428a8e478b0f3a045503a9b3.jpg)
左:2013年6月 [採 集] 北海道 アカガネヨトウ
右:2013年6月 [採 集] 北海道 アカガネヨトウ
[アカガネヨトウ・ムラサキアカガネヨトウ 標本]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/05/c6a63c9bafd224aa6196771a9a65d461.jpg)
一番上のみムラサキアカガネヨトウで下2頭はアカガネヨトウ
■何時も閲覧頂きありがとうございます。
宜しければ【昆虫マーク】をクリックし応援お願いします("`д´)ゞ ラジャ!!
![にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ](http://pet.blogmura.com/konchu/img/konchu88_31.gif)
にほんブログ村
(*`・ω・´)ノ゛ 今後とも【こんちゅう探偵団】ヨロシクです♪